レッスンバッグ作り方。簡単に裏地や切り替え、マチのある布バッグ
春と言えば桜ばかりではありません。入園、入学の季節ですよね?小さいお子さんがいるお母さん方は、レッスンバックなど、お子さんに持たせるバッグの事で頭を悩ませてしまう時期。
そんなママさん達の為に、簡単につくれるレッスンバッグの作り方をご紹介したいと思います。
●必要な道具・用意するもの
●生地は何を選べばいいの?
●レッスンバックの作り方
●まさに一石二鳥!
こちらを参考に、かわいいお子さまに作ってあげて下さいね!
SPONSORED LINK
必要な道具・用意するもの
まずは材料や道具の準備から。必要なものを簡単に書き出してみたいと思います。
(画像出典元:https://www.nunocoto.com/)
材料
・オックス生地(表地・本体)2枚:たて 23.5cm × よこ 42cm
・帆布(表地・切替)1枚:たて 22cm × よこ 42cm
・帆布(裏地)1枚:たて65cm × よこ 42cm
・25ミリ巾平テープ:40cm を22本
道具
・縫い糸
・縫い針
・まち針
・はさみ
・チャコペン
・ミシン
・アイロン
道具はそれなりに沢山必要ですが、裏地付きのバッグを作るのにも、材料はそんなに多くないようですね。材料の量が多くないと、簡単に出来る気がして来ませんか?
生地は何を選べばいいの?
手芸屋さんに行った事のある方なら容易に想像出来るかと思いますが、生地と一言で言っても、凄い沢山あるんですよね?柄だけでなく、その質感とか厚みとか色々と。
そんな中からレッスンバッグに最適な生地って、一体どんなものなんだろ?って悩んでしまいますよね?
たいていの手芸屋さんなら、見本となるレッスンバッグが置かれていて、それに使われた素材を紹介してくれていて、更にはレシピももらえてしまったりするんですよね。
SPONSORED LINK
ですから、手芸屋さんで相談して購入されるのが一番かと思いますが、簡単にこんな生地がいいよ!…というのだけ、こちらでご紹介して置きますね。
レッスンバッグって、ある程度色々なものを入れる事を想定して作る事になりますよね?そうするとそれなりの強度が必要になってくるんですよね。
そこで、少し厚めの生地(キルティング・デニム・帆布など)がおすすめです!
キルティングでしたら、キャラクターもののなんかも多数ありますので、お子さんの好きなキャラクターのものを選んであげる事が出来ますね。
レッスンバックの作り方
それではここからは作り方のご紹介。箇条書きで簡単に説明させていただきますね。
裏地付き・切り替えありレッスンバッグ
1.本体布と切替布をつなぎ合わせる。
2.表地の本体と切替布を中表にして縫い合わせる(縫い代1cm)。
3.縫い代は切替布側に倒して、しっかりアイロンをかけ、0.5cm巾でステッチをかける。
4.表地のオモテ側に持ち手を2.5cmの縫い代内で仮止め。
5.表地と裏地を中表に合わせて、まち針でとめた後、カバンの口の部分を縫う。
6.片方だけ持ち手の間を9cmくらい縫い残す(返し口になる)。
7.縫い代を開いてアイロンをかける。
8.表地と裏地の布を一度開いてたたみ、まち針でとめた後、かばんの両脇を1cmの縫い代で縫う。
9.脇に縫い残した返し口より表に返し、しっかりアイロンをかけ。
10.裏地を表地の内側に入れた後、アイロンをかける。
11.かばんの口にぐるっと0.2cmのラインと2cmのラインにステッチをかける。
12.縫い終わりは少し縫い重ねておく。
文章の説明じゃなかなか伝わりづらいかと思いますが、手芸屋さんでレシピを貰ったりすると、図で説明があると思いますので、とても分かりやすいと思います。
私はお裁縫ではないのですが、アクセサリー作りが好きで、良く手芸屋さんに行くんですね。そうすると、結構無料で配られているアクセサリーのレシピなんかもありまして、そういうのに、いつも助けられています。
まさに一石二鳥!
いかがでしたか?ちょっと工程は色々とありますので、初心者さんは戸惑ってしまう部分もあるかも知れません。それでもお子さんの好みの柄の布でオリジナルのバッグを作ってあげたら、きっと喜んでくれると思いますよ。
私の小さい頃の話ですが、母が作ってくれたバッグをとても気に入って。可愛い刺繍が入っていたのですが、それを大層気に入った私は、その刺繍が体の側に来て、人に見えないようにバッグを持っていたそうなんです。
「可愛いから、お友達に見えたら欲しがられちゃうから」と(笑)そんな風にきっと大事に使ってくれると思いますので、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!
初めはバッグなんかから入って、段々楽しくなって、お洋服まで手を出したりする方もいるかも知れませんよね。手作りって、どこまでも自分のこだわりを追求出来て、やるとハマってしまうものなんですよね。
お子さんに喜んでもらえる上に、趣味として自分も楽しめる。まさに一石二鳥なんじゃないでしょうか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
結婚式でストールの巻き方、結び方。色と素材選び。マナーについて
20代~30代になると、友達の結婚式に招待される機会がどうしても増えてきますね。何を着ていこうか、髪
-
-
確定申告の医療費控除で明細書の書き方。交通費や治療内容の内訳は?
毎年、だいたい2月16日から確定申告の受付が開始されます。確定申告は、給与収入が2,000万円以上の
-
-
インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔
毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。
-
-
2019年の初詣。東京のおすすめランキングと混雑状況
今年も残すところ、あとわずか。時間の経つのは本当に早いものですね!新年と聞いて思いつく事の一つに初詣
-
-
一人暮らしの費用は一か月いくら?東京で学生と社会人の場合
一人暮らしって、なんとなく憧れてしまいますが、そこで気になるのって、月々どれくらい掛かるのか?また、
-
-
福袋のおすすめ!メンズとレディースで人気の服。コスメや食品なら?
毎年、年の初めはお得な福袋ゲットに燃え上がる人も多いのではないでしょうか?私も実はその一人です。お得
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
クリスマスローズの育て方。植え替えや株分け時期のコツ。花言葉も
春から秋にかけては、様々な種類の花が咲き誇りますが、冬から春にかけて咲く花は数が少なく、育て方も難し
-
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
-
年の瀬とは?意味と語源。挨拶の例文と使い方。あいさつはいつから?
毎年12月になると、「年の瀬」という言葉をよく耳にしますね。何となく年末に使う言葉ということは分かり