*

郵便局での住所変更の手続きで必要なもの。代理でもできるの?

この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか。引っ越しの回数とともに多くなっていく荷物と格闘するのはなかなか大変ですよね。

 

荷造りも大切ですが、それと同じくらい重要なのが諸々の住所変更手続き。本当に面倒くさいですが、後回しにしておくともっと面倒くさいことになるので早めにやっておきましょう。

 

●住所変更手続きはいつやればいいの?
●住所変更手続きに必要な物は?
●住所変更手続きの流れ
●忙しくても大丈夫!ネットと投函で届出!

 

特に引っ越し前にできることは、今のうちにやっておくとよいでしょう。

 

そのひとつが郵便局への転居届の提出です。これをやっておかないと、大事な手紙を受け取れなくなってしまうどころか、自分が住んでいた場所に引っ越してきた人に、自分の個人情報が漏えいしてしまう可能性もあるので、忘れずにやっておきましょう!

 

SPONSORED LINK

 

住所変更手続きはいつやればいいの?

郵便局での住所変更手続きは引っ越し前でも可能です。そりゃそうですよね、引っ越し直前に投函された郵便物だって転居先で受け取りたいですもんね。

 

ではベストな時期はいつなのかというと、郵便局で住所変更手続きをしてから郵便物が新住所に転送されるまでに3~7営業日かかるため、遅くとも引っ越し9日前には住所変更をしておくのがよいでしょう。

 

年末年始や連休を挟む場合は、さらに余裕をもって手続きをしておく必要があります。

 

郵便局での住所変更の手続きで必要なものを調べてみました。

 

住所変更手続きに必要な物は?

郵便局で住所変更手続きをする時は、以下の2点を忘れずに持っていきましょう。

●本人確認書類(免許証、健康保険証など)
●旧住所が確認できるもの(旧住所が記載されている運転免許証、パスポート、住民票など)

なので、免許証さえあれば大丈夫です。免許証でなくても、いつもの本人確認書類を1つ提出できれば大抵の場合は問題ないでしょう。

 

 

住所変更手続きの流れ

郵便局の郵便窓口に申し出ると、転居届の用紙をもらえますので、必要事項を記入して提出しましょう。

 

手続きは簡単、これだけです。届出用紙は窓口に置いてある場合もあります。

 

 

忙しくても大丈夫!ネットと投函で届出!

郵便局に行く時間がない人でも大丈夫です。

 

先ほど述べた転居届、実は窓口に提出しなくてもポストに投函して提出することもできるんです。もちろん切手を貼る必要はなし。

 

さらに届出用紙が手元にない!という人でも大丈夫。今はインターネットで転居手続きができます!

 

SPONSORED LINK

 

PC、スマートフォンのどちらからでも無料で手続きが可能なので、転居届を取りに行く時間がない人はこちらで手続きしましょう。

 

・インターネットで転居手続き: e転居

 

インターネットで住所変更を行った場合も、手続き内容が反映されるまでは1週間程度かかるため、余裕をもって手続きを行いましょう。

 

【関連記事】

パスポートの住所変更は必要?手続きはどこの窓口で行う?

免許証の住所変更で必要なもの。書類は?手続きはどうするの?

 

いかがでしたでしょうか。インターネットで手続きできるなんて本当に便利になったものですね…。

 

私が引っ越しした時は窓口で住所変更をしたので、土日の混雑している時なんて結構時間がかかったような記憶があります。次回引っ越しするなんてことがあれば、私もネットで申し込もうと思います。

 

それでは皆さん、引っ越し準備がんばってください!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点

ついこの間まで寒い風が頬を撫でていたのに、気が付けば暖かな日差しと心地よい風が体を包んでくれる季節に

記事を読む

恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる?

恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が

記事を読む

今年のインフルエンザの特徴。2018年のa型やb型の傾向とは?

12月~3月ごろにかけて、流行するのがインフルエンザです。最近は、ニュースでもインフルエンザのことに

記事を読む

節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?

2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで

記事を読む

寒川神社の厄除け。受付時間と祈祷料金の値段は?服装の格好と持ち物

日本では厄を払い清め、無事に過ごせるようにと厄除けを行います。厄除けの祈祷は、神社やお寺で受けること

記事を読む

御社と貴社の違い。履歴書やメールでの使い分けは?意味は同じなの?

就職・転職をご予定の方は、面接の準備は万全ですか?履歴書やメールでの書類選考、面接の場で、「御社」や

記事を読む

お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!

入園の季節。お母さん方は準備しなければならないものが沢山ありますよね?例えばお子さんのお弁当袋とか。

記事を読む

結婚式の乾杯の挨拶を頼まれたら!面白い乾杯音頭スピーチ例文

「乾杯」の意味は「杯を乾す(飲み干す)」という意味があるそうです。   結婚式のこの時

記事を読む

鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯

鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の

記事を読む

保育園や幼稚園の運動会の挨拶例。PTAと保護者で開会と閉会文例

我が子の運動会。保育園や幼稚園でどんな風に過ごしているか垣間見れる絶好の機会ですよね。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑