赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処
近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと注意が必要なのが赤ちゃんの暑さ対策です。
赤ちゃんはまだ言葉が話せませんから、自分の体調が悪くても言葉で伝える事が出来ません。
暑さから赤ちゃんを守るためにも、夏場は特に赤ちゃんの様子には気を付けてあげることが必要になります。
そこで今回は、
●夜の暑さ対策。寝具や布団は?
●ベビーカーの暑さ対策はどうする?
●暑さ対策グッズでおすすめは?
●新生児、赤ちゃんの夏対策まとめ
といった内容で、夏場の赤ちゃんの暑さ対策についてご紹介していきます。
SPONSORED LINK
夜の暑さ対策。寝具や布団は?
夏の夜の暑さ対策の定番はクーラーを使用する事ですが、赤ちゃんが小さい間のクーラーの使用はあまりオススメ出来ません。
というのも、クーラーを使用していると、体が冷えてしまったり汗をかく必要がなくなったりしますから、ずっとクーラーを付けっぱなしだと、体温調節機能が低い体質になってしまうのです。
そこで、夜の暑さ対策は、赤ちゃんの寝ている環境を整えることで行いましょう。
まず、オススメは布団の上にゴザを敷くこと。寝ござと呼ばれるものがたくさん売られていますし、赤ちゃん用のやさしい素材のものを選んであげるとよいでしょう。
ゴザは布団よりも熱がたまりにくいですから、適度な冷たさがあります。また、風通しが良く、汗が乾きやすいのも魅力的な点です。
掛け布団もあまり暑いようであれば、タオルケットやバスタオルなどをお腹の部分だけにかけるなど、赤ちゃんが快適に眠れるように工夫してみてくださいね。
SPONSORED LINK
次に、赤ちゃんの寝る時の服装も考えてあげましょう。
赤ちゃんは大人よりもずっと体温調節機能が低いですから、メッシュ素材や速乾性の肌着にして、熱がこもりすぎないように気を付けて見てください。
また、暑い夜は夜間も脱水症状を起こさないようにこまめに水分補給してあげるのも大事なポイントです。
夏は冬よりもずっと汗をかきますから、水分が奪われてしまう量もずっと多いです。
赤ちゃんが夜泣きするようであれば、そのタイミングで授乳するなど、脱水症状には気を付けて水分補給をしてあげるようにしてください。
ベビーカーの暑さ対策はどうする?
まず外出する際は、日中の一番暑い時間帯のお出かけは避けて、朝か夕方の気温が下がってきた時間帯に行うようにしましょう。
また、朝夕の時間帯でも、長時間日光が当たる場所に入ると熱中症のリスクがありますから、30分に1度程度は水分補給と休憩を行うようにしてください。
というのも、ベビーカーの赤ちゃんが座っている位置はとても地面に近く、アスファルトからの反射熱でとても気温が高くなっています。
帽子やベビーカーに日よけカバーを付けるのは当然ですが、それだけでは暑さ対策は十分とは言えないのです。汗をかいたらすぐに拭いてあげられるように、ハンドタオルなどを持って行くのも忘れないようにしてくださいね。
暑さ対策グッズでおすすめは?
あまりに暑い夜で眠れない時のおすすめがアイスノンです。
乳児の間は使用することは出来ませんが、1歳頃からなら冷えすぎに注意して使用することが出来ます。
ただし、必ずアイスノンにはタオルを巻いて使用するようにし、加えて体が冷えすぎていないか時々確認しながら使用するようにしてください。
お出かけ時にオススメの暑さ対策グッズは、保冷剤がコスパが良くオススメです。
ベビーカーのシートの下に入れて使用することも出来ますし、抱っこでお出かけの場合はお母さんの体と赤ちゃんが接する部分に、保冷剤をタオルに巻いて入れるなどして体温調節をしましょう。
ただし、長時間同じ場所に保冷剤が当たることによる低温やけどには十分注意して使用するようにしてくださいね。
新生児、赤ちゃんの夏対策まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏場の暑さ対策を怠ってしまうと、あせもなどの肌トラブルのリスクも増えますし、汗が冷えることが原因で風邪を引いてしまったりするなど、熱中症以外にも様々なトラブルが起こることになります。
【関連記事】
赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?
暑さから赤ちゃんを守るために、しっかりと対策をしてあげてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
眠気を覚ます方法。食べ物や飲み物、ツボや音楽で眠気を撃退!
春眠暁を覚えず…といいますが、本当に春になると眠くなりませんか?私の場合は、花粉症のお薬の副作用も手
-
-
花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ
花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。
-
-
鎌倉の七福神巡り。地図のルートを通って御朱印をいただこう!
七福神信仰の起源は古く、室町時代後期頃に庶民の間で広まったといわれています。一般的にはお正月の行事と
-
-
スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?
スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10
-
-
過呼吸の原因と症状。パニック障害との違い。対処、処置方法は?
極度の緊張や不安、また、精神的なショックを受けた時に呼吸が浅く速くなり、死を感じるほど息苦しくなる過
-
-
忘年会の中締め挨拶例とは?正しい1本締めのやり方
社会に出たとき、「中締めってなんだろう?」なんて思った事はありませんか?中締めとは宴会の区切りを言い
-
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この
-
-
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
電話の引越しで固定電話の移転手続きの手順はどうするの?
引越しをする際の手続きの一つに、「固定電話の移転手続き」が必要になりますね。インターネットなど繋いで