*

七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方

子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。

 

特に女の子をお持ちの方は、着物とドレスどちらを着せようか・・・髪型はどうしようか・・・と、大切な行事だからこそ、何かと悩みがちに。

 

しかも昨今では「七五三 前撮りキャンペーン」と銘打って、早いところで4月くらいから撮影料割引などお得なキャンペーンを行っているので、準備も早く始める方が増えています。

 

そこで今回は、

●女の子の各ヘアアレンジと結い方
●七五三の髪型まとめ

 

あなたの悩み解決のヒントになるような情報をお届けします!

 

SPONSORED LINK

 

女の子の各ヘアアレンジと結い方

お宮参りに行くなら、やっぱり着物を着せるのが憧れですよね。そこで髪型をどうするかが最大の悩みどころだと思います。

 

七五三の髪型で3歳7歳の女の子の場合。簡単にできるヘアアレンジや結い方についてお伝えします。
(出典元:www.rasysa.com/)

 

不動の髪型と言えばこの純和風な『日本髪アップ』です。

やはり子どもらしいですし、七五三の醍醐味と言える髪型なので、世代を問わず人気があります。

 

しかも、ちょっと頑張れば自宅でも出来るので、長い時間を美容院に割かれるのはちょっと・・・、美容院の椅子にじっと座って居られるか心配・・・と思われる方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

お母さんが髪を結ってくれたなんて、お子様が大きくなった時に、きっと素敵な思い出になっていると思います。

 

 

また年々、着物のデザインも変化していき、純和風な着物もあれば、少しオシャレな柄や色の着物を選ぶ方も増えておられます。

そんな着物には日本髪アップをアレンジした、キュートなヘアスタイルが人気があります。

 

753_girls_hairstyle_002
(出典元:www.rasysa.com/

 

ふわふわしていて可愛いですね。小さいお子さんはクルクルした物が好きなので、きっといつもと違う自分の髪に興味津々でしょう。

しかもこの髪型なら、ドレスでも似合うと思います。

 

 

 

また、子どもの綺麗な黒髪を活かしたストレートもお勧めです。

 

753_girls_hairstyle_003
(出典元:www.rasysa.com/)

 

特に着物にストレートの髪型は個性的で目立つと思うので、他の子と少し違いを出したい方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

SPONSORED LINK

 

七五三の髪型まとめ

着物を着るにしろ、ドレスを着るにしろ、子どもの可愛さを最大限に引き出してあげたいと思うのは親心で、決して親バカではないと思います。

 

今は七五三写真の前撮りキャンペーンも盛んで、写真はドレスでお宮参りは着物という選択もありかと思います。

 

ただどちらを着ても、髪型にはどうしても時間がかかるので、小さいお子さんがそれに耐えられなくて、不機嫌なまま写真撮影やお参りには行くことは避けたいです。

 

3053569927_e070b6f9d2_m

 

そこでお子様にも出来上がりを楽しみに待ってもらうために、髪飾りを一緒に選ぶのはどうでしょうか。

自分の選んだ物が、最後は髪に飾られると思えばドキドキワクワク、きっと仕上がりを心待ちにしてくれると思います。

 

 

 

子ども用とは言え、最近は質もデザインも良くて、選ぶのも楽しいですね。

それだけでお子様にとって七五三は特別な記憶になり、楽しかった思い出の1ページに刻まれるのでしょう。

 

衣装によって髪型のアレンジがいろいろできるのも女の子ならではなので、是非お子様と気に入った髪型を探して、楽しい思い出をプレゼントしてあげてください。

 

【関連記事】

七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら

七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?

 

主役のお子様の準備が整ったら、ご両親の服装についても準備しておきたいものですね。

こちらの記事では、お母様やお父様の服装についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

節分のイラスト無料素材。かわいい鬼や豆まきのフリー画像まとめ

節分のイラストで無料素材やかわいい素材をお探しの方に必見!!私もよく使っている無料素材や画像をご紹介

記事を読む

日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法

江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い

記事を読む

婚約指輪の相場。値段はいくら位?結婚指輪との違い。渡し方と時期

やっと春めいた季節になりましたね。新しい生活のスタートや計画も、春は積極的になりますよね。新しい生活

記事を読む

賀名生梅林の開花状況。2019年の見ごろは?あのう梅林の情報

少しでも早く春を感じたい!寒い冬の終わりになると、そう考える方も多いのではないでしょうか?そこで一足

記事を読む

住吉大社の初詣2019。混雑状況と空いている時間は?

毎年200万人以上が訪れる関西屈指のスポット、住吉大社。広い敷地内には30以上の社があり、その全てに

記事を読む

トイレのつまり直し方。原因と解消する手段は?つまった時の対処

突然、トイレがつまった、水が溢れそうになっている、ちょっとしか水が流れてこない・・・トイレのこういっ

記事を読む

京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?

大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり

記事を読む

読書感想文の書き方。小学生、中学生の例。書き出しと構成は?

長期休みの宿題の定番といえば読書感想文ですが、実際に書こうと思って机に向かってみると、一体何を書いた

記事を読む

丸の内イルミネーション!ディズニーの場所は?隠れミッキーはどこ?

丸の内のイルミネーションは、都内の人気のスポットですね。町の街路樹がイルミネーションで彩られ、シャン

記事を読む

七五三のお祝いプレゼント!喜ばれる贈り物は?メッセージ文例

七五三のお祝いといえば、一般的にはご祝儀を渡すイメージが強いですが、ここ最近では、お祝いの気持ちを形

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑