年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそもそも、いつ使う言葉なのでしょうか?
年末によく使いますが、年始ではダメなのでしょうか?今回は、そんな悩みにお答えします!
●「良いお年を」の意味は?
●英語では何て言うのか?喪中の方へは?
●あいさつにはどう返したらいい?
●さいごに
といった内容で、年末の挨拶「良いお年を」の使い方を、英語での表現も含めてまとめてみましたので、是非参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
「良いお年を」の意味は?
ご存知の方もいるでしょうが、「良い年をお迎えください」というのが正しい言い方です。
そして、これは勘違いされる方も多数いらっしゃるとは思いますが、年が明けてから新年の挨拶としては不向きなのです。
「一年を」というくらいなのだから、新しい年を良い一年にしてください。と勘違いしそうになりますが、実際は違うのです。
昔は、年末というと今よりもっと大変な節目だったのです。
年末は家族総出で大掃除。溜まったツケのお支払い。
大掃除は、今の時代よりももっと大変でした。家中のチリを払い、障子を替え、畳を干し、神棚や仏壇の拭き掃除・・・
今は色々な便利グッズもありますので、昔に比べたら簡単なのです。そして、昔は日用品などもツケで買い、支払いはまとめて年末にしていました。この支払いができるかどうかが、庶民にとっては一番の心配事でした。
そして、すべてが終わると、年越し蕎麦を食べて一年の無事を喜び合うのです。こうして大変な思いをして年の暮れ、生きるか死ぬかの瀬戸際だった庶民も多かったのでしょう。
これが本来の持つ「良いお年を」の意味です。
「今年も一年お互い頑張ったね。あと数日気を抜かず、いい年末を過ごしましょう。」そういうことになります。
ですから、「良いお年を」という言葉は年末に使うべきであって、年が明けてから新年のご挨拶には適さないということですね。
英語では何て言うのか?喪中の方へは?
ビジネスでどうしても英語でご挨拶を、という方もいるでしょう。また、ご親戚に英語圏の方がいると、やはりご挨拶は英語でしなければならないですよね。
では、英語ではなんといえばいいのでしょうか?
まず、「良いお年を」という意味の英語は、
となります。
「昨年は大変お世話になりました」は、
となります。
SPONSORED LINK
ところで、喪中の方には「良いお年を」という挨拶は使っても良いものかどうかというと、喪中であるということがわかっているのであれば控えたほうが良いでしょう。
しかし、みんながみんな覚えているとも限らないものです。ですので、「良いお年を」と言ってしまったと気に病むことはありません。
できれば、喪中であることを知っているのなら、
にとどめておく方が良いでしょう。
あいさつにはどう返したらいい?
みなさん、「良いお年を!」と言われると、 あれ?自分は何て言えばいいの??? なんて思っていませんか?
「良いお年を」と言われましたら、「良いお年を」でお返しすればいいのです。簡単ですね。
日本人は、挨拶するとき相手の言葉をオウム返しするという習慣があります。「おはようございます」には「おはようございます」「さようなら」には「さようなら」 など…。
ですので、年末のご挨拶である「良いお年を」も、そのまま同じく返せば良いのです。「良いお年を」という言葉は挨拶と一緒ですね。こちらもオウム返しで何の問題もありません。
「今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください」に対して、
「こちらこそ今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年を」
これで違和感はありません。
さいごに
年末に「良いお年を」と相手に使い、「それって今言う言葉じゃないよ!」と言われた方はいませんか?今度からは正しい使い方を相手にも教えてあげることもできますね。
ちょっとした豆知識として、本来の意味を覚えておいてください。
【関連記事】
上記記事ではより詳しく年末の挨拶を英語で伝える為の情報をまとめています。気になる方は読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
夏休みのお出かけスポット関東編。都内で子供が喜ぶ家族向けなら?
お子様たちの待ちに待った夏休みが始まりましたね。 今年は何処へ連れて行ってあげよう…と、悩んでいる
-
-
引越し不用品、粗大ゴミ処分方法。買取や引取で廃棄するコツ
この時期は卒業、入学、就職、転勤・・・そうです、引っ越しのシーズンです!わたしも進学や就職、結婚など
-
-
スマホ年賀状アプリで作り方。自宅で印刷は可能?デザインの作成方法
最近は、年賀状もアプリで作る時代になりましたね。年賀状を手書きする人も少ないんでしょうね。 &nb
-
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
-
確定申告の医療費控除で必要な書類と申請方法。提出や郵送方法とは?
皆さん、確定申告したことありますか?お勤めの方は、年末調整として会社がしてくれることがほとんどですし
-
-
五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?
子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、日本では初節句に女の子には雛人形、男の子
-
-
卒園式の保護者代表の挨拶。例文で使える文章とポイントを解説!
季節が冬から春に向かうと、あちこちで卒園や卒業と言った言葉が聞えてきます。殊に卒園は、お子さんにとっ
-
-
花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?
花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも
-
-
ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しい
-
-
七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神