サンタクロースの由来と起源。衣装が赤い理由。トナカイの名前は?
クリスマスと言えば、赤い服を着て白いヒゲをたくわえたサンタクロースですよね。
ところで、皆さんはいくつくらいまでサンタクロースの存在を信じていましたか?私は小学1年生の時に、タンスに隠されたクリスマスプレゼントを発見してしまってから、サンタクロースはいないんだって気付きました。
もう少し信じていたかった気もしますが、それでも世界のどこかにサンタクロースはいるんだろうなぁと今は思っています。
そんな夢のあるサンタクロースですが、サンタクロースのことを詳しく知っていますか?今回は、サンタクロースのことを少し調べてみたので、皆さんにもご紹介したいと思います。
●サンタクロースの起源。赤い服の由来とは?
●サンタの衣装とコカ・コーラの関係とは?
●そりを引くトナカイの数と名前。意味はあるの?
●サンタクロースの由来と起源まとめ
こんなテーマでお届けしますね。
SPONSORED LINK
サンタクロースの起源。赤い服の由来とは?
サンタクロースにはモデルになった人物がいます。その人物とは、4世紀ごろトルコの司祭をしていた聖ニコラスという人物です。
ニコラスはある時、近くに住む3人の貧しい娘を助けるために、煙突から金貨を投げ入れました。その金貨が、暖炉のそばに干してあった靴下に入ったんです。その金貨のおかげで、娘は売られることなく無事に結婚できました。
ニコラスは下の2人の娘も同じように、煙突から金貨を投げ入れ助けたそうです。
ここから、サンタクロースが煙突から入ってきて、靴下にプレゼントを入れてくれるという習慣ができたようです。
聖ニコラスをオランダ語にするとジンタークラースと言い、それがなまってサンタクロースという呼び名になったそうです。
ちなみにサンタクロースの赤い服は、司教が儀式の時に着る服が元になったそうで、この司教の赤い服は、自分の血を流してでも人々の為に尽くすという意味が込められているそうです。
サンタの衣装とコカ・コーラの関係とは?
先程サンタクロースの赤い衣装の話をしましたが、実は昔は青い服や緑の服を着たサンタクロースが描かれることもありました。
今の赤い服のサンタクロースが世界中に定着したのは、1831年にコカ・コーラ社が広告のキャラクターとしてサンタクロースを採用したことがきっかけになります。
この時、コカ・コーラ社はトマス・ナストという風刺漫画家にサンタクロースを描いてもらうように依頼し、そのトマス・ナストが描いたサンタクロースこそが、白いヒゲをたくわえた太った体型をしている、今も皆さんが思い浮かべるサンタクロースなんです。
コカ・コーラ社の赤がサンタクロースの衣装の色になったんですね。
SPONSORED LINK
コカ・コーラの赤からサンタクロースの衣装の色が赤になったなんて、まったく知りませんでした。
もしも他の企業がサンタクロースを広告のキャラクターに採用していたら、私たちにおなじみのサンタクロースは全然違う衣装だったかもしれませんね。
そりを引くトナカイの数と名前。意味はあるの?
サンタクロースと言えば、トナカイが引くそりに乗って世界中を回っていますよね。
サンタクロースにばかり気がいってしまって、あまりトナカイのことって注目しませんが、トナカイって何頭いて、それぞれの名前もちゃんとついているって知っていますか?
私のイメージではそりを引くトナカイは2頭くらいだと思ってたんですが、なんと8頭もいました。さらに赤鼻のトナカイの歌でも有名なトナカイを入れると、9頭もいるんです。
太った体型のサンタクロースと、たくさんのおもちゃやプレゼントを世界中に運ぶには、たくさんのトナカイでそりを引かないといけないのかもしれませんね。
では、トナカイの名前とそれぞれの意味を紹介しましょう。
・ルドルフ
皆さんが知っている赤鼻のトナカイです。暗い夜道を照らす為に、先頭でそりを引いています。
・ダッシャー
突進者を意味するダッシャーは雄のトナカイです。ルドルフの後ろ、2番目でそりを引いています。
・ダンサー
ダンサーは踊り手の意味を持つ雌のトナカイです。ダンサーもダッシャーと一緒に2番目でそりを引いています。
・ヴィクセン
口やかましい女という意味を持つヴィクセンは、その名の通り雌のトナカイです。3番目でそりを引いています。
・プランサー
跳ねまわる人という意味を持つプランサー、プランサーも雌のトナカイで、ヴィクセンと一緒に3番目でそりを引いています。
・コメット
彗星と言う名の雄のトナカイです。コメットは4番目でそりを引いています。
・キューピッド
キューピッドという恋の神の名前を持つ雄のトナカイです。キューピッドも4番目でそりを引いています。
・ドナー
ドナーはドイツ語で雷鳴を意味する名前です。気性の激しいトナカイだったのかもしれませんね。ドナーは、最後尾の5番目でそりを引いています。ドナーの性別はわかりませんが、名前からして雄のトナカイのような気がします。
・ブリッツェン
ブリッツェンはドイツ語で稲妻を意味します。このトナカイも荒々しい性格だったのかもしれませんね。ブリッツェンも、最後尾の5番目でそりを引いています。ブリッツェンも性別がわからないんですが、ドナーと同じく雄のトナカイのような気がします。
それぞれ、名前からトナカイの性格も見えてきますよね。名前を知ると、トナカイの存在がグッと近くに感じてきませんか。
サンタクロースがプレゼントを配りに出発しようとすると、急に霧がでて視界が悪くなってしまいました。そこで、赤鼻のトナカイのことをサンタクロースは思い出します。
ルドルフをトナカイの先頭に連れて行き、ピカピカ光る鼻で夜道を照らし出発したそうです。みんなから鼻をからかわれていたルドルフは、さぞ光栄だったでしょうね。
サンタクロースの由来と起源まとめ
サンタクロースは聖ニコラスという実在のモデルがいました。サンタクロースの今の姿は、コカ・コーラ社が広告のキャラクターとして起用したことで広がりました。
トナカイにもそれぞれ名前があります。8頭のトナカイと赤鼻のトナカイ、ルドルフを加えた9頭でサンタクロースとおもちゃを乗せたそりを引いています。
サンタクロースについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。大人になっても、サンタクロースはいるって信じたいですよね。
【関連記事】
子供のクリスマスプレゼント女の子2018。小学1年から高学年向け
子供のクリスマスプレゼント2018!小学生の男の子人気ランキング
さてさて、このブログをご覧になっている方々でサンタクロース役を担う方も沢山いるのではないでしょうか?
上記記事ではそんなサンタさんな皆様に役立ちそうなプレゼントの人気ランキングについてまとめていますので、是非とも合わせてチェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合
卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際
-
-
退職金に税金は掛かる?所得税の税率。住民税の計算方法と納付
会社を辞めて退職金をもらったは良いけれど、退職金に税金はかかるの?・・・という疑問をお持ちの方も少な
-
-
とびひで有効な薬。市販薬は?症状と感染原因。大人にもうつるか?
とびひとは、細菌による感染症です。 あせもや湿疹、傷などをかきむしって身体中に広がったことはありま
-
-
水着の選び方と体型カバーする方法とは?胸の大きさ。サイズと色
30度を超える日も多くなってきて、いよいよこれからバーベキューやプール・海へのレジャーが楽しくなって
-
-
浅草寺の初詣時間2019。参拝時間。混雑する時間帯は?
浅草寺といえば、言わずと知れた観光の名スポット。雷門が有名ですね。浅草寺は、東京都内最古のお寺です。
-
-
札幌雪祭り2019の日程。イベントスケジュールは?雪像の画像あり
冬の風物詩ともいうべき、北海道の一大イベントの一つが、札幌雪祭りです。テレビでも、雪の彫刻である雪像
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
一人暮らしの節約術。楽しく食費や生活費を抑えて貯金を増やそう!
一人暮らしを始めた時、最初に驚くのは出費の多さ!今まで実家に暮らしていた時と比べると、こんなに差があ
-
-
pta会長の入学式の挨拶。小学校と中学校の祝辞例文。仕方とマナー
春は子供を学校に通わせる親にとって、ドキドキのpta新役員の選出時期ですね。昨年、夫が初の小学校pt
-
-
文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?
11月3日は「文化の日」です。ここで1つの疑問が浮かびます。「文化の日」とは、一体何をする日なのでし