喪中の方へお年賀。のしの書き方は?名前で夫婦の場合や短冊の位置
こんにちは。本日はお年賀の番外編とでもいうべく、喪中の方へのお年賀などについて調べてみました。
普通のお年賀の話は別の記事にゆずりますので、こちらでは番外編について書かせてもらいます。意外に知らないことも多く、みなさんの参考になればと思います。
●お年賀ののし紙の種類は?
●短冊の位置。貼り方は?
●名前の書き方。夫婦の場合は連名?なしでもいいか?
●喪中の方へのお年賀。のしの書き方は?
いまさら人に聞くのもはずかしいと思った人がいれば、是非、参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
お年賀ののし紙の種類は?
早速、お年賀ののし紙について調べてみました。
まずは、のし紙を付けるのが一般的で、水引は紅白の蝶結びにし、表書きは「御年賀もしくは御年始」とします。
“外のし”(包装紙の上から熨斗をつけること)、“内のし”(包装紙の内側に熨斗をつけること)というスタイルがあるのですが、“外のし”のほうがより改まった意味合いがあります。
種類としては、すでに書いたように紅白の蝶結びが礼儀です。
短冊の位置。貼り方は?
手渡しするときに短冊の位置や貼り方が間違っていても恥ずかしい思いをします。そこで次に、短冊の位置や貼り方についてです。
短冊は、のし紙を簡略化したものですが、これにもルールがあるわけですのでしっかり身につけておきましょう。
貼る位置ですが、外のしを用い正面右上に貼ります。
(画像引用:Instagram)
上下の裏側に両面テープなどをつけるときれいに貼れますが、最近ではシール付のものもありますので、そちらを利用するのもいいかもしれません。
SPONSORED LINK
名前の書き方。夫婦の場合は連名?なしでもいいか?
さてここからは、名前の書き方についてです。
個人的に渡す場合は贈る側の名前を下側に書き、ご家庭で贈る場合はご主人様の名前をフルネームで入れます。
ただし、短冊ののしの場合は名前を入れるスペースがない場合もあります。その際は、書くスペースが無いので無理に入れる必要はないと言えます。
喪中の方へのお年賀。のしの書き方は?
喪中期間中はお正月行事全般を行わないため、しめ縄や鏡餅、門松などのお飾りは一切しないのが通例です。ですので、お年賀は避けるべきです。
たとえ仕事上の付き合いだったとしても、相手方が喪中と分かっていれば避けるべきですし、自分自身が喪中の場合は絶対に避けましょう。
また、寒中見舞いのはがきを出したりします。基本的には、私自身の考えですが喪に服している期間だからこそお祝い事はいっさいダメなのでしょう。
そして、のしの書き方についてはすでに述べましたが「御年賀もしくは御年始」とします。
結びは先ほどは蝶結びをしましたが、こちらは関東スタイルで、関西では、あわじ結びです。
【関連記事】
お年賀の時期はいつまで?年賀状との違いと意味。渡し方のマナーは?
お年賀おすすめランキング2018。お菓子で人気は?ビジネス向けも
お年賀の番外編を取り上げてみましたが、いかがでしたでしょうか?
どれもこれも役立つことばかりであったり、知らないことばかりという印象があったと思います。これを機に、お年賀の基礎をしっかり身につけて恥ずかしくない振る舞いをしましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
運動会お弁当のおかず。前日仕込み準備できる簡単メニューとは?
この時期になると、小学校では運動会が催されますね。 運動会といえば、何といっても、子どもたちの競技
-
-
鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯
鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の
-
-
山の日2018。祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来は?
カレンダーを眺めつつ祝日をチェックして、一年の遊びの計画を立てようとしていた時の事です。8月に差し掛
-
-
養老渓谷の紅葉2018。見ごろ時期と名所スポットおすすめコース
秋の紅葉はもちろん、渓流釣りやハイキング、友人や家族と一緒にバーベキューなどアウトドアを手軽に楽しみ
-
-
淀川花火大会2018年穴場スポットとお勧めホテル観覧席について
2018年開催の淀川花火大会。今年で30年目となる伝統のあるこの花火大会は、水の都大阪に流れる淀川で
-
-
忘年会の景品ランキング。当たって嬉しいのは?人気の電化製品ほか
忘年会の景品って、意外にもらってうれしいものとそうでないものがありますよね。そこで今回は、当たって嬉
-
-
喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?
寒中見舞いは、喪中時に年賀状の代わりとして送られる方が多いかと思いますが、元々の用途は厳寒期に相手の
-
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
-
伊勢神宮の初詣2019。混雑する時間帯や元旦の状況は?
1年の計は元旦にあり。今年はちょっと気合いを入れて、伊勢神宮まで足を伸ばしてみようとお考えの方もいら
-
-
エアコンの取り外し方。自分で外す方法。業者の料金、費用の相場は
引越やエアコンの買い換えなどで、今まで使用していたエアコンを取り外す必要が出てきた時に、自分でやるべ