残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い
残暑見舞いっていつ出せばいいのだろう?そもそも暑中見舞いでさえよくわからないのに、まして残暑見舞いなんてどう書けばいいのか? 家族の分は、どんな内容にすればいいのか?・・・悩みますよね。
暑中見舞いをいただき、返事を出したいのだけど、どうしたらいいのだろうと思う時があります。
まだ暑中見舞いでいいのか、それとも残暑見舞いになるのか、内容は暑中見舞いと残暑見舞いで違いがあるのか・・・などなど、いざ、書こうとすると気になることがいっぱいです。
結局間に合わず、メールで済ませてしまって反省したりしています。やはりハガキにはハガキで返したい。ということで、今回は、
●残暑見舞いの時期。暑中見舞いとの違いは?
●残暑見舞いの文例。友人向け
●小学生から先生への書き方、文例
●上司への挨拶。ビジネスの文例
について、調べてまとめていきたいと思います。
SPONSORED LINK
残暑見舞いの時期。暑中見舞いとの違いは?
暑中見舞といえばキャンディーズの歌を思い出しますが、あまり残暑見舞いに関する歌ってありませんね。
残暑見舞いを書く方はそんなにいないのかもしれません。文房具店でも専用のハガキはそう見当たりません。出す時期以外は、暑中見舞に含まれるのでしょう。
諸説あるようですが、暑中見舞いを出す時期は、一般的に梅雨が明けから立秋前まで、残暑見舞いは、立秋から8月末までと言われています。
つまり立秋に境があるということです。
書き方の大きい違いは、
暑中見舞いは「暑中お見舞〜」で始まり「盛夏」で終わり、
残暑見舞いは「残暑お見舞〜」で始まり「晩夏」で終わります。
<【動画HowTo】暑中お見舞いと残暑お見舞いの書き方>
内容は暑中見舞いも残暑見舞いもあまり変わりませんが、
お中元の返礼は暑中見舞いにしてください。
残暑見舞いの大体の構成は、以下となります。
1.季節の挨拶(残暑お見舞い申し上げます)
2.時候の挨拶(慣用句)
3.相手への気遣い
4.自分の近況
5.相手の健康への配慮
6.結びの言葉(平成◯◯年 晩夏)
この構成に沿って書けば、問題ないと思います。
1と6は言葉が決まっていますし、2、5も慣用句が存在します。その言葉を少し工夫して書けば大丈夫です。1は他の文字より少し大きめに書くように注意しましょう。
3と4も定型文のようなものは存在しますが、相手を気遣いつつ、自分のちょっとした近況をを加えて書くといいのではないでしょうか?
年賀状とは違い喪中でも大丈夫です。改まった文書は毛筆を使うのが習慣ですが、万年筆やボールペンで十分。ただし、鉛筆は使わないようにしてください。
<暑中見舞デザイン集>
残暑見舞いの文例。友人向け
では、残暑見舞いはなにを書けばいいのでしょう。まずは友人向けの文例を調べてみました。
時候の挨拶もあまりにかしこまったものは使わず、柔らかくなりすぎないように「です。ます。」調で文を書きます。
残暑見舞いの、時候の慣用句としては、
・「暦の上では秋とはいえ、まだまだ暑い日が続いております。」
・「立秋と名ばかりで〜」
・「夏の盛りも過ぎて〜」
などが柔らかいものを使います。
SPONSORED LINK
<文例>
残暑お見舞申し上げます。
暦の上では秋とはいえ、まだまだ暑い日が続いております。
お元気にお過ごしでしょうか。
私も家族も変わりなく元気に過ごしております。
まだまだ、暑日が続きますが、くれぐれも体にお気をつけください。
平成◯◯年 晩夏
お祝いやお礼があれば、近況に書きましょう。
・「◯◯コンクール優勝おめでとうございます。自分のことのように嬉しいです」
・「送っていただいた◯◯。とても美味しかった」
・「嬉しい、ありがとう、おめでとう」
などという気持ちを、素直に生き生きと伝えることが大事です。
とても親しい友人なら、
・「おいしいケーキ屋さんを見つけたので、今度一緒に◯◯に行こうね」
など、くだけた表現でもいいと思います
<暑中(残暑)見舞いハガキのデザインを解説>
小学生から先生への書き方、文例
次は小学生から先生への残暑見舞いです。
先生から届いた暑中見舞いに返事を書く場合ってありますよね。大人でも、改まってハガキを書こうとすると、いろいろと考えてしまいます。
小学生が、一人で残暑見舞いを書くことは難しいはず。お母さんがお子さんと一緒に、書く内容を考えながら書くといいですね。
小学低学年の時の私は、暑中見舞や残暑見舞いを出す時、「暑中」や「残暑」の意味がわからず、夏に出すハガキにはこういう文を書かなきゃいけない決まりだと思っていました。
手紙を書く時も、「前略◯◯様 お元気ですか。私も元気です」と、最初に書かなければいけないと思っていて、前略の意味がわかっていませんでした。しかも、思い込んでいたため何の疑問も持ちませんでした。
お子さんはお母さんと一緒に書くことで、質問もでき、ハガキや手紙を書く勉強になることでしょう。
さて内容ですが、先に書いた構成に基づいて考えます。
<文例>
ざんしょおみまいもうしあげます。
まだまだあつい日がつづきますが、せんせいはおげんきですか。
わたしは、プールやおまつりにいき、
まいにちげんきにすごしています。
せんせいもげんきにすごしてください。
へいせい◯◯年 ばんか
「おげんきですか」→「いかがお過ごしですか」「げんきにすごしてください」→「お体に気をつけてください」など、学年によって、書く文章や使える漢字は変わってくると思いますが、構成に沿って考えると、そう難しくはないと思います。
1年生なら、絵手紙のようにハガキに思い出の絵を描いて、残暑お見舞いの文字と一言添えるのもいいでしょう。
上司への挨拶。ビジネスの文例
最後にビジネス文例を紹介します。
相手は上司にあたりますから、失礼に当たらない丁寧な文章で、自分の近況報告や感謝の気持ち、相手に対する気遣いを伝えましょう。
緊張しますよね。書き終わっても不安になります。不安をなくすために、きちんと下書きをして読み返しましょう。誰かに読んでもらうといいかもしれません。
近くに上司の立場にあたる親しい人がいれば、下書きを確認してもらうと安心できますね。
<文例>
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、
ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと拝察申し上げます。
平素は何かとお世話になり、
また、お心に掛けて下さり有り難うございます。
おかげさまで、私どもは皆つつがなく暮らしております。
これからも変わらぬご指導、ご鞭撻をよろしくお願い致します。
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
平成〇〇年 晩夏
新入社員や転職したばかりの人は、
・「早く一人前として認めていただけるように頑張りたいと思いますので
よろしくお願い致します」
・「入社したててまだまだ未熟です ご指導のほどよろしくお願い致します」
・「前職の経験を活かして、
自分の持てる力をさらに発揮できればと思っておりますので
ご指導、ご鞭撻をよろしくお願い致します。」
・「これまでとは違った分野へのチャレンジです。
ご指導のほどよろしくお願い致します」
等、書き添えてみるといいのではないでしょうか。
プリンタや業者で印刷したハガキを使用する場合は、
出す相手に心が伝わるように自筆で一言ずつ添えましょう。
残暑見舞いは、年賀状や残暑見舞いとともに、日頃疎遠になっている人たちに連絡をとるいい機会にもなりますね。
【関連記事】
また、いつも連絡している親しい友人に書くのも、新鮮な気持ちになれるでしょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
サングラスの選び方。女性に似合うものは?種類や形で見つけよう!
夏といえば、灼熱の太陽!眩しい日差し。 ご存知の方も多いと思いますが、目から入る紫外線は、白内障の
-
-
NHK引越し住所変更の手続き。放置した場合と解約する方法
春は新生活がスタートする季節でもあります。今年の春から新天地での暮らしが始まるという方も、多いことで
-
-
三浦海岸の河津桜2018開花情報。場所はどこ?駐車場はある?
日本の春といえば、桜。この桜、一般的には九州では3月下旬あたりから、北海道では5月初旬に開花し始めま
-
-
結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?
結婚式のご祝儀額の相場って実際のところどうなの?という話はよく出てきますよね。私も働いていた時、同僚
-
-
手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?
梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この
-
-
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか? 実は、先
-
-
喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合の返事は?
喪中であるにもかかわらず年賀状をいただいてしまった際、どうすればいいのでしょうか。
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
昭和記念公園イルミネーション2018の混雑状況は?点灯時間と期間
寒い時期になると、いたるところでイルミネーションが楽しめますね。全国各地でたくさんのイルミネーション
-
-
お下がりのお礼の相場はいくら?ベビー用品、子供服をもらったら?
ママ友に先輩ママさんが居たりすると、子供服やらベビー用品なんかのお下がりを頂く事ありませんか?とって