長瀞ライン下りの予約は必要?料金と混雑状況。コースおすすめは?
埼玉県・長瀞の観光と言えば、荒川を下る「長瀞ライン下り」が有名ですね。
国の特別天然記念物に指定された秩父長瀞の「岩畳」を中心に変化に富んだ川の流れと雄大な大自然の絶景を楽しむことができる観光スポットです。
春は新緑、夏は涼風、秋は紅葉と季節によって見える景色も変わってくるので立ち寄ってみたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、
●長瀞ライン下りの料金。所要時間。割引券やクーポンについて
●営業時間と混雑状況について。予約は必要か?
●コースおすすめは?服装について
●駐車場について。出発点の車に戻る手段は?
といった内容で、人気の観光名所「長瀞ライン下り」についてまとめてみたいと思います。よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
長瀞ライン下りの料金。所要時間。割引券やクーポンについて
川下りって家族で利用するとなかなかの料金になりますね。長瀞ライン下りは、3コースから選ぶことができます。
船の定員は20人前後。船頭さんの楽しい説明を聞きながら、長瀞の美しい渓谷を進んでいきます。船頭さんは2人で、竿1本を使って船を操っていきます。急な流れではその竿さばきも注目です。
それでは早速気になるコースと料金を紹介します。
区間:ウォータパーク長瀞~長瀞岩畳
距離と時間:約3km、20分
料金:大人1,600円 子供800円
※急流を下る波の荒いコースでスリル満点!
区間:長瀞岩畳~高砂橋
距離と時間:約3km、20分
料金:大人1,600円 子供800円
※穏やかな流れをゆったりと下る長瀞の自然を堪能できるコース
区間:ウォータパーク長瀞~高砂橋
距離と時間:約6km、40分
料金:大人3,000円 子供1,400円
【割引クーポン】
家族で利用すると結構な額になってしまいますよね。少しでも割引できる方法があればどんどん利用しちゃいましょう。
前売り券
羽生・熊谷・寄居・秩父・御花畑駅 窓口で当日でも買うことができます。
大人(中学生以上):1,600円→1,450円
小人(3歳以上):800円→750円
営業時間と混雑状況について。予約は必要か?
個人の場合は、予約はいりません。5分~20分間隔で運航しているので、混雑時期でなければ当日受付で乗ることができそうです。
ただし、紅葉シーズンなどは、美しい景色目当てに多くの人が訪れるので当日でも結構待たされることがあります。Web予約もできるので、混雑しそうな時は予約することをおすすめします。
営業日:2018年3月10日(土)~12月4日(火)
※全コース除外日は決まり次第随時案内されます。
※予告なく全コース定期便が運休になる場合があります。
営業時間:9時から16時頃まで
※当日受付を利用する場合は、出航の30分前までに、長瀞ラインくだり案内所(本部)で申しこんでください。
予約方法:
【個人】乗船日の30日前から前日12時まで予約可能
Web予約サイト:長瀞ラインくだり予約サイト
※基本的に個人の場合は予約は必要ありませんが、上記web予約の方優先の「ファストライド制度」を採用しているようです。
【団体(10名以上から)】必ず予約が必要です。電話でお申し込みください。
電話予約TEL:0494-66-0940(9:00~17:00)
SPONSORED LINK
コースおすすめは? 服装について
川下りは景色と流れの早いスリルが魅力ですよね。
スピードの速さは水量によって変わってきます。水量が少ない場合は、残念ながらスリルが少なめですので、お好きな景色を楽しみましょう。スリルを楽しみたい人は水量の多い日にAコースを選ぶとよいでしょう。
●水量も流れも落ち着いている日
AコースもBコースもスピードはほとんど変わりません。自分が見たい景色でコースを決めるといいでしょう。
Aコース:奇岩が多く「秩父赤壁」と呼ばれる絶壁や岩畳を近くで見ることができ迫力満点です。
Bコース:新緑や紅葉の季節は特に景色が美しく、遠くの絶景を眺めながら川下りを楽しめます。
●水量が多い日
コースによってスピードが変わるので、スリルに違いがあります。
Aコース:「小滝の瀬」と言うポイントで流れが急になりスリルがあります。ポスターによく使われるポイントなので、行って見たい人はこちらのコースを選びましょう。
Bコース:「大河瀬」と言われる流れが速くなるポイントはありますが、「小滝の瀬」に比べて川幅が広いのでスリルでいうと小さめでしょう。
<どのくらい濡れるの?>
川のアクティビティで気になるのが、あまりの急流で落ちたりしないか心配、どのくらい濡れるのか心配、ということではないでしょうか。
まず、長瀞のライン下りでは全員ライフジャケット着用です。子供用も用意されているので安心ですね。また、スピードが速くなるのはAコース、Bコースともそれぞれ1カ所だけなので、川下りとしては、安心して楽しめる方だと思います。
ただ、流れの速いポイントでは当然水しぶきがかかってしまいます。それじゃ、濡れるのを覚悟しなきゃいけないの?・・・いえいえ。ちゃんと舟には、水しぶきをよけるためのビニールが座席に備え付けられています。
しかも、水がかかりそうな場所に近づくと、船頭さんが「ビニールかぶってくださいっ!」と教えてくれるので、ありがたいですね。
船頭さんが言わない箇所でも濡れる場合があるので、ビニールを持って自分で気をつけていれば、着替えるほどびしょ濡れになることはないでしょう。
とはいっても、全く濡れずに済むことはないので、濡れたら困るものは一応ビニールなどに入れてくださいね。
駐車場について。出発点の車に戻る手段は?
駐車場は、「長瀞ラインくだり案内所(本部)」がある「長瀞駅」近くに2箇所あるのでいずれかにとめるといいでしょう。心配になるのは、どうやったら戻れるのかということですよね。
安心してください。ちゃんと各所から「無料送迎バス」が出ているそれを利用しましょう。どのコースでも、案内所→出発地点、到着地点→案内所までバスで移動できます。公式ホームページの案内を参考にしてくださいね。
画像出典元:長瀞ラインくだりまでの道路案内図
ゆったりとした流れと急な下りのスリルも味わえる「長瀞ライン下り」。できれば景色の良い時期に行ってみたいですね。混雑が心配な場合は、予約をして行きましょう。
都心からも90分程度で行くことができるので、ちょっと大自然の中でのんびりしたい時にはおすすめです。長瀞駅は、SL機関車も運行しているので、合わせて満喫するのもいいですね。
【関連記事】
秩父長瀞の紅葉。見ごろ時期とスポットドライブ。ライトアップ2018
上記記事では、秩父長瀞の紅葉にスポットをあててご紹介しておりますので、気になる方は是非とも合わせてチェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう
東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので
-
小学校の卒業式、ママのスーツ選び方。母に合うブランドは?
春の日差しが少し眩しくて、暖かい風が吹く今日この頃です。小学校の卒業式の季節ですね。
-
夏フェスの持ち物リスト。サマソニ、野外フェスの必需品と便利グッズ
夏だ!サマーだ!音楽ライブだ!全国各地で夏になると野外フェスが開催されますね。夏フェスは炎天下の中な
-
年賀状の書き方でビジネスの文例。上司や取引先。お客様への文面は?
今年も年賀状の季節がやって参りました。来年何年だったっけ?なんて声も聞こえてきそうですね。 &nb
-
年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそ
-
登山の装備持ち物チェックリスト。富士山など日帰りや1泊する場合
登山時に気をつけたいのが、必要な装備や持ち物の忘れ物。今回は登山に必要な持ち物についてまとめてみまし
-
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょ
-
角館桜開花予想と桜まつり2018。見頃の時期は?駐車場と混雑状況
前回の記事では三春の滝桜をご紹介しました。日本三大桜の一つである三春の滝桜とそのほかの二つの桜以外に
-
湯河原の梅まつり2019。幕山公園の開花状況と見どころは?
梅をただ見るだけじゃなくって、イベントを楽しみたい!温泉も楽しみたい!という方におすすめの、湯河原温
-
鴻巣花火大会2018!穴場のよく見える場所とは?場所取りの時間
花火は大好きだけど、どうも夏に弱くて。真夏に汗だくで出かけるのって苦手。なんていう人には必見の、秋ま