*

自動車税の滞納で差し押さえ?延滞金の支払い。車検は通るか?

ないと困るし、あると便利というのが車。でも、車って買う時もお金がかかりますが、維持費もなかなか大変じゃありませんか?

 

ガソリン代や整備代ももちろんですが、毎年ある程度高額に掛かるものと言えば、やっぱり自動車税ですよね。

 

期限のあるものですので、うっかり滞納してしまう方もいますよね?車検があったりすると、納税証明書が必要となるので、慌ててしまう事もあるかと思います。

 

●滞納していたらどうなるの?
●差し押さえとは?
●延滞金と支払い方法は?
●滞納のまま車検は通る?
●気持ちのよいカーライフを

 

そこで今回は自動車税の滞納や延滞金、また滞納したままで車検って通るの?など、自動車税に関してお話して行きたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

滞納していたらどうなるの?

自動車税が5月にあると頭では分かっていても、忙しかったりすると、うっかり払い忘れなんて事もありますよね?

 

そんな時、どうしたらいいのか?どうなってしまうのか?まずは滞納してしまったらどうなるのか?お話したいと思います。

 

これは自動車税に限った事ではありませんが、税金は滞納してそのまま免除されることはありません。自動車税は毎年5月末までが納付期限で、納付書に書いてあるとおり、7月の末日まではコンビニ支払いも受け付けてくれます。

 

ですので、7月末までに納付出来るといいですよね。

 

自動車税の滞納で差し押さえの場合、延滞金の支払いは?

 

でも、もし7月末までに出来なかった場合、滞納を放っておくと、自動車税の督促状が届くようになってきます。そうすると、延滞料も追加されて、支払いが遅れるほど多額になってくるので要注意です。

 

督促状が届いても滞納を続けていると、今度は【差し押さえ】をされる事になってしまうのです。

 

 

差し押さえとは?

督促状が届いても滞納していると、差し押さえられる。そんなお話を前の項でしましたが、じゃあ、差し押さえって具体的にどんな風にされてしまうのか?実は良く分からない方も多いのではないでしょうか?

 

最初は預金通帳の差し押さえで、「預金を差し押さえました」という内容の封書が届き、差し押さえた口座、金額及び支払い期限などが記載されています。

 

つまり、この期日までに支払えばOKという訳です。

 

SPONSORED LINK

 

でも、ここで期限までに支払わなかった場合、差し押さえられた通帳から税金分+延滞料が引き出されます。無事に引き出されたら、これで支払い完了と言う事になります。

 

ところが、引き出す金額分入金してあれば良いですが、もし不足していた場合不足分が督促されることになっています。

 

こうなってしまうと厄介な事になってしまいます。不足分を払わない場合、自宅又は車の差し押さえとなるそうです。

 

1

 

実際東京都や沖縄県では、車のタイヤをロックして使えなくするといった例もあるんだとか。そこまでされても納税されなければ車が競売にかかり、その売却代金が自動車税に充てられるという仕組みです。

 

そして法律では、自動車税を5年間滞納し続けた車は強制的に廃車扱いです。

 

つまり公道を走れなくなるので、これからの人生で、車って必要ですもんね?

 

そう考えると、滞納はしない!…これがベストな選択ですし、うっかり払い忘れてしまった場合は、差し押さえになる前に、支払えるようにした方がいいと思います。

 

1

 

延滞金と支払い方法は?

7月末まではコンビニで支払い可能だというお話をしましたが、それまでに支払えるのであれば、延滞金は発生しません。それ以降になると、期間に応じて延滞金が加算されてしまいます。

 

では延滞金ってどれくらいになるのか?

 

自動車税の通知金額が39,500円だったとして、1ヶ月(30日)延滞した場合の、延滞金の額を計算してみます。

 

39,000×0.043÷365×30=137円

 

 

最初の39,000円ですが、延滞金の計算においては、支払うべき税金の額からは100円未満を切り捨てることになっているため、500円が切り捨てられています。

 

次に0.043ですが、前述の4.3%を小数点に直すとこうなります。4.3%は年率なので、1日当りを計算するため、365(1年間の日数)で割ります。そして経過した期間(30日)を掛けてあげます。

 

 

延滞が1ヶ月を超過すると、以降、法定税率が14.6%に跳ね上がります。仮に8月24日に自動車税を納めた場合の計算は、以下のようになります。

 

137+39,000×0.146÷365×55=995

 

これが8月25日になると1,010円になります。

 

自動車税の延滞金は100円未満が切り捨て、1,000円以下だと全額切捨てになります。つまり55日以内に支払っていれば、延滞金は0円で済んだということです。

 

1

 

今度は例えば3ヶ月間(90日)滞納した場合を計算してみます。

 

137+39,000×0.146÷365×90=1,541

 

100円未満切り捨てなので、1,500円が延滞金という事になります。更に半年(180日)滞納した場合を計算してみると、

 

137+39,000×0.146÷365×180=2,945

 

100円未満切り捨てですので、支払い額は2,900円になってしまうのです。

 

 

延滞金が発生してからの支払いには、最初に届いた用紙では、支払い出来なくなってしまいます。新たに延滞金分が加算された通知書が届きますので、そちらを利用してのお支払いとなります。

 

その際、支払い可能な窓口などは、その用紙に明記されているかと思いますが、期限がすぎれば過ぎる程支払いも面倒になりますので、早めに忘れずに支払いたいものですよね。

 

 

滞納のまま車検は通る?

一番気になるのは、車検ですよね?車検って通るの?通らないの?という事かと思いますが、結果から言いますと、通りません

 

車検の際には、車検証、自動車損害賠償責任保険証明書と併せて、自動車税納税証明書が必要になります。この納税証明書は、自動車税が、延滞されていないことを確認するための書面です。

 

自動車税の納付を求める自動車税納税通知書と一緒に、毎年5月に送られてきます。自動車税を納付したところで、この証明書に押印がなされます。

 

この押印がなされた納税証明書が、車検を通すための必要な書面です。言い換えると、この納税証明書がないと車検に通りません。

 

1

 

…という事で、車検を通すには、滞納している自動車税を支払ってしまわないといけないという事になります。

 

延滞を解消する事で納税証明書が再発行されるのですが、再発行までに【1週間~10日間】かかるそうです。

 

車検ギリギリに延滞を解消しても、車検に間に合わないなんて事もありますので、車検を控えている方は、お早めに確認してください。

 

1 

 

気持ちのよいカーライフを

自動車税って高額で、家に何台も車があるというご家庭では、相当な出費になるんですよね?それでも最初に話しましたように、自動車税にかぎらず、税金は払わずに済むという事は決してありません。

 

滞納すればするほど、自分が不利になってしまうものですので、少しでも早く支払う事を心がけたいですよね?

 

また車検を控えている方は、早めに支払う、もし忘れて延滞になった場合も、早めに延滞を解消する事をおすすめします!

 

【関連記事】

バイクの名義変更の必要書類と仕方。原付や250cc、400ccの場合

自動車の名義変更の必要書類。費用と書き方。手続き方法の流れ

 

支払うべきものを早めに支払って、気持ちのよいカーライフを送りたいですよね!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

カラオケランキング女性編。盛り上がる歌いやすい曲を年代別に紹介

現在30代後半の私は、最近めっきりカラオケに行く機会も減りましたが、10代後半から20代前半は毎日の

記事を読む

養育費の相場はいくら?年収の目安。子供1人と2人の場合は?

子どもを持つ両親が、やむをえない事情で離婚してしまった場合、どういう事を考えておく必要があるでしょう

記事を読む

深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?

江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。   以前はだるまや

記事を読む

お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?

お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょ

記事を読む

浅草酉の市2018日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方

敬愛する正岡子規の作品の中に「雑閙(ざっとう)や熊手押あふ酉の市」という俳句が有ります。  &nb

記事を読む

京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!

全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある

記事を読む

初盆のお返しでのしの書き方。金額の相場や返す時期は?挨拶状の文例

忌明け後に初めて迎えるお盆のことを、初盆もしくは新盆といいます。初盆を取り仕切る経験は人生に幾度もな

記事を読む

送別会で贈るプレゼントは何が良い?男性、女性、退職の場合

送別会の季節、一番悩んでしまうのがプレゼントではないでしょうか?せっかく贈るのだから喜ばれるものを贈

記事を読む

カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り

こんにちは!マリーです。   カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。

記事を読む

新年会で締めの挨拶は何を言えばいい?手締めのやり方

新年会などの宴会には、締めのご挨拶がつきものです。なかなか自分で行う機会はないかもしれませんが、万が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑