ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しいイベントなのではないでしょうか?
ひな祭りといえば、♪あかりをつけましょぼんぼりに~で始まる「うれしいひな祭り」の歌詞。古くから歌われていますよね。私は、このひな祭りの歌がなんとなく好きではありませんでした。どことなく寂しい、悲しげな音楽に聞こえていたからです。
ひな祭りは好きなイベントではなかったのですが、この「うれしいひな祭り」に込められた歌詞の意味について作者の思いを知ったことから、また違った気持ちを頂く様になりました。そこで今回は、
●うれしいひな祭りの歌詞の意味とは?
●歌詞に込められた思いとは?
●うれしいひな祭りの替え歌とは?
といった内容についてまとめました。
SPONSORED LINK
うれしいひな祭りの歌詞の意味とは?
あなたはひな祭りの歌を最後まできちんと歌えますか?歌い出しは覚えていても、最後まで歌詞を自信を持って歌える人は、意外と少ないかも知れませんね。
この歌を聞くと、鼻歌を歌いながら母が楽しそうに雛人形を飾っていた事を思い出します。しかし、この歌の歌詞には二つの間違いがあるのです。
この部分、
と、男雛をお内裏さま・女雛をお雛様と歌っていますが、正しくは、男雛と女雛を合わせて「お内裏様」と呼びます。他にも、仕丁・随身・五人囃子・三人官女・お内裏様・お雛様は、すべての雛人形の総称です。
なんとなくお雛様は「女の子」というイメージがあるので、お内裏様は男雛の事と勘違いされたのかも知れませんね。
もう一つは、
の部分。白酒で酔っ払っているのか?とまでいわれた右大臣ですが、赤ら顔しているのは左大臣の方なんですよね。
そもそも、左大臣が白酒で酔っているのかも定かではありませんが、右大臣にとっては、ちょっと迷惑な言いがかり(?)になっていますね。
歌詞に込められた思いとは?
うれしいひな祭りは1935年ごろに、作詞家のサトウハチロー氏が娘に雛人形を用意した前後に作詞されたといわれています。なんと80年も昔に作詞されていたんですね。2007年には日本のうた100選にも選ばれています。
さて、この歌の2番には、
という一節があるのですが、サトウハチロー氏のお姉さんは、結婚が決まった18歳の頃、結核を患い亡くなったそうで、そのお姉さんへの鎮魂歌として作詞されたのではないかといわれています。
女の子の健やかな成長を祝う、嬉しい行事であるにも関わらず、さみしげな曲調になっているのは、その為なのかもしれませんね。
SPONSORED LINK
そして、お嫁に行くよりも前に亡くなってしまった姉への鎮魂と、娘さんの成長を喜ぶサトウ氏の思いが込められている事を知り、この歌から、兄弟愛や家族愛を感じる様になりました。
うれしいひな祭りの替え歌とは?
ひな祭りの替え歌ですが、私の子供が突然こんな歌を歌い出したのです。
♪ご~にんばやしは死んじゃった~ 今日はかなしいお葬式~
サトウ氏の姉へ想いを知りもしない息子ですが、お友達に教えてもらったと楽しそうに歌っています。
でもこの替え歌、私が小学生だったウン十年前、男の子達が歌っていた替え歌と同じなんです。私は、結婚と同時に他県に引っ越しているので、全国的に有名?な替え歌のようです。
そしてその替え歌が、何十年も歌い続けられている事に再度ビックリ!主人にも聞いてみたところ、主人は別バージョンも知っていました。
♪五人囃子は死んじゃった~ 今日は悲しいお葬式~
別バージョンの方が更に酷い扱いを受けていますが、他にもいろんな替え歌がありそうですね。
いかがだったでしょうか?サトウ氏は、歌詞の間違いをずっと気にしていたようで、自身の代表作である「うれしいひな祭り」が、あまり好きではなかったといいます。
間違いはあっても、何十年にも渡って歌われ続けているこの曲が「名曲」である事に変わりは無いですよね。きっとこの先も、替え歌と共に歌われ続ける事でしょう。
【関連記事】
それでは、楽しいひな祭りをお過ごしください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
新入社員のスーツの色と選び方。男性は何着必要?おすすめは?
厳しい就活も終わり、晴れて新入社員となられるみなさん。おめでとうございます(*´∀`*) &nbs
-
-
青森ねぶた祭り2018。宿泊で穴場ホテル3選。座敷席おすすめは?
夏の東北最大の祭りと言っても過言ではない「青森のねぶた祭り」。 奈良時代に中国から
-
-
七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ
世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の
-
-
河口湖の紅葉まつり2018。もみじ回廊の見頃は?混雑と渋滞情報
富士五湖の一つとして有名な河口湖は、紅葉の絶景スポットとしても人気の高い場所です。ゆっくりと時間を過
-
-
お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?
夏も来ると、お彼岸も間近ですね。そこで今回は、お盆のお供えについて書きたいと思います。  
-
-
カラオケランキング女性編。盛り上がる歌いやすい曲を年代別に紹介
現在30代後半の私は、最近めっきりカラオケに行く機会も減りましたが、10代後半から20代前半は毎日の
-
-
産休の期間はどれくらい?いつからとるか?公務員と入社後の場合
仕事をしている女性が妊娠を考えた時に気になるのは、一体いつ頃から産休をとることが出来るのか?というこ
-
-
初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース
初詣にデートの約束をしているけれど、東京でどこの神社に行くべきか悩んでいるという方もいらっしゃるので
-
-
七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?
七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。
-
-
西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑
関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師