*

郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法

春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。

 

さて、その引越しが決まると、ガス・電気・電話etc…しなければならない手続きが沢山あると思います。特に、住所が変わってしまうわけですから、それを知人などに知らせないといけませんよね。

 

事前に新住所を知らせる余裕や時間があり、自分で伝えることが出来ればそれに越したことはありませんが、引越しとなると色々と忙しく、また、重要な郵便物などにも影響してくるので、なかなか自力だけで解決するのは難しいと思います。

 

そんな時は、郵便局の転居・転送サービスが便利です!・・・でも、これを利用するにはどうしたらいいのでしょうか。

 

そこで今回は、郵便局で行う転居届や、転送サービスを利用ための手続きの方法についてまとめてみました。

 

●転居届とは?
●いつ出したらいい?
●手続きに必要なものは?
●インターネットでのお申込み方法

 

ぜひ、参考にして下さい。

 

SPONSORED LINK

 

転居届とは?

転居届とは、

一年間旧住所宛の郵便物等を新住所に無料で転送する

サービスのことです。

 

郵便局の窓口に転居届を出すことで、このサービスを受けることができます。直接窓口へ行くヒマがない!なんて方も安心してください、ハガキを投函することやインターネットでの手続きも可能です。

 

しかもこの転送サービス、一年経過後も更新することができるんですよ!その際は再度同じ手続きをすることになりますので、この機会に手続きの方法を覚えておくといいと思います。

 

1

 

いつ出したらいい?

転居届の提出は、引越しが決まったら早めに行いましょう。ですが、特別「いつまで」という決まりがあるわけではありません。

 

SPONSORED LINK

 

引っ越してから転居届を行うことも可能ですが、それだと引っ越してから旧住所に届いてしまう、旧住所に届いて新住所に届かないということが起きてしまいます。

 

ですから、できれば引越しの1~2週間前には手続きを済ませるようにすると良いでしょう。

 

moving_post_004

 

手続きに必要なものは?

郵便局の窓口での手続きに必要なものは、以下のものです。

1.運転免許証健康保険証
2.印鑑

です。特に印鑑は忘れがちなので、忘れないよう持参しましょう。(1)については、本人が確認できるものならパスポートなどでも大丈夫です。

 

moving_post_003

 

また、郵便窓口で直接行うのではなく、「転居ハガキ」に必要事項を記入しポストへ投函するだけで手続きを済ませる方法もあります。

 

この「転居ハガキ」は郵便局でもらえます。投函する際に、表面の記載も切手も不要ですので、窓口に行く時間がなかなか取れない方は、この方法なら簡単に済ませることができますね。

 

moving_post

 

転居届受付後、郵便局側から転居の事実確認がある場合もあります。以下は転居の確認方法です。

 

・日本郵便株式会社社員による現地訪問
・転居者が不在の場合、同居人等への転居者の居住の事実確認
・旧住所宛確認書の送付(※窓口での本人確認の際に行っていれば特にありません)

 

moving_post_006

 

インターネットでのお申込み方法は?

転居届は、インターネット上でも手続きできます。もちろん無料です。

 

moving_post_007

 

必要なものは以下になります。

 

1.インターネットに接続しているパソコン、またはスマートフォン
2.名前
3.旧住所、新住所
4.パソコンのメールアドレスまたはスマートフォンのメールアドレス

 

こちらは一度のお申し込みで、家族6人分まで一気に登録することができます。わざわざ郵便局に足を運ぶ必要もありませんし、24時間受け付けていますので、時間を選ばず簡単に手続きすることができます。

 

インターネットからの手続きの場合も、他の方法同様、手続きの期限などは特にありません。引っ越す前でも後でも手続きは可能ですが、郵便物を引越し先に確実に転送してもらう必要のある場合は、やはり早めの手続きをオススメします。

 

インターネットでの転居手続きは、以下のホームページから可能です。

 

●参考サイト

 

moving_post_008

 

いかがでしたでしょうか。郵便局への転居手続きはとても簡単で、身分証明書と印鑑を持って窓口に行くか、転居ハガキの投函、もしくはインターネットで・・・と、いずれも短時間で済ませることが出来ます。

 

手続きは1年間転送してくれるものとなりますが、更新手続きをすれば1年経過後も利用することができますので、その点も安心ですよね。

 

【関連記事】

引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方

 

この転送サービスは無料で利用できますし、引越し後は重要な郵便物が届く機会も多いと思いますので、郵便局への転居届は忘れず行うようにしましょうね。

 

そして、郵便物の取り損ないやトラブルを防ぐためにも、引っ越す前には手続きを済ませるようにしましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

保育園や幼稚園の運動会の挨拶例。PTAと保護者で開会と閉会文例

我が子の運動会。保育園や幼稚園でどんな風に過ごしているか垣間見れる絶好の機会ですよね。  

記事を読む

シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント

クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい

記事を読む

干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?

干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている

記事を読む

雛人形の処分と供養の仕方。何歳まで飾る?片づける時期はいつ?

女の子のいるご家庭ではそろそろ、雛人形の準備をしている事と思います。   子供の健やか

記事を読む

蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?

夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家

記事を読む

忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!

一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、そろそろ忘年会の時期になってきました。忘年会、単に参加

記事を読む

セミの寿命はどれくらい?成虫が短い理由。 幼虫の土の中の年数は?

13年、17年の周期で発生する素数ゼミがいるとか、携帯電話ではセミの声は聞こえないとか、人間の大きさ

記事を読む

新入社員の挨拶はどうする?例文と好感度を上げる一言とは?

この時期になると社会人になった日の事を思い出すことがあって。   新しい環境で自己紹介

記事を読む

クリスマスプレゼントで彼女が喜ぶランキング!人気ネックレスや時計

クリスマスですね。街全体がクリスマスムード一色になるこの時期、心もワクワクしますね。そして何より恋人

記事を読む

花粉症の薬の副作用とは?妊娠中や授乳中への影響。種類と強さ比較

鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされる花粉症。花粉症になると、夜も寝つきにくくなり、体調も

記事を読む

Comment

  1. 名無し より:

    基本的に転居届は1年までしか受け付けていない。
    なので情報間違えてます。修正お願いします。

  2. ゆうたろう より:

    転居はがきとは引っ越しの時に知人等に送るはがきの事でしょうか?
    郵便局に提出は転居届の間違いではないですか。

    また印鑑は必ずしも必要でない場合があります。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑