大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報
大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。
梅だけを見ても大変美しいのに、ここでは大阪城をバックに美しい梅を見る事が出来るのですから、その眺めの素晴らしさはいうまでもありませんよね!・・・というわけで今回は、
●大阪城梅林とは?
●アクセス方法と駐車場について
●2019年の開花情報、開花状況は?
●大阪城梅林の見どころは?
といった内容で、大阪城梅林についてご紹介したいと思います。
100品種もあるという事で、早咲きから遅咲きまで様々な梅があり、1月から3月と長い間色々な梅を楽しめる素敵な梅林、大阪城梅林へお出かけの方の参考にしていただけたらと思います。
SPONSORED LINK
大阪城梅林とは?
現在では約1.7万平方mに約1270本と、大変広大な梅林ですが、その歴史は意外と新しいというから驚きです。
1972年10月に大阪府立北野高校開校100週年事業の一環として、同行の同窓生より、大阪市に寄贈された22品種880本の梅が始まりで、その梅を元に、大阪城二の丸東地区に梅林が造成されたそうです。
1974年3月に開園した梅林が、今では品種の豊富さに掛けては、西日本随一といえる規模の梅林になっています!そんな種類豊富の梅が咲き誇る梅林、一度訪れてみたいものですね。
アクセス方法と駐車場について
大阪城梅林は大阪城の東側の庭園に位置しており、環状線「大阪城公園駅」からはすぐの所にあります。
駐車場も有料(一時間350円)で、298台分と沢山ありますが、駅から近いので、電車の利用がお勧めですね。
●大阪城梅林
住所:大阪府大阪市中央区大阪城1-1
電話:06-4301-7285(大阪市総合コールセンター)
入場料:無料
開場時間:24時間入場可
定休日:無し
アクセス:
<電車の場合>
●地下鉄
・谷町線/天満橋、谷町四丁目駅下車
・中央線/森ノ宮、谷町四丁目駅下車
・長堀鶴見緑地線/大阪ビジネスパーク駅下車
●JR
・環状線/森ノ宮、大阪城公園駅下車
<車の場合>
・阪神高速「法円坂出入口」から上町筋、土佐堀通経由2km7分
駐車場:有 (収容台数:298台 / 1時間 350円)
SPONSORED LINK
開園時間なども特に設けられていないという事で、観梅の季節にも、24時間好きな時に梅を楽しむ事が出来るのです。夜に恋人と梅を見ながらお散歩なんていうのも素敵ですよね。
2019年の開花情報、開花状況は?
例年1月から3月と大変長い期間梅が楽しめるのが、ここ大阪城梅林ですが、出来ればなるべく色々な梅が咲き乱れている時期にお邪魔したいもの。
特に花が多い時期というと、やはり、
が、お勧めです。
昨年の満開と発表された時期が3月10日辺りですので、その周辺を狙ってみるといいかと思います。…とはいっても昨年の冬と今年の冬の寒さは違うもの。ちょっとした温度の違いでも、開花状況には影響してしまいそうですよね?
でも、ご安心ください。梅林の梅の状況は「大阪城公園公式のホームぺージ」で紹介されているのです。
こうして定期的に開花状況を紹介して頂けると、見に行く側としては、大変有り難いですよね。ホームページの開花状況だけでは不安という方は、電話での問い合わせでも対応してくれるようですよ。
大阪城梅林の見どころは?
なんといっても西日本随一といわれる品種の豊富さ。それがこの大阪城梅林の素晴らしい所ですよね?
その品種の豊富さのお陰で、なんと1月から3月までと、長く楽しめるのも、ここの梅林の特徴ではないでしょうか?
特に多くの花に包まれるといわれる2月下旬から3月上旬に掛けて行かれるのはもちろんの事、それ以外にも、早咲きの時期にしか見られない品種、また遅咲きの時期にしか見られない品種など、沢山の梅が美しく咲いています。
ぜひ、何度も足を運んで、その時期にしか楽しむ事も出来無い景色を、何度も楽しんで頂けたらと思います。
大阪城梅林の歴史は意外にも新しく、1974年3月に開園という事で、大阪城に秀吉が居た頃には、見る事の出来なかった景色ということになりますよね。
今のこの見事な梅林を彼が目にしたら、その見事さをきっと喜んでくれるに違いありません。そんな当時の人々の見る事の出来無い美しい景色を、現代を生きる私達は楽しむ事が出来るのです。
ただ梅を見るだけでも、美しくて素晴らしいのに、大阪城をバックに見る事で、その美しさと壮大さを楽しむ事が出来るんですね。
秀吉にも見せてあげたくなるような美しい梅。1月から3月と長い期間楽しめる梅林ですので、何度も訪れて、その時にしか見られない様々な表情を、写真に収めてみるのもいいかと思います。
【関連記事】
早い時期から見られるという事もあり、より寒い時期に観梅に行かれる方もおおいかと思いますが、風邪など引かないように防寒対策をしっかりして、100品種もの梅を楽しんで来てください!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
クリスマスの意味とは?子どもにツリーやケーキの由来を簡単に伝える
クリスマスは、大人にとっても子どもにとっても楽しみなイベントですよね。 毎年、何気
-
-
六義園の桜。2018の開花状況は?ライトアップの時間と混雑予想
東京都内で一度は見ておきたいお花見スポットとしても知られる「六義園(りくぎえん)」。シダレザクラの銘
-
-
葛飾納涼花火大会の穴場2018。屋台は出るの?ゆっくり見れる場所
7月、8月は各地でたくさん花火大会が催されますよね。皆さんはどの花火大会に行かれますか?中にはいける
-
-
調布市花火大会の穴場スポット2018。川崎側の穴場や交通規制は?
映画の街、調布市。そこで開かれる花火大会をご存知でしょうか?映画の街という事で、なんと、映画のテーマ
-
-
金閣寺の紅葉2018の見ごろ時期と混雑状況は?ライトアップ情報
京都と言えばたくさん神社やお寺がありますが、誰もが知っているのは金閣寺ですよね。
-
-
あじさいの名所で東京なら?関東や関西の紫陽花スポットまとめ
こんにちは♪今回は、私の大好きな関東や関西のあじさいをご紹介します♪日本の憂鬱な梅雨の時期、6月から
-
-
若草山の山焼き2019年の日程。花火見物、撮影スポットの穴場
花火といえば夏の風物詩ですが、冬にも行われている花火大会があることをご存知でしょうか。  
-
-
巾着の作り方。裏地付きで手縫いやミシンで簡単につくれる!
中学生や高校生になるとそうでもないかも知れませんが、小学校までのお子さんがいらっしゃると、ハンドメイ
-
-
アパートとマンションの違い。ハイツやコーポで防音性が高い構造は?
年度末から年度始まりは引っ越しが多い時期ですね。そこで今回は、マンションとアパートはどこが違うのかを
-
-
年賀状の書き方でビジネスの文例。上司や取引先。お客様への文面は?
今年も年賀状の季節がやって参りました。来年何年だったっけ?なんて声も聞こえてきそうですね。 &nb