*

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の水分補給です。

 

運動をして気持ちよく汗を流しても、脱水症状を起こして倒れてしまっては元も子もありませんよね。

 

今回は、

●運動中に水分補給は必要なの? 水分補給のタイミングは?
●水分補給に最適な飲み物って? お茶や麦茶でも良いの?
●スポーツ中に上手に水分補給出来る方法は?

 

これらのことについてご紹介していきますので、これから運動を始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

運動中に水分補給は必要? タイミングは?

運動をして汗をかくと、体内の水分量が減ってしまいます。そうすると血液がどろどろになってしまって、体の酸素や栄養の循環が悪くなってしまい、運動能力も低下してしまうのです。

 

せっかく運動をしているのに、体の能力が落ちている状態で行っては効果が半減してしまいますし、怪我もしやすくなってしまいますので、運動中の水分不足には注意が必要です。

 

 

ですが、運動中に一度に大量の水分を摂ると横っ腹が痛くなったり、だるくなったりして余計に運動の効率が悪くなってしまいますよね。

 

運動中に水分補給をするタイミングは、以下のようなポイントに気を付けてみてください。

 

1)運動を始める30分程度前に、250〜500mL位の水分を数回に分けて飲んでおく

2)運動中は20分毎を目安に、水分を少しずつ補給する

3)運動後も、何回かに分けて水分を補給する

 

 

また、運動中「喉が乾いた」と感じた時には、すでに体は水分不足の状態です。

運動中の水分補給は、

 

1)喉の乾きを感じる前に水分補給

2)摂取する水分に糖分が多く含まれている場合は、必要に応じて薄めておく

3)飲み過ぎないように気を付ける

 

といった事に気を付けるのがポイントです。

 

 

運動時の水分補給。量や温度について

運動中に大量の水分を摂取してしまうと、消化器官に負担をかけてしまいますから、あまり一気に飲まないように気を付けましょう。

 

水分の摂取量の目安としては、大体一口程度から200mL程度を心がけると良いと思います。

 

SPONSORED LINK

 

また摂取する飲み物の温度ですが、運動中は温かい飲みものよりも冷たい飲み物の方が飲みやすいですし、吸収も早いですから効率的に水分を補給することが出来ます。

 

飲み物の温度は、季節にもよりますが、大体5度から15度くらいのものがオススメです。

 

sports_hydrate_001

 

水分補給で最適な飲料。お茶や麦茶は?

喉が渇いている時にごくごくと飲めますし、糖分も含まれていないので、運動時には水やお茶などで水分補給をしてしまいがちですよね。

 

ただ、運動などで汗をかくと、水分と共に体内のナトリウムも一緒に流れ出てしまいますから、体はナトリウム不足の状態になっています。

 

この状態の時に、水やお茶などのミネラル分の含まれていない水分を補給すると、余計に体内のナトリウム濃度が低下してしまうことになります。

 

 

ナトリウム濃度が低下すると、人の体はナトリウム濃度を上げるために体内の水分を外に排出しようとしますから、せっかく水分を摂取しても無駄になってしまいます。

 

そのため、運動時の水分補給としてはナトリウムなどがしっかり含まれているスポーツドリンクがベストといえます。

 

 

スポーツドリンクが用意出来ない場合には、水1L当たり食塩2g(ティスプーン半分程度)と角砂糖を少量加えたものでも代用することが出来ます。

 

また、運動前には糖分が摂れる100%果汁ジュースもOKです。ただし、少し濃すぎますから水で半分程度に希釈して飲むのがオススメです。

 

 

上手なスポーツ中の水分補給方法は?

前述したように、スポーツ中に体が水分不足の状態になっていると、どんどん運動効率が低下してしまいます。

 

そのため、運動中は20分程度を目安にこまめに水分補給を行う必要があります。

 

気を付けるポイントは一度に大量の水分を摂りすぎてしまわないこと、また、アメフトや剣道などの大量に汗をかきやすいスポーツでは15分おきなど、他のスポーツよりもこまめに水分を補給することが大切です。

 

 

また、水泳などの水中で行うスポーツでも、もちろん汗をかいています。

 

汗をかいている事に気がつきにくいため、水分補給を忘れてしまいがちですが、しっかりと水分を補給するようにしてくださいね。

 

 

いかがでしたでしょうか。水分不足の状態になったからといって、いきなり目に見えて運動効率が落ちるということはありませんが、やはり運動はベストの状態で行いたいものです。

 

【関連記事】

赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?

 

しっかりと水分補給をして、気持ちよく汗を流してくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

成人式お祝いプレゼント。男性、女性、彼氏・彼女が喜ぶ品は?

成人式のプレゼントで悩まれた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?   少し

記事を読む

運動会のお弁当にサンドイッチ!前日準備のコツとおすすめデザート

運動会のお弁当となると、作るものを何にしたらいいのか困ったりもしますよね。なんせ、家族全員分のものを

記事を読む

香典の書き方。中袋なしの時は?金額や住所。お金の入れ方のマナー

人間生きていれば、誰しもいつかは直面する知人や大切な人の死。お通夜やお葬式に出ることになる人もいらっ

記事を読む

洗濯物の匂いの原因と取り方。臭くならない洗剤は?重曹や酢の活用法

ある日、洗面所に入ると、謎の異臭が。確か六月のころだったと思います。たくさんのタオルを濡れたまま放置

記事を読む

高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース

少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。   都心から1時間ほどで行

記事を読む

月見団子の由来と意味。団子の数は何個?並べ方や十五夜の起源は?

夏も終わりにさしかかり、夜半に涼しい風を感じるころになると、百人一首のある歌を思い浮かべます。 &

記事を読む

中学生向け自由研究の簡単テーマ。工作や実験。面白いネタまとめ

小学生の時とは異なり、中学生の自由研究は理科の宿題として出されることが多いですし、その評価が成績に関

記事を読む

赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法

赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいで

記事を読む

敬老の日はいつ?2018年は何日?由来を保育園児に簡単に伝えよう

私の下の子供も、もうすぐ5才になります。先日の母の日には、保育園で書いたカーネーションの絵をプレゼン

記事を読む

サンタクロースからの手紙の申し込み方法2018。おすすめはどこ?

子供のころサンタクロースからの手紙をもらったことがありますか?私はもらったことがあります。 &nb

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑