幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文
3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。
謝恩会は、お世話になった恩師に対して、教え子やその父兄が感謝の気持ちをこめて労をねぎらう会ですが、ただ集まって飲食歓談するだけでは、感謝の気持ちが充分伝わるとはいえないのではないでしょうか。
そこで、主催者側がそれに相応しいスピーチを行い、招かれた方も感謝の言葉を述べる方が、会の意義がはっきりとするでしょう。とはいうものの、謝恩会での挨拶って、一体どんな言葉を選んでよいのか分からなかったりして、お困りの方も多いのでは・・・?
そこで今回は、幼稚園や小学校の謝恩会での挨拶の言葉について、
●謝恩会の挨拶・スピーチのポイントは?
●幼稚園の例文
●小学校の例文
といった内容で、ポイントや挨拶例なんかを紹介していきたいと思いますので、是非とも参考になさって、素敵な挨拶のためにお役立てくださいね。
SPONSORED LINK
謝恩会の挨拶・スピーチのポイントは?
謝恩会でのスピーチの大切なポイントは3つ。
2.固くならず、親しみのある口調でのスピーチ
3.長く話さず、シンプルに
卒業式ほど形式ばった式ではない謝恩会。そして卒業という大きな区切りが終わったからこそ、形式から少し外れ、解放感あふれるスピーチにしてみるのはどうでしょう。
幼稚園、保育園、小学校の謝恩会は父兄が挨拶を行うので、形式ばったスピーチになるのは仕方ないかもしれません。
その中で、今までの楽しかった事、苦しかった事、協力し合った事などの思い出を振り返って、少しスピーチの中に盛り込むのも良いかもしれません。
そして、最後に感謝の気持ちを述べては如何でしょうか。
幼稚園の例文
幼稚園の謝恩会のスピーチの構成は、
2.先生方とのエピソードや人柄を紹介
3.変わらぬ活躍と、健康への祈り
以上の3つの流れが一般的に行われるスピーチの流れです。
この3点を自分なりにアレンジして流れを作って構成していけば、スムーズに話す事が出来るのではないかな、と思います。
そして、台本を持参してもOKな場所なので、無理に挨拶を覚える事は無いので安心して気楽に構えてくださいね!
【例文】幼稚園(保育園)の場合
園長先生はじめ、○○幼稚園(保育園)の先生方、この○年間、本当にお世話になりました。
本日はこれまでお世話になった先生方へのお礼の気持ちをこめて、ささやかな感謝の会を用意しました。
これまでのご恩に心からお礼を申し上げると共に、日頃の仕事から少しだけ解放されて、私たちと一緒に楽しい時間を過ごして頂ければと思います。
クラスごとにいくつかの余興も用意しておりますので、時間の許す限りごゆっくりおくつろぎ下さい。
SPONSORED LINK
先生からお言葉を頂戴する場合や来賓から祝辞を頂く場合に「敬語」を用いるのですが、この時「敬称」に肩書がつく場合、間違えやすいので注意が必要です。
間違えやすい敬称例
○ 「○○幼稚園 園長 ●●様」
× 「○○園長様」・・・肩書きに様をつける言い方はNG
肩書きがない場合には、「○○様」となります。意外かもしれませんが、敬称を重ねて使用すると失礼にあたるので、気をつけてくださいね。(*^^)v
小学校の例文
スピーチの構成としましては、幼稚園の場合と変わりありませんが、幼稚園より長い月日を過ごした分、思い出深い出来事も沢山あるかと思います。
そういったエピソードなどを、以下の例文に加えたりすると良いと思います。
【例文】小学校の場合
おかげさまで子どもたちも健やかに成長し、晴れの卒業式を迎える事ができました。
これもひとえに、諸先生方の深い愛情と熱意の賜物と感謝致しております。
入学式、運動会、演劇会、遠足や林間学校など、思い起こせばたくさんの思い出で胸がいっぱいになります。
本日は、我々父兄の感謝の気持ちとしてささやかながら粗酒を用意しましたので、おくつろぎのうえ、日ごろのお疲れをお癒しいただけたらと存じます。
6年間、ありがとうございました。
大切な日々を共に支えあい、苦楽を共にしてきた恩師との別れは、今までの思い出が浮かび、感謝の気持ちが大きいものと思います。
これまでの日々を振り返り、想い出話に花を咲かせるきっかけになるような素敵な挨拶の言葉で、感謝の気持ちを伝えたいものですね。
謝恩会というのは、今までの感謝を述べ、新しい門出を祝う会でもあるのではないかな、と思います。
是非、感謝の気持ちが伝わる素敵な言葉で挨拶をまとめ、恩師と共に過ごした日々を胸にしまい、新たな一歩を踏み出しましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
ガーデニング初心者におすすめの花は?簡単なハーブの育て方
暖かくなると、植物がすくすくと育ち、花が美しく咲く時期ですよね?見に行って楽しむのも素敵ですが、自分
-
-
クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!
クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、
-
-
立春は2019年のいつからいつまで?意味と節分との違いとは?
「2月4日は立春」。なんとなくそんな風に覚えている方いませんか?私もボンヤリと「立春は節分の次の日ぐ
-
-
定期券払い戻しの計算方法。利用途中は使用期間いつまで可能か?
普段何気なく便利に使用している定期券。 でも何らかの事情により、定期券が不要になっ
-
-
仙台七夕花火2018。穴場スポットはここ!ゆっくり見れる場所
ここ数年以上、花火大会に行けてない…家事やら育児やらに振り回されて、家族で出かけるにもタイミングが合
-
-
東京ミッドタウンの周辺レストラン。ランチおすすめとデートプラン
東京ミッドタウンはホテル、文化施設、ショッピングセンター、オフィス、病院などが集まった複合施設です。
-
-
時候の挨拶で9月上旬の候と結び。ビジネスやお礼状。学校宛の例文
9月の上旬は、例年まだまだ暑い日が続いている時期ですね。この時期に出すビジネス関係のはがきや手紙、お
-
-
住吉大社の初詣2019。混雑状況と空いている時間は?
毎年200万人以上が訪れる関西屈指のスポット、住吉大社。広い敷地内には30以上の社があり、その全てに
-
-
加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所
冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ
-
-
カラオケランキング男性編。盛り上がる!歌いやすい曲。年代別まとめ
以前のカラオケ全盛期に比べると、最近はカラオケで盛り上がる機会も減ってきている気がします。しかし、突