一人暮らしで必要なものは?チェックリストで初めての準備をしよう
一人暮らしって、初めての時は特にですが、ワクワクする反面不安もありませんか?なにが不安って、まずは必要なものはなんなのか?そこが不安ですよね?
お部屋にあるものなら、パッと思いつきますが、一人暮らしですから、家事に必要なものなんかも、しっかり準備しないといけません。
●一人暮らしで必要なもの一覧
●必要なものの優先順位は?
●男女別の必要なものの違いは?
●一から創り上げていく
そこで今日は、そんな一人暮らしの不安を少しでも解消して頂く為に、一人暮らしに必要なものについて、ご紹介してみたいと思います!
SPONSORED LINK
一人暮らしで必要なもの一覧
人が生活するのに必要なものと、必要な気がするけれど、実はなくてもなんとかなるものってありますよね?
私も今こうして記事を書いている自分の部屋を見渡してみましたが、なくても暮らせない事もないなぁ…というもの、実は結構溢れています。
そこで、これは必需品なんじゃないか?…と私が思うものを簡単にリストアップさせて頂きますね。
要る、要らないもの基準も、人それぞれ違いがあるかと思います。それは要らないよ…ってものも含まれているかと思いますが、その時は読んでくれた方の感覚で、省いて頂けたらと思います。
・炊飯器
・冷蔵庫
・洗濯機
・電子レンジ
・エアコン
・掃除機
・照明
・寝具一式(ベッドなんかは後からでもOK)
・カーテン(女性なら初日からこれはあった方がいいですよね)
・洋服(パジャマや部屋着なんかも含めて)
・洗面用具
・メイク道具やコンタクトなど、お泊りにも持参する小物類
・テレビ(1人の夜って意外と静かなので、あるといいかも?)
・お鍋やフライパンなどの調理器具一式
・お茶碗やお箸など食器類
・テーブル(ご飯を食べたりするのに、これは必要ですよね?)
ざっとこんな感じでしょうか?書き忘れているものもあるかも知れませんが、自分が一人暮らしをしていた時をイメージして、色々と思い出してみました。
もちろん、普段持ち歩いている貴重品だったり、スマートフォンや充電器なんかも忘れずに。
他にも、PCを愛用している方はPC、読書家の方は本、ゲームが好きな方は、ポータブルゲーム機なんかもあるといいですよね!
音楽を聴くのに使う機器も人それぞれかと思いますが、PCがあればデジタルオーディオプレーヤーにデータを入れられるし、CDを持って行かなくても、PCに音楽データがあればそこから聞けますし、スマートフォンに音楽を入れている方も多いですよね?
ですので、敢えて音楽を聴く為の機器を!…と慌てなくても、しばらくはスマートフォンでいいかな?と考える事も出来ますよね。
必要なものの優先順位は?
必要そうなものを書き出したら沢山ある、でも全部を用意するとなると大変だから、優先順位を…と考えますよね?
先ほども言いましたように、人によって必要なものって変わってくる部分がありますよね?
先に挙げましたものは、私の考える必要最低限のモノですので、それはないと困るんじゃないか?くらいのものを挙げさせて頂きました。
SPONSORED LINK
また、先ほどの項目の中に、エアコンや照明も入れましたが、私の学生時代のアパートはどちらも完備されていました!そういう所もありますので、お部屋を選ぶときには、その辺りも注目してみるといいかも知れません。
男女別の必要なものの違いは?
ちょっとした外出の時でも、バッグの必要ない男性に比べ、常にバッグに色々と物を入れて持ち歩く女性とでは、必要な物の量が違いますよね?
私なんかは心配性なのか、あれもこれも必要かもしれない。もしかしたら出先でこんな事があるかも知れない…と、気づいたら泊まりがけで出かけるの?ってくらい、普段の荷物も多いのです。
そのくせ、荷物の少ない友人の方が、本当に必要なものを持っているという悲しい結末。なので、結構必要ないものを必要かもしれない…という不安から、無駄に準備してしまう傾向にあるんですよね。
個人差はあるものの、女性って、こういう傾向が強くありませんか?そういったものを差し引いても、絶対女性なら必要というもの、ありますよね?
- メイク道具
- スキンケアグッズ
- 生理用品
などなど、パッと考えただけでもこれだけあります。その他、まだ探したらこれも…と出てくるものだと思います。
必要なものを最小限にしたいのでしたら、まずは何もない部屋に家具を置いていく事をイメージして。それから、朝起きてから寝るまで、使うものをイメージ。
すると、必要なもの、見えて来ませんか?それをリストとして書き出してみると、随分沢山あると思います。その中から、絶対に最初にこれがないと困る!…というものを優先するように、赤ペンで丸をするなどしてみてください。
引越し先でのんびり準備しても間に合うものなどは、後回しにするようにして考えると、意外と持っていくものも絞られるかも知れませんよね。
一から創り上げていく
一人暮らし初日から、充実した装備は難しいと思いますので、あると便利なものなんかは、とりあえず後回しにしてもいいかな?…と、個人的には考えています。
何にもない場所に行く事って、こういう時くらいしかないじゃないですか?
なので、最初は必要最低限のものを準備して、後からじっくり考えながら、あると便利なもの、欲しいものなんかを充実させるといいと思います。
【関連記事】
一人暮らしで必要な家具とおすすめの収納具。どこで買えばいい?
一人暮らしで揃える家電の選び方は?一式いくら?安く済ます方法
せっかくの一人暮らしですので、持って行ったもので完成するよりは、そこで一から創り上げていく方が楽しい気がしませんか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
読書感想文の書き出し例。構成や内容の書き方のコツ。冒頭やまとめ方
読書感想文!夏休みの宿題、いつもこれが最後に残っちゃうのよ!というお子さん、そして学生さん、沢山いら
-
-
加湿器のおすすめはどれ?手入れ簡単なメーカー。寝室や気化式なら?
冬の乾燥対策に加湿器の購入を考える方も多いかもしれませんが、気化式、スチーム式、ハイブリッド式など、
-
-
年賀状の挨拶で結婚報告。出席した友人や上司への文例。式の前なら?
本当に早い~!あっという間に今年も終わりですね。年末年始、みなさんはどのように過ごされますか? &
-
-
初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース
初詣にデートの約束をしているけれど、東京でどこの神社に行くべきか悩んでいるという方もいらっしゃるので
-
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この
-
-
出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?
前回、出産育児一時金の制度についてご紹介しました。ですが、後から支払われるといっても、高額な分娩費用
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
-
母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか? &nb
-
-
針供養とは?東京、大阪、京都、福岡の神社で行うならどこ?
事八日と言う言葉をご存知でしょうか?「事(こと)」とはお正月に行われる神事をあらわす言葉で、お正月を
-
-
出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について
産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。 分娩代や