*

土浦花火大会の2018穴場スポット。桟敷席の倍率と場所取りのコツ

打ち上げ花火って、どうしてあんなにドキドキワクワクするのでしょう。見ていると飛び跳ねたくなるくらい夢中になります。毎年、日本全国でたくさんの花火大会が開かれています。

 

その中に、新潟の長岡まつり花火退大会、秋田の大曲全国花火競技大会と並び、日本三大花火大会に数えられる、「土浦花火大会(正式名称:土浦全国花火競技大会)」があり、この花火大会は、毎年10月第1土曜日に茨城県土浦市で秋に開催の花火大会で、例年60〜70万人もの人出でにぎわいます。

 

「競技大会」のため、全国から集まる花火師さんがその技術を競い、2.5号玉(直径7.5cm)から10号玉(直径30cm)までの、2万発以上の花火が夜空に打ち上がる光景は迫力があり、見応え十分な花火大会です。

 

そこで今回は、

●いつ開催されるの?人出はどのくらい?駐車場はある?
●桟敷席って何?どこで花火を見ることができるの?倍率はどのくらい?
●穴場スポットはここ! 場所取りのコツは?

 

に関して調べてみました。10月の澄んだ空気の中で上がる花火は、夏の花火とはまた一味違うはず。夏には必ず花火を見る人も、花火は一年中楽しみたい人も、今年は土浦花火大会で秋の花火を楽しみましょう。

 

SPONSORED LINK

 

いつ開催されるの?人出はどのくらい?駐車場はある?

日本三大花火大会の一つである土浦花火大会は、例年10月の第一土曜日に開催され、人出は60万人とも70万人ともいわれている大規模な花火大会で、花火競技大会なので、日本全国から集まる花火師の最高技術を堪能できます。

 

スターマインの華やかさも心躍りますが、私は創造花火の部門が好きです。よく見る打ち上げ花火と違って、文字や動物等のデザインです。球状ではないため見づらい場合もありますが、笑えるものもあり、心がほっこりして、ほのぼのした気持ちになります。

 

tsuchiura_fireworks_2015_005

 

それでは、今年2018年の情報を以下にまとめておきたいと思います。まだ先の予定となりますので、変更の場合もあります。開催日が近くなりましたら、再度公式サイトなどで確認するようにしてくださいね。

 

第87回土浦全国花火競技大会

開催日時:2018年10月6日(土) 18時~20時30分頃

※小雨決行(荒天時は2018年10月7日(日)、2日(日)も雨天の場合は13日(土)~14日(日)のいずれか1日に延期予定)

 

大会が開催されるかについては、10月6日午前9時にホームページにて発表されます。

参考サイト:土浦全国花火競技大会

 

開催会場:茨城県土浦市桜川畔(学園大橋付近)

 

 

車を利用する場合:

東京方面からは、常磐自動車道「桜土浦IC」降車 国道6号経由 約5km
水戸方面からは常磐自動車道「土浦北IC」降車 国道6号経由 約5km

 

花火観覧者用の駐車場は、無料・有料合わせて約5,000台分を用意されていますが、大会当日の土浦市内は早い時間から大変込み合い、帰りも夜遅くまで渋滞が続きます。

 

その日のうちに自宅に帰りつくことができない人もいます。子供さんを連れていると、車の中で飽きてぐずりだすことも多いはず、公共交通機関を利用する方がいいのではないでしょうか。

 

 

どうしても車で行きたい場合は、割高になりますが、会場近くの田んぼやレストラン等の予約制の駐車場もあります。予約サイトもあるのでそちらを利用するのも一つの方法だと思います。

 

ただ、駐車場に着くにも時間がかかりますので、午前中早い時間に着くように家を出るか、前日からホテルなどに泊まることをおすすめします。

 

 

交通機関を利用する場合:

JR常磐線「土浦駅」下車

※臨時列車も運行されます。上野駅から普通電車で約70分、特急電車で約45分かかります。

 

また、土浦駅からは臨時のシャトルバスが運行しています。

・土浦駅からのシャトルバスは19:00が最終
・帰りのシャトルバスは21:15が最終

 

シャトルバス乗車まで30分くらいかかることや、目的地に着かないうちにイベントが始まってしまうこともあります。駅から会場まで徒歩で30分。行きは期待に胸をフラましながら、帰りは花火の余韻に浸りつつ、いろいろ話しながら歩くのも楽しいのではないでしょうか。

 

駅の混雑が考えられるので、スイカ等のICカードがない場合は、帰りの切符は事前に購入しておきましょう。

 

 

桟敷席って何?倍率はどのくらい?

会場の一部、花火が上がるほぼ正面が有料観覧席つまり桟敷席となります。その他に無料の一般観覧席が用意されています。毎年販売システムを変えているそうです。

 

販売方法

全国販売(電話とインターネット)と窓口販売があります。

 

全国販売

販売方法:例年7月下旬に1週間で申し込み、8月の上旬に当選確認期間が設けられるようです。※7月上旬に、土浦全国花火競技大会実行委員会(029-826-1111)に問い合わせてみるといいのではないでしょうか。

 

種類と料金:

全マス(約1.7m×約1.7m 6人まで入場可) 22,000円

半マス(約1.7m×約0.85m 3人まで入場可) 11,000円

※一人1枚まで

 

倍率は10倍とも15倍とも言われていますが公式には発表されていません。上記抽選に漏れた人等は窓口販売を狙います

 

SPONSORED LINK

 

窓口販売

日時:9月初旬あたり ※要確認

場所:水郷体育館(大岩田1051)

種類と料金:全マス(約1.7m×約1.7m、6人まで) 2万1,000円

購入できる桟敷席券数:1人2マスまで

販売方法:抽選販売

(午前6時開場・抽選用番号札配布開始/午前8時抽選番号札配布終了)

 

昨年は、先着販売ではなく抽選販売になったようです。こちらの倍率は6〜7倍と言われています。やはり公式には発表されていません。小学生以上は、桟敷席券が必要なります。全席抽選のため、席は選べません。事前の場所取りも禁止されています。

 

いずれにしてお桟敷席を手に入れるのは大変なようですが、それだけ価値のある花火を間近で見られることは、いい思い出や経験になりますね。一度でいいから桟敷席から全プログラムを見てみたいですね。

 

 

 

穴場スポットはここ!場所取りのコツは?

事前の場所取りは何時からできるのかは毎年決まっています。昨年は前日の正午から場所取りが開始されました。会場に着いたら場所取りの列に並び、奥からシートを並べていきます。

 

いい席を取りたい場合は前日から並んだ方がいいかもしれません。あまり遅くに行くと、会場にたどり着く前にイベントが始まってしまう可能性もあります。

 

 

歴史がある花火大会で、穴場も研究尽くされている感じはあります。穴場スポットで花火を見る場合は、仕掛け花火など会場でしか見ることができない花火は諦めるしかありませんが、打ち上げ花火だけでも十分楽しめると思います。

 

 

穴場とは言い難いかもしれませんが、

・土浦駅から会場まで続く桜川沿いで見る
・会場近くに駐車場が確保できれば、そこで見る

 

です。あまり歩かないですむうえ、打ち上げ花火は十分楽しめます。

 

 

特定の穴場スポットとしては、以下の場所がいいようです。

 

霞ヶ浦湖畔付近の国民宿舎

 

ここは地元の人が多く、会場から離れているため比較的混雑が避けられます。

 

 

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

 

敷地内は5haあって、芝生が広がっています。

 

 

イオンモール土浦横の6号バイパス下

 

当日イオンは休業で立ち入り禁止区域になるので、駐車場には入れません。

 

 

後は、土浦付近の駅ビルも穴場スポットになると思います。

 

tsuchiura_fireworks_2015_006

 

開催予定は10月なので、夜は冷えるかもしれません。敷物の他に、膝にかけるブランケットや何か羽織るものを用意するといいですね。お子さんが、風邪をひかないように注意しましょう。

 

【関連記事】

秩父夜祭2018の日程。花火の穴場スポットはどこ?ツアーの申し込み方法

 

秋に開かれる花火大会はここだけです。かなりの混雑も予想されますが、思いっきり秋の花火を楽しんでください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方

新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥では

記事を読む

ハロウィンで子供の衣装を手作りで!男の子やベビーに簡単作り方

もう日本にもすっかり定着したハロウィンですが、本場アメリカとは違って日本では大人も子供も楽しんでいる

記事を読む

浜名湖で潮干狩り2018。弁天島ほかおすすめ3選。無料スポットも!

うちの家族は、毎年桜が咲き終えた頃を合図に潮干狩りに出かけるのが恒例行事です。子どもたちも家族で出か

記事を読む

鎌倉の紅葉2018。名所の見ごろ時期と穴場スポット。ハイキングも

四方を山と海で囲まれ、多くの神社仏閣や歴史的遺産など魅力的な観光都市である古都「鎌倉」。私の大好きな

記事を読む

キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品

梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。

記事を読む

師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例

12月のことを師走と言いますね。皆さんは、なぜ師走と言うのかご存知ですか?私は師が走るほど忙しいから

記事を読む

おはぎとぼたもちの違い。お彼岸で食べるのは?由来といつ食べるか?

お彼岸が近づくと、和菓子屋さんの店先に「おはぎ」の旗が立ったりします。でも昔から、同じような形状のお

記事を読む

小学校の卒業式の服装。女の子にはどんなスーツや髪型がいいの?

段々、春の日差しが暖かくなってきた頃、一つの節目を迎える時期がきます。そう、卒業シーズンです! &

記事を読む

お屠蘇とは?意味と由来。おとその作り方と作法。未成年は平気?

今年も残りあとわずかとなってきました。お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか? &n

記事を読む

龍安寺の石庭の謎と意味。見所と京都駅からバスのアクセス方法

世界遺産に登録されている龍安寺、いつも多くの参拝客の方が訪れています。こちらの石庭についてご存知です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑