郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法
春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。
さて、その引越しが決まると、ガス・電気・電話etc…しなければならない手続きが沢山あると思います。特に、住所が変わってしまうわけですから、それを知人などに知らせないといけませんよね。
事前に新住所を知らせる余裕や時間があり、自分で伝えることが出来ればそれに越したことはありませんが、引越しとなると色々と忙しく、また、重要な郵便物などにも影響してくるので、なかなか自力だけで解決するのは難しいと思います。
そんな時は、郵便局の転居・転送サービスが便利です!・・・でも、これを利用するにはどうしたらいいのでしょうか。
そこで今回は、郵便局で行う転居届や、転送サービスを利用ための手続きの方法についてまとめてみました。
●転居届とは?
●いつ出したらいい?
●手続きに必要なものは?
●インターネットでのお申込み方法
ぜひ、参考にして下さい。
SPONSORED LINK
転居届とは?
転居届とは、
サービスのことです。
郵便局の窓口に転居届を出すことで、このサービスを受けることができます。直接窓口へ行くヒマがない!なんて方も安心してください、ハガキを投函することやインターネットでの手続きも可能です。
しかもこの転送サービス、一年経過後も更新することができるんですよ!その際は再度同じ手続きをすることになりますので、この機会に手続きの方法を覚えておくといいと思います。
いつ出したらいい?
転居届の提出は、引越しが決まったら早めに行いましょう。ですが、特別「いつまで」という決まりがあるわけではありません。
SPONSORED LINK
引っ越してから転居届を行うことも可能ですが、それだと引っ越してから旧住所に届いてしまう、旧住所に届いて新住所に届かないということが起きてしまいます。
ですから、できれば引越しの1~2週間前には手続きを済ませるようにすると良いでしょう。
手続きに必要なものは?
郵便局の窓口での手続きに必要なものは、以下のものです。
2.印鑑
です。特に印鑑は忘れがちなので、忘れないよう持参しましょう。(1)については、本人が確認できるものならパスポートなどでも大丈夫です。
また、郵便窓口で直接行うのではなく、「転居ハガキ」に必要事項を記入しポストへ投函するだけで手続きを済ませる方法もあります。
この「転居ハガキ」は郵便局でもらえます。投函する際に、表面の記載も切手も不要ですので、窓口に行く時間がなかなか取れない方は、この方法なら簡単に済ませることができますね。
転居届受付後、郵便局側から転居の事実確認がある場合もあります。以下は転居の確認方法です。
・転居者が不在の場合、同居人等への転居者の居住の事実確認
・旧住所宛確認書の送付(※窓口での本人確認の際に行っていれば特にありません)
インターネットでのお申込み方法は?
転居届は、インターネット上でも手続きできます。もちろん無料です。
必要なものは以下になります。
2.名前
3.旧住所、新住所
4.パソコンのメールアドレスまたはスマートフォンのメールアドレス
こちらは一度のお申し込みで、家族6人分まで一気に登録することができます。わざわざ郵便局に足を運ぶ必要もありませんし、24時間受け付けていますので、時間を選ばず簡単に手続きすることができます。
インターネットからの手続きの場合も、他の方法同様、手続きの期限などは特にありません。引っ越す前でも後でも手続きは可能ですが、郵便物を引越し先に確実に転送してもらう必要のある場合は、やはり早めの手続きをオススメします。
インターネットでの転居手続きは、以下のホームページから可能です。
いかがでしたでしょうか。郵便局への転居手続きはとても簡単で、身分証明書と印鑑を持って窓口に行くか、転居ハガキの投函、もしくはインターネットで・・・と、いずれも短時間で済ませることが出来ます。
手続きは1年間転送してくれるものとなりますが、更新手続きをすれば1年経過後も利用することができますので、その点も安心ですよね。
【関連記事】
この転送サービスは無料で利用できますし、引越し後は重要な郵便物が届く機会も多いと思いますので、郵便局への転居届は忘れず行うようにしましょうね。
そして、郵便物の取り損ないやトラブルを防ぐためにも、引っ越す前には手続きを済ませるようにしましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
仕事納めの挨拶例文。上司や取引先への一言。納会でスピーチなら?
みなさまお疲れ様です。2015年も終わろうとしています。御社の仕事納めは何日ですか?今年を締めくくり
-
-
授業参観の服装。小学校で母親や父親なら?春夏秋冬コーデの画像あり
入学から1ヵ月が過ぎたあたり新緑の美しい頃になると、だいたいの小学校で初めての授業参観日が設けられま
-
-
干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方
冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいお
-
-
節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ
皆さんは節分に豆を食べますか?私も小さい頃から、節分には豆を食べていたので毎年食べているんですが、歳
-
-
婚約指輪のお返しは必要?相場の値段と人気の時計。いつ渡すか?
実は必ずしも必要ではない「婚約指輪」ですが、やはり頂いたら嬉しいと思う女性は非常に多いものです。大切
-
-
出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について
産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。 分娩代や
-
-
一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?
一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお
-
-
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧
-
-
お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方
春と秋は、お彼岸の季節ですね。普段はなかなかお墓参りに行く機会がない方も多いかと思います。行きたくて
-
-
田浦梅の里の開花状況。2019年の見頃はいつ?アクセスと駐車場
まだまだ寒さの厳しい2月上旬。日本各地では春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。花見としては桜より少
Comment
基本的に転居届は1年までしか受け付けていない。
なので情報間違えてます。修正お願いします。
転居はがきとは引っ越しの時に知人等に送るはがきの事でしょうか?
郵便局に提出は転居届の間違いではないですか。
また印鑑は必ずしも必要でない場合があります。