郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法
春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。
さて、その引越しが決まると、ガス・電気・電話etc…しなければならない手続きが沢山あると思います。特に、住所が変わってしまうわけですから、それを知人などに知らせないといけませんよね。
事前に新住所を知らせる余裕や時間があり、自分で伝えることが出来ればそれに越したことはありませんが、引越しとなると色々と忙しく、また、重要な郵便物などにも影響してくるので、なかなか自力だけで解決するのは難しいと思います。
そんな時は、郵便局の転居・転送サービスが便利です!・・・でも、これを利用するにはどうしたらいいのでしょうか。
そこで今回は、郵便局で行う転居届や、転送サービスを利用ための手続きの方法についてまとめてみました。
●転居届とは?
●いつ出したらいい?
●手続きに必要なものは?
●インターネットでのお申込み方法
ぜひ、参考にして下さい。
SPONSORED LINK
転居届とは?
転居届とは、
サービスのことです。
郵便局の窓口に転居届を出すことで、このサービスを受けることができます。直接窓口へ行くヒマがない!なんて方も安心してください、ハガキを投函することやインターネットでの手続きも可能です。
しかもこの転送サービス、一年経過後も更新することができるんですよ!その際は再度同じ手続きをすることになりますので、この機会に手続きの方法を覚えておくといいと思います。
いつ出したらいい?
転居届の提出は、引越しが決まったら早めに行いましょう。ですが、特別「いつまで」という決まりがあるわけではありません。
SPONSORED LINK
引っ越してから転居届を行うことも可能ですが、それだと引っ越してから旧住所に届いてしまう、旧住所に届いて新住所に届かないということが起きてしまいます。
ですから、できれば引越しの1~2週間前には手続きを済ませるようにすると良いでしょう。
手続きに必要なものは?
郵便局の窓口での手続きに必要なものは、以下のものです。
2.印鑑
です。特に印鑑は忘れがちなので、忘れないよう持参しましょう。(1)については、本人が確認できるものならパスポートなどでも大丈夫です。
また、郵便窓口で直接行うのではなく、「転居ハガキ」に必要事項を記入しポストへ投函するだけで手続きを済ませる方法もあります。
この「転居ハガキ」は郵便局でもらえます。投函する際に、表面の記載も切手も不要ですので、窓口に行く時間がなかなか取れない方は、この方法なら簡単に済ませることができますね。
転居届受付後、郵便局側から転居の事実確認がある場合もあります。以下は転居の確認方法です。
・転居者が不在の場合、同居人等への転居者の居住の事実確認
・旧住所宛確認書の送付(※窓口での本人確認の際に行っていれば特にありません)
インターネットでのお申込み方法は?
転居届は、インターネット上でも手続きできます。もちろん無料です。
必要なものは以下になります。
2.名前
3.旧住所、新住所
4.パソコンのメールアドレスまたはスマートフォンのメールアドレス
こちらは一度のお申し込みで、家族6人分まで一気に登録することができます。わざわざ郵便局に足を運ぶ必要もありませんし、24時間受け付けていますので、時間を選ばず簡単に手続きすることができます。
インターネットからの手続きの場合も、他の方法同様、手続きの期限などは特にありません。引っ越す前でも後でも手続きは可能ですが、郵便物を引越し先に確実に転送してもらう必要のある場合は、やはり早めの手続きをオススメします。
インターネットでの転居手続きは、以下のホームページから可能です。
いかがでしたでしょうか。郵便局への転居手続きはとても簡単で、身分証明書と印鑑を持って窓口に行くか、転居ハガキの投函、もしくはインターネットで・・・と、いずれも短時間で済ませることが出来ます。
手続きは1年間転送してくれるものとなりますが、更新手続きをすれば1年経過後も利用することができますので、その点も安心ですよね。
【関連記事】
この転送サービスは無料で利用できますし、引越し後は重要な郵便物が届く機会も多いと思いますので、郵便局への転居届は忘れず行うようにしましょうね。
そして、郵便物の取り損ないやトラブルを防ぐためにも、引っ越す前には手続きを済ませるようにしましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
カラオケランキング女性編。盛り上がる歌いやすい曲を年代別に紹介
現在30代後半の私は、最近めっきりカラオケに行く機会も減りましたが、10代後半から20代前半は毎日の
-
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧
-
花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?
スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす
-
七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ
世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の
-
年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそ
-
クリスマスカードのメッセージ。英語で彼氏や彼女へ贈る英文の文例
日本人はあまりクリスマスカードを贈るという習慣はないように個人的に思います。宗教的な意味合いがそれほ
-
車検証の住所変更手続きはどういう順序?費用はいくら掛かる?
春は新しい生活の始まる季節。引っ越しされる方なんかも多い時期ではないでしょうか?
-
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょ
-
福袋のおすすめ!メンズとレディースで人気の服。コスメや食品なら?
毎年、年の初めはお得な福袋ゲットに燃え上がる人も多いのではないでしょうか?私も実はその一人です。お得
-
英語で新年の挨拶を!ビジネス例文なら?友達や恋人に英文メッセージ
年の始まりに新年の挨拶は、しっかりとスマートに済ませておきたいですね。ビジネスで外国人と関わる人も多
Comment
基本的に転居届は1年までしか受け付けていない。
なので情報間違えてます。修正お願いします。
転居はがきとは引っ越しの時に知人等に送るはがきの事でしょうか?
郵便局に提出は転居届の間違いではないですか。
また印鑑は必ずしも必要でない場合があります。