赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処
近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと注意が必要なのが赤ちゃんの暑さ対策です。
赤ちゃんはまだ言葉が話せませんから、自分の体調が悪くても言葉で伝える事が出来ません。
暑さから赤ちゃんを守るためにも、夏場は特に赤ちゃんの様子には気を付けてあげることが必要になります。
そこで今回は、
●夜の暑さ対策。寝具や布団は?
●ベビーカーの暑さ対策はどうする?
●暑さ対策グッズでおすすめは?
●新生児、赤ちゃんの夏対策まとめ
といった内容で、夏場の赤ちゃんの暑さ対策についてご紹介していきます。
SPONSORED LINK
夜の暑さ対策。寝具や布団は?
夏の夜の暑さ対策の定番はクーラーを使用する事ですが、赤ちゃんが小さい間のクーラーの使用はあまりオススメ出来ません。
というのも、クーラーを使用していると、体が冷えてしまったり汗をかく必要がなくなったりしますから、ずっとクーラーを付けっぱなしだと、体温調節機能が低い体質になってしまうのです。
そこで、夜の暑さ対策は、赤ちゃんの寝ている環境を整えることで行いましょう。
まず、オススメは布団の上にゴザを敷くこと。寝ござと呼ばれるものがたくさん売られていますし、赤ちゃん用のやさしい素材のものを選んであげるとよいでしょう。
ゴザは布団よりも熱がたまりにくいですから、適度な冷たさがあります。また、風通しが良く、汗が乾きやすいのも魅力的な点です。
掛け布団もあまり暑いようであれば、タオルケットやバスタオルなどをお腹の部分だけにかけるなど、赤ちゃんが快適に眠れるように工夫してみてくださいね。
SPONSORED LINK
次に、赤ちゃんの寝る時の服装も考えてあげましょう。
赤ちゃんは大人よりもずっと体温調節機能が低いですから、メッシュ素材や速乾性の肌着にして、熱がこもりすぎないように気を付けて見てください。
また、暑い夜は夜間も脱水症状を起こさないようにこまめに水分補給してあげるのも大事なポイントです。
夏は冬よりもずっと汗をかきますから、水分が奪われてしまう量もずっと多いです。
赤ちゃんが夜泣きするようであれば、そのタイミングで授乳するなど、脱水症状には気を付けて水分補給をしてあげるようにしてください。
ベビーカーの暑さ対策はどうする?
まず外出する際は、日中の一番暑い時間帯のお出かけは避けて、朝か夕方の気温が下がってきた時間帯に行うようにしましょう。
また、朝夕の時間帯でも、長時間日光が当たる場所に入ると熱中症のリスクがありますから、30分に1度程度は水分補給と休憩を行うようにしてください。
というのも、ベビーカーの赤ちゃんが座っている位置はとても地面に近く、アスファルトからの反射熱でとても気温が高くなっています。
帽子やベビーカーに日よけカバーを付けるのは当然ですが、それだけでは暑さ対策は十分とは言えないのです。汗をかいたらすぐに拭いてあげられるように、ハンドタオルなどを持って行くのも忘れないようにしてくださいね。
暑さ対策グッズでおすすめは?
あまりに暑い夜で眠れない時のおすすめがアイスノンです。
乳児の間は使用することは出来ませんが、1歳頃からなら冷えすぎに注意して使用することが出来ます。
ただし、必ずアイスノンにはタオルを巻いて使用するようにし、加えて体が冷えすぎていないか時々確認しながら使用するようにしてください。
お出かけ時にオススメの暑さ対策グッズは、保冷剤がコスパが良くオススメです。
ベビーカーのシートの下に入れて使用することも出来ますし、抱っこでお出かけの場合はお母さんの体と赤ちゃんが接する部分に、保冷剤をタオルに巻いて入れるなどして体温調節をしましょう。
ただし、長時間同じ場所に保冷剤が当たることによる低温やけどには十分注意して使用するようにしてくださいね。
新生児、赤ちゃんの夏対策まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏場の暑さ対策を怠ってしまうと、あせもなどの肌トラブルのリスクも増えますし、汗が冷えることが原因で風邪を引いてしまったりするなど、熱中症以外にも様々なトラブルが起こることになります。
【関連記事】
赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?
暑さから赤ちゃんを守るために、しっかりと対策をしてあげてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?
寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなり
-
-
入学式に着ていく着物の色と種類。髪型は?髪飾りはおかしいの?
入学式シーズン。何を着て行ったらいいかしら?と、悩んでいるママさんたちも多いかと思います。 &nb
-
-
妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療
夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが
-
-
社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー
社会人になると、会社関係の飲み会が増えますよね。上司や先輩に誘われると、都合が悪くても飲み会が優先な
-
-
喉の痛み治し方。原因と対処法は?のどが痛い時の食べ物・飲み物
空気が乾燥してくると、気になるのが喉の痛み。喉が痛くなってくると、四六時中気になりますし、酷くなって
-
-
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの
-
-
鼻づまりの解消と原因。ツボとペットボトルで鼻の通りを良くする方法
鼻がつまっていると酸素が足りなくてイライラするし、頭の働きも鈍くなり、仕事にも勉強にも身が入らない…
-
-
針供養とは?東京、大阪、京都、福岡の神社で行うならどこ?
事八日と言う言葉をご存知でしょうか?「事(こと)」とはお正月に行われる神事をあらわす言葉で、お正月を
-
-
加湿器のおすすめはどれ?手入れ簡単なメーカー。寝室や気化式なら?
冬の乾燥対策に加湿器の購入を考える方も多いかもしれませんが、気化式、スチーム式、ハイブリッド式など、
-
-
京都ご利益神社。健康と病気平癒。就職に結婚。宝くじ別お寺
京都には幸せを導いてくださる神様がたくさんおられます。しかし、各お寺、神社ではご利益の向き不向きなど