年末の挨拶文例。お客様から友人まで使える年末のあいさつ
年末になるとご挨拶回りに忙しいもの。取引先やお客様、会社の上司へ今年一年のお付き合いや、お買い上げなどについてのお礼を述べます。
また、新しい年も変わらぬお付き合いを、とご愛顧を願う挨拶状を出します。そこで今回は、
●取引先へのご挨拶
●お客様への場合
●上司の場合
●最後に
こちらで、年末のご挨拶について少し書いていこうと思います。
SPONSORED LINK
取引先へのご挨拶は?
年末のご挨拶は、直接会って伝えることが一番とされます。
その際は、
来年もどうぞよろしくお願いします。
ということを、仕事のお話を含めながら伝えることが望ましいでしょう。
例えば、
一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
という挨拶になります。
しかし、どうしても都合がつかない場合、文書での挨拶文も必要になってきますね。
まず、「拝啓」「敬具」と、頭語と結語としてセットで使います。次に続けるのは、「貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」という決まり文句です。「貴社」を「皆様」もありますね。
また、「ご清栄のことと」は「ご清祥」という書き方も良く使われます。また、他にも定番化している文章もあります。
例えば、
・来年もより一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます
・来年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます
・来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
などです。
お客様へのあいさつ文例
お客様への挨拶状は、年末年始の営業日と一緒にお伝えするものが一般的です。
文例の一部として、
年末年始の営業日を下記のとおりご案内申し上げます。
なお、12月○日は○時をもちまして業務を終了する予定でございます。
甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
本年中の御愛顧に心より御礼申し上げますとともに、
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
この下に、年末年始の営業日、営業時間などを記入してお出しする定番の文章になります。
SPONSORED LINK
また、接客業などの方は、年末にいらっしゃったお客様にご挨拶されますよね。
そちらは、
・良いお年をお迎えください
などと、会話の流れの中でさりげなく伝えると良いでしょう。
上司への挨拶なら?
上司など社内の方への年末の挨拶は、可能な限り直接行いましょう。
ただ、そこまで仰々しいものは必要なく、年末最終日などに、
と、一言だけでも十分です。
また、メールで友人への挨拶も、
良いお年をお迎えください。
など、親しい相手でも一言送ると印象が変わります。
年賀メールなど送る予定でも、年末に一通このようなメールで挨拶してみてもいいのではないでしょうか?
最後に
取引先やお客様に挨拶状など送る際は、12月20日以降~27日前くらいが良いでしょう。
取引先の方などは直接会ってご挨拶する場合は、この期間の中で上手くアポイントメントを取り、ご迷惑にならないようなご挨拶を心がけましょう。
まず、お世話になりましたという気持ちと、来年もまたよろしくお願いしますという気持ちを、形式的なことだけではなく伝えられたら良いですね。
【関連記事】
こちらの記事では、年末の挨拶を英語で行う場合に役立つ例文や気をつけたいマナーなどを詳しくまとめています。ぜひ、読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
雛人形の飾り方。七段、五段、三段飾りの正しい並べ方とは?
桃の節句ひな祭り。娘さんの居るご家庭では、娘さんと一緒に雛人形を飾るのも、楽しみの一つなのではないで
-
-
キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品
梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。
-
-
アパートとマンションの違い。ハイツやコーポで防音性が高い構造は?
年度末から年度始まりは引っ越しが多い時期ですね。そこで今回は、マンションとアパートはどこが違うのかを
-
-
長崎ランタンフェスティバル2019の点灯時間は?駐車場や宿泊ほか
冬の長崎といえば、ランタンフェスティバル!!およそ百万人の観光客を魅了する長崎の一大イベントです。今
-
-
布団のカビ落とし方。マットレスのカビ除去。フローリングの予防対策
こんにちは!マリーです。 フローリングにお布団を敷いていたら、ついつい敷きっぱなし
-
-
お下がりのお礼の相場はいくら?ベビー用品、子供服をもらったら?
ママ友に先輩ママさんが居たりすると、子供服やらベビー用品なんかのお下がりを頂く事ありませんか?とって
-
-
しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?
今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。
-
-
板橋花火大会の穴場スポット2018。よく見える場所は?屋台の出店
花火大会といえばつきものの「ナイアガラの滝」。さまざまな仕掛け花火が楽しめる花火大会ですが、夏の夜空
-
-
桜盆栽の育て方と手入れ方法。初心者にもできる剪定と植え替え
春と言えば日本人はどうしても桜を連想してしまいますよね?そんな桜、見に行くのではなく、自宅にあればい
-
-
お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも
今日は、お年賀のおススメランキングを私の独断と偏見でお伝えします。もちろんビジネス向けのものもご紹介