*

赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?

赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さんも少なくないのではないでしょうか。

 

生後1ヶ月頃からでも飲めるベビー用のお茶などが売られているのを見ると、このような飲み物も与えた方が良いのかと考えてしまいますよね。

 

今回は、

●赤ちゃんの水分補給は母乳やミルクだけで良いの?
●母乳やミルク以外の飲み物はいつ頃から与えて良いの?
●夏の水分補給量は普段と同じで良いの?
●赤ちゃんが上手く飲んでくれない時はどうしたら良いの?

 

これらの事にご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

水分補給は母乳、ミルクだけで大丈夫?

一昔前くらいまでは、赤ちゃんのお風呂上がりなどには母乳やミルクだけではなく、ベビー用のお茶や果汁を与えていたという話をよく聞きました。

 

ですが、最近では生後半年くらいまでの、まだ離乳食が始まっていない赤ちゃんへの水分補給には母乳やミルクだけで十分と言われています。

 

 

3ヶ月を過ぎた頃くらいからは果汁や麦茶などを与えても良いとされていますが、離乳食が始まるまでは極力母乳やミルクを与えるようにしましょう。

 

 

それは、母乳が完全栄養と言われているように、これだけでも十分な栄養源となるためです。

 

最近は産院でも、赤ちゃん離乳食が始まるまでの赤ちゃんへの水分補給は、母乳やミルクだけで十分と指導する所が増えてきていますから、このような話を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

赤ちゃんの水分補給は母乳だけで大丈夫なのでしょうか?

 

赤ちゃんへの水分はいつから与える?

母乳やミルク以外の水分は、生後半年以降、離乳食の開始と共に少しずつミルクや白湯以外の水分を与えていくようにしましょう。

 

特に生後4ヶ月頃までは、うかつに果汁などを与えてしまうと、食物アレルギーの原因となることもありますから、注意が必要です。

 

SPONSORED LINK

 

また、離乳食が始まって以降も最初はあまり飲まないことが多いですから、赤ちゃんが嫌がるようであれば無理に飲ませず、卒乳するまでにゆっくりと慣らしてあげるようにしましょう。

 

母乳やミルク以外の飲み物を与える場合は、少し薄すぎるかなという位まで薄めて与えるようにしましょう。

 

 

基本的に赤ちゃんは糖分を分解しにくいので、体に負担がかかってしまうことも多いですし、お茶などを初めて飲んだ時に苦みを感じてしまうと、それ以降飲むのを嫌がるようになってしまうこともありますから、注意が必要です。

 

baby_ hydrate_001

 

赤ちゃんの夏の水分補給量について

赤ちゃんは大人よりも脱水症状を起こしやすいため、汗をかきやすい夏は特に水分補給に注意を払うようにしてください。

 

赤ちゃんが脱水症状を起こしている目安の1つとして、おしっこの変化があります。

 

おしっこの量や回数がいつもより少なかったり、臭いや色がいつもと比べて強かったら脱水症状を起こしている可能性があります。

 

 

また、赤ちゃんがたくさん汗をかいてしまうような環境にある場合は、脱水症状に気を付けましょう。

 

水分補給量については個人差がありますので、一概にこうとは言えませんが、基本的には赤ちゃんが欲しがるだけあげてOKです。

 

この時に飲ませるものは母乳やミルクが基本ですが、離乳食が始まっているのであれば、薄めた果汁や乳児用のイオン飲料を与えても問題ありません。

 

 

ただし、水分量を増やしすぎてしまうと下痢をしてしまうことがありますので、注意してくださいね。

 

baby_ hydrate_002

 

赤ちゃんが水分を飲まない場合の対処法

母乳やミルク以外の水分を与えようとすると、上手く飲んでくれない子もいます。

 

ただ、母乳やミルクをしっかりと飲んでいるようであれば問題はありませんから、無理をして飲ませなくても大丈夫です。

 

飲んでくれないと思っていても、ある日いきなり飲むようになることもありますので、あまり心配しないようにしましょう。

 

 

ただ、もし母乳の量が不足しているようでしたら、最初は白湯200mLに砂糖小さじ1杯弱程度を溶かして与えると、母乳に似たほんのりとした甘みが出て、飲んでくれることがありますので、試してみてくださいね。

 

<スプーン授乳とコップ授乳>

 

いかがでしたでしょうか。赤ちゃんは本当に喉が渇いている時であれば、自分から水分を欲しがります。

 

【関連記事】

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

 

 

どうしても受け付けない時は、水分は足りている状態ですから、あまり心配し過ぎず、無理をしないで水分補給をしてあげるようにしてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!

クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、

記事を読む

花粉症対策に効くお茶は?べにふうき・甜茶・ハーブティーの効果

花粉症の季節、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…などなど、様々な症状に悩まれている方も多いのでは

記事を読む

フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?

あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!

記事を読む

新入社員のスーツの色と選び方。男性は何着必要?おすすめは?

厳しい就活も終わり、晴れて新入社員となられるみなさん。おめでとうございます(*´∀`*) &nbs

記事を読む

授業参観の服装。小学校で母親や父親なら?春夏秋冬コーデの画像あり

入学から1ヵ月が過ぎたあたり新緑の美しい頃になると、だいたいの小学校で初めての授業参観日が設けられま

記事を読む

シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント

クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい

記事を読む

昼寝をすると頭痛になる原因は?吐き気やだるい症状の解消法

こんにちは!マリーです。この時期になると、ポカポカとした陽気が気持ちよくて、ついウトウトとしてしまう

記事を読む

香典返しの相場とマナー。時期と品物。会社へのお返しは必要か?

経験のない事は、誰しも初めては分からないもの。みなさんは香典返しの相場やマナーをご存知でしょうか。

記事を読む

秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?

秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。   秋と言えば、

記事を読む

スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?

スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑