お歳暮のお礼状の例文。ビジネスから個人まで例を紹介
年末になると慌ただしくお歳暮を贈ったり贈られたり…。頂いたお歳暮に対してお礼状を差し上げるため、どのような文面で送れば、と悩む方もいるかと思います。今回は、
●お仕事(取引先)の場合
●個人の方への場合
●お歳暮辞退のお手紙
●最後に
といったテーマで、ビジネス用から個人へのお礼状について、例文をまとめてみました。
SPONSORED LINK
お仕事(取引先)の場合
ビジネスでのお礼状の書き方の例です。
師走の候、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびはまことに結構なお歳暮の品をお送りくださいまして、
厚く御礼申し上げます。
このようなお心遣いをいただき恐縮に存じます。
日頃はわたくし共が大変お世話になっておりますのに身に余るお心遣い、大変嬉しく思います。
年末余日少なき折から、皆様の一層のご健勝と貴社のますますのご発展を心からお祈りいたします。
とりあえずお礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬具
平成○年○月
○○株式会社
代表取締役 ○○
お歳暮のお礼状の書き方については、お歳暮へのお礼と、一年間お世話になったことへのお返しの挨拶をする、ということが大切です。
また、年末の挨拶なので、来年の厚誼をお願いする一言を書き添えても良いですね。
個人の方への場合
個人の方や親戚などにお歳暮も頂きます。こちらは、個人へのお礼状の書き方の例を載せて行きます。 まずは、少し目上の方向けの例文です。
年の瀬を迎え慌ただしくなってきましたが、お元気でご活躍のことと存じます。
私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。
さて、この度は、まことに結構なお歳暮の品をお送りくださいまして、厚く御礼申し上げます。
いつに変わらぬお心配り、恐縮に存じます。
家族ともども大変喜んでおります。
この寒気もさらに強まりそうですので、どうかご自愛頂き、良いお年をお迎えになりますようお祈りいたします。
敬具
といった文例になります。
SPONSORED LINK
また、もう少し柔らかい表現でのお礼状の例文です。
先日は、心温まる○○をお贈りいただき、ありがとうございました。
この一年間を振り返ってみますと、普段何かとご協力頂き、また○○では子供たちが大変お世話になり、私の方こそお礼を申し上げなければなりません。
恐縮しつつお歳暮の品を拝受いたしました。
お心づかいに感謝致します。
これからは寒くなりますので、どうかお体を大切になさって、さち大き信念を迎えられますようお祈りいたします。
かしこ
十二月○日
名前
このような書き方になります。
注意点は、どのような手紙でも同じですが、「拝啓」と「敬具」は頭語と結語のセットになるので、間違えないようにしてください。
また、「かしこ」は女性が使用する結語です。男性が使う言葉ではないことも知っておきましょう。
お歳暮辞退のお手紙
せっかくお歳暮を頂いたけど、事情があり来年からは受け取れないという方は、お礼と一緒に今後はお歳暮を辞退したい旨を伝えると良いでしょう。
こちらも例文を載せておきます。
さて、この度はお心尽くしのお歳暮の品をお贈りいただき、ありがとうございました。
日頃、主人に何かとご協力いただき、ご面倒をおかけしておりますのに、このような心配りを賜りまして申し訳なく存じております。
お気持ちはありがたく頂戴いたしますが、どうか、今後はこのようなお気遣いをなさらないでください。
主人からもきつく言われておりますので、ご了承の程お願いいたします。
まずは取り急ぎお礼とお願いを申し上げます。
かしこ
十二月○日
名前(その家の主人の名前)
内
というようなお手紙を送ります。
上記のような、妻が夫に変わって公的なお礼状を書く時は、夫の名前の左下に小さめに「内」と書きます。
最後に
お歳暮のお礼状を書くマナーは、お歳暮を贈っていただいたことに対してだけでなく、その心遣いに対して感謝の気持ちを伝えるということが大切です。
一年の感謝を込めて贈っていただいたお歳暮ですから、その気持ちに応えるよう、正しくお礼状を差し上げたいですね。
【関連記事】
お歳暮の時期はいつからいつまで?のしの書き方。喪中の場合とマナー
お歳暮を送る時期やのしの書き方・マナーなどをご存知でしょうか。上記ではそれらについて詳しくご紹介させていただいております。参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?
お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要
-
-
師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例
12月のことを師走と言いますね。皆さんは、なぜ師走と言うのかご存知ですか?私は師が走るほど忙しいから
-
-
クリスマスプレゼントの予算はいくら?彼氏や彼女。子供の平均相場
クリスマスが近づいてくると、いくつになってもワクワクしませんか。子供の頃は本当にサンタクロースがいる
-
-
結婚指輪の相場の値段。年代別・男女別で価格帯は?年収の関係
結婚することが決まったけれど、結婚指輪ってみんなどのくらいものを購入しているのか、気になるところだと
-
-
お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも
今日は、お年賀のおススメランキングを私の独断と偏見でお伝えします。もちろんビジネス向けのものもご紹介
-
-
結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは
友人や親しい人の結婚式は、大変おめでたいものですよね。そんなおめでたい席でのスピーチを頼まれる事は、
-
-
五山送り火2018。穴場の鑑賞スポットとホテル情報。交通規制は?
お盆が近づいてきました。夏期休暇の予定を立てている人もいるでしょう。今年の夏期休暇は何をしますか?
-
-
勤労感謝の日2018。意味と由来。英語なら?プレゼントおすすめ
毎年11月23日は勤労感謝の日であることはみなさんもご存知のはずですね。国民の祝日ですから、小さき時
-
-
大掃除のコツと場所リスト。順番はどこから始める?計画と便利な道具
今年も残りわずかとなりました。新年を迎えるにあたって、最後に残っているのが、年末の大掃除です。そこで
-
-
黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ
春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や