年賀状はいつまでに出す?元旦に届く期限。返事はいつまで出すか?
12月に入ると、そろそろ年賀状の準備をしないと…と気持ちが焦ってきますよね。皆さんは、家で手作り派ですか?それとも印刷に出す派ですか?
私は、毎年家で手作りしています。手作りと言っても、パソコンで写真を加工したりして印刷しているだけなんですけどね。今回は、年賀状の意外と知らないあれこれを紹介したいと思います。
●いつまでに投函すれば元旦に届く?
●郵便局の年賀状の販売はいつまでしてる?
●返事、返信はいつまで?何日まで出せる?
●年賀状を遅れて出す場合のマナーは?
このテーマでお届けしますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
SPONSORED LINK
いつまでに投函すれば元旦に届く?
意外と忘れがちなのが、元旦に届くには何日までに投函しないといけないかってことですよね。
実は毎年同じ日なので覚えておくといいんですが、なんせ年末の慌ただしい時期の年に1回のことですから、ついつい毎年忘れてしまいがちです。
確実に元旦に届くようにするには、毎年12月25日が期限となっています。25日のポストの回収時間までに投函するか、郵便局へ直接持っていくかしましょう。
ただ、郵便局の人も頑張ってくれていますよ。
26日から28日に投函された分でも、出来るだけ元旦に届くようにしてくれているんです。同じ市内など近くの場合は、25日を過ぎてから投函しても元旦に届く可能性もあるんですね。
でも、必ず元旦に届くようにするには、12月25日までにきちんと投函しましょうね。こんなかわいい年賀状の作り方もありますよ。
郵便局の年賀状の販売はいつまでしてる?
郵便局の年賀状の販売は、その年によって何日までか変わります。だいたい1月の第2金曜日まで販売しています。
けれど、それまでに年賀状が売り切れてしまう可能性も多々あります。
最近はコンビニでも年賀状を買うことができますが、コンビニでも売り切れの可能性がありますよね。また、コンビニでは、5枚や10枚単位でしか購入できないこともあります。
自分の好みでないような絵がかかれた年賀状しか買えないこともあるので、できれば早めに準備しておきましょうね。
SPONSORED LINK
返事、返信はいつまで?何日まで出せる?
思わぬ人から年賀状をもらったりして、慌てて返信を出さないとって焦ることありますよね。でも、年賀状っていつまでに出せばいいんでしょう。
年賀状は遅くても松の内までに出すのが基本です。ポストや郵便局の受付も松の内までですね。
でも、関東と関西の松の内は違うんです。関東は1月7日まで、関西は1月15日までです。
関西の方が遅いですが、送る相手が住む地域を考えないといけませんね。となると、できれば1月7日までに届くようにした方が良さそうですね。
1月7日までに届くようにするには、配達のことなども考えると5日までに投函した方がいいでしょう。
年賀状を遅れて出す場合のマナーは?
年賀状を遅れて出す場合は、一言お詫びを添えるのがマナーです。
・ご挨拶が遅れてしまい失礼いたしました。
・ご挨拶が遅くなりましたこと、深くお詫び申し上げます。
など、一言添えるようにしましょうね。
また、遅れて出す年賀状には「元旦」という言葉を入れてはいけないんです。元旦は1月1日をさす言葉なので、元旦に届かない年賀状には使わないようにしましょう。
もし、松の内を過ぎてしまうような場合は寒中見舞いを出します。
寒中見舞いを出す時期は、松の内を過ぎた1月8日から立春の2月4日までです。年賀状が余っていたとしても、寒中見舞いは普通のハガキを使いましょうね。
1番のマナー違反は、もらった年賀状をほったらかしにすることです。遅くなったとしても、松の内であれば年賀状を送り、松の内を過ぎるようならば寒中見舞いを送りましょうね。
【関連記事】
年賀状の書き損じ。交換手数料と期限はいつまで?余った場合の使い道
年賀状についていろいろと紹介しましたが、お役に立ちましたか?最近では年賀状を送らず、メールで新年の挨拶を済ましてしまうことも多いと思いますが、年に1回のことですから出来れば年賀状を送る習慣を大切にしたいですよね。
年の瀬の慌ただしい時期ですが、年賀状は余裕を持って準備しましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文
パソコンや携帯電話などのメールやLINEの普及で、年賀状を書く人も年々減少傾向にあるようですが、メー
-
-
香典返しの相場とマナー。時期と品物。会社へのお返しは必要か?
経験のない事は、誰しも初めては分からないもの。みなさんは香典返しの相場やマナーをご存知でしょうか。
-
-
結婚式で余興を頼まれた!オススメのネタは?恥ずかしい体験談あり
親しい友人の結婚式で余興を頼まれたら、皆さんはどうしますか?新郎新婦の為に、出来れば会場を盛り上げた
-
-
丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?
丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれて
-
-
青森ねぶた祭り2018。宿泊で穴場ホテル3選。座敷席おすすめは?
夏の東北最大の祭りと言っても過言ではない「青森のねぶた祭り」。 奈良時代に中国から
-
-
2019年の尾鷲ヤーヤ祭りに行こう!垢離掻きとは?日程とまとめ
奇祭って聞いた事ありますか?私の友人の住む町には、奇祭と呼ばれる少し変わったお祭りがあるんだけれど、
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
年末の挨拶メール例文。社内、お客様、取引先あいさつ
新年がはじまると、最初に行わなければ生らないのが挨拶です。「あけましておめでとう!今年もよろしくね!
-
-
喪中に出す寒中見舞いの文例。友達に送る堅苦しくない文章なら?
喪中時は年賀状での新年のご挨拶は控えますが、その代わりとして出すことができるのが『寒中見舞い』です。
-
-
長崎ランタンフェスティバル2019の点灯時間は?駐車場や宿泊ほか
冬の長崎といえば、ランタンフェスティバル!!およそ百万人の観光客を魅了する長崎の一大イベントです。今