レッスンバッグ作り方。簡単に裏地や切り替え、マチのある布バッグ
春と言えば桜ばかりではありません。入園、入学の季節ですよね?小さいお子さんがいるお母さん方は、レッスンバックなど、お子さんに持たせるバッグの事で頭を悩ませてしまう時期。
そんなママさん達の為に、簡単につくれるレッスンバッグの作り方をご紹介したいと思います。
●必要な道具・用意するもの
●生地は何を選べばいいの?
●レッスンバックの作り方
●まさに一石二鳥!
こちらを参考に、かわいいお子さまに作ってあげて下さいね!
SPONSORED LINK
必要な道具・用意するもの
まずは材料や道具の準備から。必要なものを簡単に書き出してみたいと思います。
(画像出典元:https://www.nunocoto.com/)
材料
・オックス生地(表地・本体)2枚:たて 23.5cm × よこ 42cm
・帆布(表地・切替)1枚:たて 22cm × よこ 42cm
・帆布(裏地)1枚:たて65cm × よこ 42cm
・25ミリ巾平テープ:40cm を22本
道具
・縫い糸
・縫い針
・まち針
・はさみ
・チャコペン
・ミシン
・アイロン
道具はそれなりに沢山必要ですが、裏地付きのバッグを作るのにも、材料はそんなに多くないようですね。材料の量が多くないと、簡単に出来る気がして来ませんか?
生地は何を選べばいいの?
手芸屋さんに行った事のある方なら容易に想像出来るかと思いますが、生地と一言で言っても、凄い沢山あるんですよね?柄だけでなく、その質感とか厚みとか色々と。
そんな中からレッスンバッグに最適な生地って、一体どんなものなんだろ?って悩んでしまいますよね?
たいていの手芸屋さんなら、見本となるレッスンバッグが置かれていて、それに使われた素材を紹介してくれていて、更にはレシピももらえてしまったりするんですよね。
SPONSORED LINK
ですから、手芸屋さんで相談して購入されるのが一番かと思いますが、簡単にこんな生地がいいよ!…というのだけ、こちらでご紹介して置きますね。
レッスンバッグって、ある程度色々なものを入れる事を想定して作る事になりますよね?そうするとそれなりの強度が必要になってくるんですよね。
そこで、少し厚めの生地(キルティング・デニム・帆布など)がおすすめです!
キルティングでしたら、キャラクターもののなんかも多数ありますので、お子さんの好きなキャラクターのものを選んであげる事が出来ますね。
レッスンバックの作り方
それではここからは作り方のご紹介。箇条書きで簡単に説明させていただきますね。
裏地付き・切り替えありレッスンバッグ
1.本体布と切替布をつなぎ合わせる。
2.表地の本体と切替布を中表にして縫い合わせる(縫い代1cm)。
3.縫い代は切替布側に倒して、しっかりアイロンをかけ、0.5cm巾でステッチをかける。
4.表地のオモテ側に持ち手を2.5cmの縫い代内で仮止め。
5.表地と裏地を中表に合わせて、まち針でとめた後、カバンの口の部分を縫う。
6.片方だけ持ち手の間を9cmくらい縫い残す(返し口になる)。
7.縫い代を開いてアイロンをかける。
8.表地と裏地の布を一度開いてたたみ、まち針でとめた後、かばんの両脇を1cmの縫い代で縫う。
9.脇に縫い残した返し口より表に返し、しっかりアイロンをかけ。
10.裏地を表地の内側に入れた後、アイロンをかける。
11.かばんの口にぐるっと0.2cmのラインと2cmのラインにステッチをかける。
12.縫い終わりは少し縫い重ねておく。
文章の説明じゃなかなか伝わりづらいかと思いますが、手芸屋さんでレシピを貰ったりすると、図で説明があると思いますので、とても分かりやすいと思います。
私はお裁縫ではないのですが、アクセサリー作りが好きで、良く手芸屋さんに行くんですね。そうすると、結構無料で配られているアクセサリーのレシピなんかもありまして、そういうのに、いつも助けられています。
まさに一石二鳥!
いかがでしたか?ちょっと工程は色々とありますので、初心者さんは戸惑ってしまう部分もあるかも知れません。それでもお子さんの好みの柄の布でオリジナルのバッグを作ってあげたら、きっと喜んでくれると思いますよ。
私の小さい頃の話ですが、母が作ってくれたバッグをとても気に入って。可愛い刺繍が入っていたのですが、それを大層気に入った私は、その刺繍が体の側に来て、人に見えないようにバッグを持っていたそうなんです。
「可愛いから、お友達に見えたら欲しがられちゃうから」と(笑)そんな風にきっと大事に使ってくれると思いますので、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!
初めはバッグなんかから入って、段々楽しくなって、お洋服まで手を出したりする方もいるかも知れませんよね。手作りって、どこまでも自分のこだわりを追求出来て、やるとハマってしまうものなんですよね。
お子さんに喜んでもらえる上に、趣味として自分も楽しめる。まさに一石二鳥なんじゃないでしょうか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
読書感想文の書き方。小学生、中学生の例。書き出しと構成は?
長期休みの宿題の定番といえば読書感想文ですが、実際に書こうと思って机に向かってみると、一体何を書いた
-
-
結婚式お車代の相場とマナー。友人、親族や上司へ渡すタイミングは
先日、親戚の結婚式に出席してきました。 友人の結婚式もひと段落していたので、ひさし
-
-
敬老の日のメッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も
今年の敬老の日はいつかご存じですか。 9月15日だった敬老の日は、2003年から9月の第3月曜日と
-
-
送別会の案内メール例文。定年退職、異動転勤、結婚の場合は?
送別会の幹事を任されてしまった方、当日の流れを考えたり、準備をしたり、挨拶のお願いをしたり…とやるこ
-
-
幼稚園と保育園の違いとは?料金はどっちが安い?費用ほか比較まとめ
お子さんのいる人にとって、自分の子どもの預かり先を幼稚園・保育園のどちらにするか本当に悩みどころだと
-
-
2018年の秋から始まるアニメ一覧。おすすめランキングの発表!
皆さん、アニメはお好きですか?アニメというと大人が見るものじゃない、なんて思われる方も多いかもしれま
-
-
七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?
七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。
-
-
福島県白河市のだるま市2019の日程。駐車場はあるの?
約300年の歴史のある福島県白河市の「だるま市」をご存知でしょうか。 市内の目抜き
-
-
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか? 実は、先
-
-
鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯
鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の