郵便局での住所変更の手続きで必要なもの。代理でもできるの?
この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか。引っ越しの回数とともに多くなっていく荷物と格闘するのはなかなか大変ですよね。
荷造りも大切ですが、それと同じくらい重要なのが諸々の住所変更手続き。本当に面倒くさいですが、後回しにしておくともっと面倒くさいことになるので早めにやっておきましょう。
●住所変更手続きはいつやればいいの?
●住所変更手続きに必要な物は?
●住所変更手続きの流れ
●忙しくても大丈夫!ネットと投函で届出!
特に引っ越し前にできることは、今のうちにやっておくとよいでしょう。
そのひとつが郵便局への転居届の提出です。これをやっておかないと、大事な手紙を受け取れなくなってしまうどころか、自分が住んでいた場所に引っ越してきた人に、自分の個人情報が漏えいしてしまう可能性もあるので、忘れずにやっておきましょう!
SPONSORED LINK
住所変更手続きはいつやればいいの?
郵便局での住所変更手続きは引っ越し前でも可能です。そりゃそうですよね、引っ越し直前に投函された郵便物だって転居先で受け取りたいですもんね。
ではベストな時期はいつなのかというと、郵便局で住所変更手続きをしてから郵便物が新住所に転送されるまでに3~7営業日かかるため、遅くとも引っ越し9日前には住所変更をしておくのがよいでしょう。
年末年始や連休を挟む場合は、さらに余裕をもって手続きをしておく必要があります。
住所変更手続きに必要な物は?
郵便局で住所変更手続きをする時は、以下の2点を忘れずに持っていきましょう。
●本人確認書類(免許証、健康保険証など)
●旧住所が確認できるもの(旧住所が記載されている運転免許証、パスポート、住民票など)
なので、免許証さえあれば大丈夫です。免許証でなくても、いつもの本人確認書類を1つ提出できれば大抵の場合は問題ないでしょう。
住所変更手続きの流れ
郵便局の郵便窓口に申し出ると、転居届の用紙をもらえますので、必要事項を記入して提出しましょう。
手続きは簡単、これだけです。届出用紙は窓口に置いてある場合もあります。
忙しくても大丈夫!ネットと投函で届出!
郵便局に行く時間がない人でも大丈夫です。
先ほど述べた転居届、実は窓口に提出しなくてもポストに投函して提出することもできるんです。もちろん切手を貼る必要はなし。
さらに届出用紙が手元にない!という人でも大丈夫。今はインターネットで転居手続きができます!
SPONSORED LINK
PC、スマートフォンのどちらからでも無料で手続きが可能なので、転居届を取りに行く時間がない人はこちらで手続きしましょう。
・インターネットで転居手続き: e転居
インターネットで住所変更を行った場合も、手続き内容が反映されるまでは1週間程度かかるため、余裕をもって手続きを行いましょう。
【関連記事】
いかがでしたでしょうか。インターネットで手続きできるなんて本当に便利になったものですね…。
私が引っ越しした時は窓口で住所変更をしたので、土日の混雑している時なんて結構時間がかかったような記憶があります。次回引っ越しするなんてことがあれば、私もネットで申し込もうと思います。
それでは皆さん、引っ越し準備がんばってください!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所
冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ
-
-
引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧
引越し。この言葉ほど言うのが簡単で行うのがとても難しい言葉はありませんよね!引っ越しが難しい?と思う
-
-
千歳飴の由来と意味。七五三で配る理由は?食べ方について
千歳飴と聞くと、長い紅白の飴を思い出しがおめでたい気持ちになります。 最近はスーパ
-
-
年賀状の挨拶の文例ビジネス編。上司や取引先なら?一言や添え書き
ビジネス上お付き合いのある人に年賀状を書こうとすると、いつも挨拶文や添え書きに悩んでしまいます。
-
-
年末の挨拶を英語で伝えよう!使えるあいさつの例文
今年も残すところ僅かとなってきました!年末になるにつれて今年の出来事を振り返ってみたら、新しい友人や
-
-
花粉症対策に効くお茶は?べにふうき・甜茶・ハーブティーの効果
花粉症の季節、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…などなど、様々な症状に悩まれている方も多いのでは
-
-
昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な
-
-
蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法
じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?
寒中見舞いは、喪中時に年賀状の代わりとして送られる方が多いかと思いますが、元々の用途は厳寒期に相手の