*

日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ

2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介されました。

 

この症例をきっかけに国は日本脳炎の定期予防接種を見合わせると発表したため、ワクチン接種を控える子ども達が増え続けました。その後、新たなワクチンの開発がすすみ、2011年には再び定期接種が再開されました。

 

しかし、以前のニュースの影響もあってかいまだに、副作用への不安をもつ人、時期を逃して接種を忘れている人も多く以前に比べ接種率が下がっているようです。そこで、今回は、

 

●日本脳炎とは?症状と後遺症について
●予防接種は必要?年齢と時期。間隔について
●副作用・副反応のリスクは?発熱、嘔吐ほか
●日本脳炎の予防接種で副作用が続く期間は何日?

 

といった内容で、日本脳炎という病気について、予防接種の必要性についてまとめてみたいと思います。よろしければ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

日本脳炎とは?症状と後遺症について

まず、日本脳炎とはいったいどういう病気なのでしょうか。

 

主な感染源はブタで、日本脳炎ウィルスに感染すると、ブタの体内でウィルスが増殖します。このブタの血液を蚊が吸って、その後人を刺すことによって、日本脳炎ウィルスに感染してしまうのです。

 

日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ

 

ただし、人から人にうつることはありません。また、実際に感染しても日本脳炎を発症するのは0.1~1%で、ほとんどの人は無症状で終わります。

 

このデータだけみると、発症する確率が低いから怖がらなくてもいいのかな、と思ってしまいます。しかし、日本脳炎は発症した場合、とても重症化しやすいので注意が必要です。

 

 

<症状について>

感染後、6~16日間潜伏し体内で増殖したウィルスが脳や脊髄に入ってしまうと、数日間の高熱(38~40℃以上)体のだるさ、頭痛、吐き気があらわれます。

 

子どもは腹痛、下痢をともなうことも多いです。その後、首の後ろの硬直、眩しがるなど意識障害とともに、手足の震え、麻痺症状が出るようになります。

 

脳炎が進行すると、脳が腫れて痙攣や呼吸困難を引き起こします

 

一度発症してしまうと、20~40%の人が亡くなってしまうといわれています。また、助かった場合でも、45~70%の方に精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれています。

 

 

<後遺症について>

日本脳炎を発症してしまうと、やはり子どもや高齢者が亡くなる確率が高く、また、子どもは重度の障害が残ることが多い病気です。

 

後遺症としては、パーキンソン病のような症状、痙攣、麻痺、精神発達の遅れ、精神障害などが報告されています。

 

japanese_encephalitis_001

 

予防接種は必要?年齢と時期。間隔について

世界的には年間3~4万人の日本脳炎患者がいるといわれていますが、日本ではもう何年も年間の感染者数が10人以下で落ち着いています。

 

これは、ワクチンの普及、網戸の普及などで蚊に刺される機会が減ったこと、感染源であるブタが身近にいる環境が減ったことがあげられています。

 

こんなに感染者が少ないのだから、日本脳炎の予防接種は受けなくてもいいのでは?と思う人もいるかもしれませんね。

 

 

しかし、さきほどから紹介したように、一度日本脳炎を発症してしまうと亡くなる確率が比較的高く、45~70%の確率で後遺症が残ってしまいます。これは症状が現れた時点ですでに脳細胞がダメージを受けてしまう為です。

 

完治が難しく後遺症が残る確率は30年前と比べてあまり変わらないのが現状です。それだけ、治療が難しい病気だということを覚えておきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

こういったことからも、日本脳炎は、発症する前の予防がとても大切になってきます。

 

日本脳炎を予防する不活化ワクチンは、有効性が高いことが証明されていて、日本脳炎にかかる確率も75~95%減らすことができるので積極的な接種がすすめられています。

 

 

また、厚生労働省による「ブタの日本脳炎ウィルス保持の調査」では、毎年多くの地域で日本脳炎ウィルスに感染したブタの存在が確認されており、同様に日本脳炎ウィルスを持つ蚊も発見されています。

 

東京都の調査でもワクチン未接種の児童から、日本脳炎抗体が検出されたという報告があります。つまり、日本脳炎ウィルスをもつ蚊にさされて感染している児童がいたということなのです。

 

この児童はたまたま発症しなかっただけで、ウィルスは存在しているということも意識して、なるべく蚊にさされないよう気をつけたいですね。

 

influenza_2015_004

 

とはいえ、予防接種が最大の予防になります。お子さんが生まれたら、他の予防接種と合わせて忘れずに受けさせてあげたいですね。

 

<日本脳炎予防接種スケジュール>

第1期
1回目…生後6か月から接種可能ですが、多くの地域では3歳からの接種となっています。
2回目…1回目の1~4週間隔に接種。
3回目…2回目の約1年後に接種。
※この3回の接種で基礎免疫をつけたことになります。
 
第2期9~12歳で1回接種。

 

3歳以下の接種はワクチン量が少ないため、免疫力をつける力が弱くなります。

 

ただし、周辺にブタが多く飼われているなど感染源が近い環境の方は、早めの接種も考えた方がよいので、かかりつけ医に相談されるとよいでしょう。

 

 

<特例措置について>

最初にも紹介しましたが、以前使われていた日本脳炎ワクチンの接種後に、重症例がおこったとして接種が一時見合わせ(積極的推奨の差し控え)となったことがありました。

 

その後、安全性の高いワクチンが開発され、2011年5月20日からは、再び定期接種が受けられるようになっています。

 

見合わせ期間のために接種しなかった人(1995年(平成7年)4月2日生まれ~2007年(平成19年)4月1日生まれの方)は、6カ月~20歳未満の間、いつでも日本脳炎の定期予防接種を受けることができるので、是非早めに予防接種を受けるようにしてくださいね。

 

参考サイト:日本脳炎 |厚生労働省

詳しくは上記厚生労働省のページ内に年齢ごとに詳しく紹介されています。

 

japanese_encephalitis_002

 

副作用・副反応のリスクは?発熱、嘔吐ほか

予防接種につきものの副作用は、やはり心配になりますね。しかし、残念ながらどのワクチンでも副作用のないものはありません。

 

日本脳炎の予防接種の副作用としては、注射部位が赤くなったり、腫れたり、痛みが出ることがまれにありますが心配はいりません。

 

また、接種後二日以内の発熱が見られることもあります。発熱の割合は、第一期初回接種で約3%、第一期追加接種で約8%とわずかですがあります。

 

 

嘔吐や呼吸困難など重篤な症例報告もまれですがあります。ただし、別のウィルスのよる可能性もある事例で因果関係は不明とされています。

 

こうやってみても、他の予防接種と比べてもそれほど心配する副反応はないと考えていいでしょう。

 

japanese_encephalitis_005

 

日本脳炎の予防接種で副作用が続く期間は何日?

日本脳炎のような不活化ワクチンはウィルスが生きていない状態なので、感染による副反応はありません。

 

ワクチンを異物として抗体反応を起こすことにより、副反応が起きるということになります。こういったケースの副反応は通常2日以内にあらわれますので、接種後2日過ぎて副反応がなければ大丈夫と考えてよいでしょう。

 

 

また、他の予防接種と同じくまれに重篤な症状があらわれる場合は、接種後30分以内が目安です。すぐに帰らず30分は待合室など近くで様子をみてあげましょうね。

 

1回目の接種後2日以内に発熱があった場合、2回目の接種は不安になってしまいますね。必ず医師に報告し、通常の範囲内の副反応なのかなど確認した上で、2回目以降の接種を相談していきましょう。

 

【関連記事】

インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔。

 

予防接種といえばインフルエンザを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。上記記事ではインフルエンザの予防接種についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文

お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーですね。お礼状と言っても、ただお礼だけを書けばいい

記事を読む

ガーデニング初心者におすすめの花は?簡単なハーブの育て方

暖かくなると、植物がすくすくと育ち、花が美しく咲く時期ですよね?見に行って楽しむのも素敵ですが、自分

記事を読む

正月飾りはいつまで飾る?関東や関西で違いはあるの?意味と捨て方

正月飾りと言えば門松としめ縄、鏡餅ですね。鏡餅はスーパーでも簡易的なものが販売されており、ご自宅に飾

記事を読む

便秘を改善する食べ物。ヨーグルトは効かない?解消に効果的な飲み物

便秘で4、5日出ないのは当たり前!そんな常習性の便秘に悩む方も多いのではないでしょうか?ですが、バラ

記事を読む

結婚式でスピーチいただいたお礼は?謝礼の相場、お返しの品物

結婚式のスピーチを友人にお願いしたはいいけれど、お礼はどうしたらいいのかしら?結婚式を控え、悩んでい

記事を読む

敬老の日プレゼントランキング2018!定番ギフト他。子供の手作りも

敬老の日のプレゼント、準備はもうお済みですか。毎年、何がいいか考えるのが大変という方もいらっしゃると

記事を読む

鼻づまりの解消と原因。ツボとペットボトルで鼻の通りを良くする方法

鼻がつまっていると酸素が足りなくてイライラするし、頭の働きも鈍くなり、仕事にも勉強にも身が入らない…

記事を読む

忘年会の中締め挨拶例とは?正しい1本締めのやり方

社会に出たとき、「中締めってなんだろう?」なんて思った事はありませんか?中締めとは宴会の区切りを言い

記事を読む

フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?

あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!

記事を読む

汗かきの改善、治す方法は?ツボや漢方、運動で顔や頭の汗対策

以前にこちらの記事、汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?で汗かきの原因につい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑