*

お盆に郵便局は営業してる?窓口配達について。ATMの振込は?

ゴールデンウィークも終わってしまい、社会人の皆さんの次の楽しみはお盆休みですね。

お盆休みは帰省したり親戚が集まったりと何かとバタバタすることも多いのではないでしょうか。

 

そんな時、急にお金をおろしたいけど…郵便局ってお盆は休みだよね?と考えたことはありませんか。世間がお盆休みだと、何となく郵便局もお休みだと思いがちですよね。

 

今回は、郵便局の各業務がお盆の時期はどうなるのかを、わかりやすく説明しますね。

 

●お盆時期の郵便局。営業はお休みしてる?
●営業時間や窓口は通常通りですか?
●お盆期間の郵便配達業務はやってるの?
●ゆうちょのATM。振込や引き出しはできる?

 

以上の4点をまとめてお伝えします。

 

SPONSORED LINK

 

お盆時期の郵便局。営業はお休みしてる?

何となくのイメージですけど、郵便局って世間よりもお休みが多い感じがしているのは私だけでしょうか。

 

一般の企業よりも休みが多いような気がするという、なんともざっくりとしたイメージしかなかった私ですが、今回のテーマを調べるうちに一般の企業よりも頑張っているじゃないかと思いました。

ちょっと反省です。郵便局の皆さんごめんなさい。

 

さて、お盆時期の郵便局の営業ですが、平常通りやっています。なんと、郵便局にはお盆休みがないのです。

それゆえに2018年は8月13日から8月16日までを例にしますと、下記のようになります。

 

8月13日(月) 平常通り営業
8月14日(火) 平常通り営業
8月15日(水) 平常通り営業
8月16日(木) 平常通り営業

 

土日にしか郵便局に行けないという方もたくさんいらっしゃると思いますが、お盆の時期に郵便局が平常通り営業していると助かりますね。

 

お盆に郵便局は営業しているのか?窓口配達について調べてみました。

 

営業時間や窓口は通常通りですか?

先程もお伝えしましたけれど、平日は通常通りやっています。お盆の時期の土日は、土日でも営業している大きな郵便局とゆうゆう窓口のみがやっています。

 

店舗によって営業時間が違うので、郵便局のホームページで確認してから行って下さいね。

さらに土日でも営業しているけれど取扱い業務が限られているということもありますから、これも確認してから行って下さいね。

 

SPONSORED LINK

 

ちなみに土日でも営業していると言っても、ゆうちょ銀行の窓口と保険の窓口は営業していません。

郵便の窓口だけが営業していますので、土日に保険の申し込みに行っても無駄足になってしまいますので気をつけましょうね。

 

post_office_obon_001

 

お盆期間の郵便配達の業務はやってるの?

郵便の配達も毎日あるのかよくわかりませんよね。実はこれも平常通り毎日配達してもらえます。

またまた、2018年の8月13日から8月16日を例にしましょう。

 

8月13日(月) 全ての郵便物の配達あり
8月14日(火) 全ての郵便物の配達あり
8月15日(水) 全ての郵便物の配達あり
8月16日(木) 全ての郵便物の配達あり

 

毎年、郵便の配達も通常通り行ってくれています。

 

ただ、帰省ラッシュの影響で郵便物の遅延が発生する場合があるようですので、お急ぎの郵便物やゆうパックは余裕を持って出した方が良さそうですね。

 

郵便局のホームページでは遅延のお知らせ情報なども掲載されていますので、一度チェックしてみて下さいね。

いつも頑張ってくれている郵便配達の方への感謝の動画がありました。

 

 

ゆうちょのATM。振込や引き出しはできる?

ゆうちょ銀行のATMも平常通りです。これも店舗によって時間が異なっています。

日曜日のみ営業していないところもありますので、お近くの郵便局かホームページで確認して下さいね。

 

ATMが営業しているところは振込も引き出しも可能です。ただし、平日15時以降と土日は翌営業日扱いになりますので、注意して下さい。

 

 

最近はファミリーマートにもゆうちょATMが設置されているところがありますね。まだまだ全国展開とはいかないようですが、都市部では増えてきているようです。

 

このゆうちょATMから振込を行うことも可能です。便利になりましたね。

 

post_office_obon_003

 

いかがでしたか。

郵便局にお盆休みはないということがわかりましたね。郵便配達も窓口業務も通常通り営業してくれています。これでお盆だから郵便局は営業していたかな、と迷うこともなくなりそうですね。

 

【関連記事】

お盆の期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違うの?

 

上記記事にて、お盆の期間についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方

お子さんが入学されると、お祝いをいただくことが多いですよね。   先日、息子さんが高校

記事を読む

冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方

夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち

記事を読む

社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー

社会人になると、会社関係の飲み会が増えますよね。上司や先輩に誘われると、都合が悪くても飲み会が優先な

記事を読む

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?  

記事を読む

破魔矢の飾り方と2019年の方角。はまやの置き場所はどこ?

破魔矢とは正月の縁起物として神社や寺院で授与される矢の事で、「魔除け」や「一年の好機を射止める」など

記事を読む

初詣に行く東京の縁結び神社。恋愛力がupするご利益神社は?

来年こそは良い縁を!と意気込みを新たにされている方も、現在の縁をより深いものにしたいと望まれている方

記事を読む

乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法

寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな

記事を読む

一人暮らしで揃える家電の選び方は?一式いくら?安く済ます方法

一人暮らしって、何かと物入りですよね?   実家で生活している時には、当たり前にあった

記事を読む

産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?

女性が社会進出する機会が増えるに伴い、子供が出来ても働き続ける女性がどんどん増えてきました。 &n

記事を読む

一人暮らしで必要な家具とおすすめの収納具。どこで買えばいい?

春は新しい生活が始まる季節という事で、転勤なんかで引っ越しをされる方や入学の為に一人暮らしをされる方

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑