お盆に郵便局は営業してる?窓口配達について。ATMの振込は?
ゴールデンウィークも終わってしまい、社会人の皆さんの次の楽しみはお盆休みですね。
お盆休みは帰省したり親戚が集まったりと何かとバタバタすることも多いのではないでしょうか。
そんな時、急にお金をおろしたいけど…郵便局ってお盆は休みだよね?と考えたことはありませんか。世間がお盆休みだと、何となく郵便局もお休みだと思いがちですよね。
今回は、郵便局の各業務がお盆の時期はどうなるのかを、わかりやすく説明しますね。
●お盆時期の郵便局。営業はお休みしてる?
●営業時間や窓口は通常通りですか?
●お盆期間の郵便配達業務はやってるの?
●ゆうちょのATM。振込や引き出しはできる?
以上の4点をまとめてお伝えします。
SPONSORED LINK
お盆時期の郵便局。営業はお休みしてる?
何となくのイメージですけど、郵便局って世間よりもお休みが多い感じがしているのは私だけでしょうか。
一般の企業よりも休みが多いような気がするという、なんともざっくりとしたイメージしかなかった私ですが、今回のテーマを調べるうちに一般の企業よりも頑張っているじゃないかと思いました。
ちょっと反省です。郵便局の皆さんごめんなさい。
さて、お盆時期の郵便局の営業ですが、平常通りやっています。なんと、郵便局にはお盆休みがないのです。
それゆえに2018年は8月13日から8月16日までを例にしますと、下記のようになります。
8月13日(月) 平常通り営業
8月14日(火) 平常通り営業
8月15日(水) 平常通り営業
8月16日(木) 平常通り営業
土日にしか郵便局に行けないという方もたくさんいらっしゃると思いますが、お盆の時期に郵便局が平常通り営業していると助かりますね。
営業時間や窓口は通常通りですか?
先程もお伝えしましたけれど、平日は通常通りやっています。お盆の時期の土日は、土日でも営業している大きな郵便局とゆうゆう窓口のみがやっています。
店舗によって営業時間が違うので、郵便局のホームページで確認してから行って下さいね。
さらに土日でも営業しているけれど取扱い業務が限られているということもありますから、これも確認してから行って下さいね。
SPONSORED LINK
ちなみに土日でも営業していると言っても、ゆうちょ銀行の窓口と保険の窓口は営業していません。
郵便の窓口だけが営業していますので、土日に保険の申し込みに行っても無駄足になってしまいますので気をつけましょうね。
お盆期間の郵便配達の業務はやってるの?
郵便の配達も毎日あるのかよくわかりませんよね。実はこれも平常通り毎日配達してもらえます。
またまた、2018年の8月13日から8月16日を例にしましょう。
8月13日(月) 全ての郵便物の配達あり
8月14日(火) 全ての郵便物の配達あり
8月15日(水) 全ての郵便物の配達あり
8月16日(木) 全ての郵便物の配達あり
毎年、郵便の配達も通常通り行ってくれています。
ただ、帰省ラッシュの影響で郵便物の遅延が発生する場合があるようですので、お急ぎの郵便物やゆうパックは余裕を持って出した方が良さそうですね。
郵便局のホームページでは遅延のお知らせ情報なども掲載されていますので、一度チェックしてみて下さいね。
いつも頑張ってくれている郵便配達の方への感謝の動画がありました。
ゆうちょのATM。振込や引き出しはできる?
ゆうちょ銀行のATMも平常通りです。これも店舗によって時間が異なっています。
日曜日のみ営業していないところもありますので、お近くの郵便局かホームページで確認して下さいね。
ATMが営業しているところは振込も引き出しも可能です。ただし、平日15時以降と土日は翌営業日扱いになりますので、注意して下さい。
最近はファミリーマートにもゆうちょATMが設置されているところがありますね。まだまだ全国展開とはいかないようですが、都市部では増えてきているようです。
このゆうちょATMから振込を行うことも可能です。便利になりましたね。
いかがでしたか。
郵便局にお盆休みはないということがわかりましたね。郵便配達も窓口業務も通常通り営業してくれています。これでお盆だから郵便局は営業していたかな、と迷うこともなくなりそうですね。
【関連記事】
お盆の期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違うの?
上記記事にて、お盆の期間についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
退職金の計算。相場と平均。中小企業の勤続年数、自己都合では?
会社を退職する時に気になるのが、退職金を貰えるのか?・・・というところですよね。今後の自身の生活に関
-
-
七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方
七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事
-
-
夏休みの自由研究。小学生で良いテーマは?1年生から高学年の体験記
夏休みはお子さんの宿題を見てあげたり、ドリルなどの丸付けをしたり、私達親の出番も多いですよね…。今か
-
-
年賀状の一言添え書き。親戚へメッセージ文例。結婚報告やお礼の言葉
結婚式を迎えた翌年の年賀状は、結婚後の近況報告やお世話になった人へのお礼の気持ちを伝える良い機会です
-
-
お盆休みの期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違う?
少し気が早いですが、社会人の皆さんはもうお盆休みが待ち遠しくて仕方ないのではないでしょうか。 故郷
-
-
転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合
3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが
-
-
クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像
クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送
-
-
鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯
鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の
-
-
忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例
いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか
-
-
送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文
3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま