*

一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?

一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお弁当などで食事をしていると、食費もかさむし、栄養の偏りなんかも心配ですよね?

 

とは言っても、仕事の後料理をするのは大変だし…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今日は、仕事で疲れていても簡単につくれる料理や、食費を抑えるメニュー、更には作りおきのコツなど、一人暮らしの食卓の役に立ちそうな情報をご紹介出来たらと思います。

 

●簡単にさっと作れる料理は?
●食費を抑える節約メニューとは?
●保存、作り置き、冷凍のコツは?
●忙しい主婦の方にもオススメ

 

ぜひ参考にして、一人暮らしライフを楽しんでほしいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

簡単にさっと作れる料理は?

簡単にさっと作りたい、でも美味しく食べたいですよね?

 

そこで、男性が実際に簡単に作って紹介してくれている動画を探して来ました。そちらを参考にご紹介させていただきたいと思います。

 

もちろん文章じゃ分からないよ!…という方の為に、その動画もご紹介しますので、まずは予習として文章を読んで頂いて、実際は動画を見ながら、作ってみてください。

 

一人暮らしでも簡単!激ウマ親子丼

 

 

まずは、材料のご紹介

・鶏肉(ももorささみ) 1/2枚

 

・卵 3~4個

 

・玉ねぎ 1/2個

 

・みりん 100cc

 

・しょうゆ 50cc

 

・砂糖 大さじ1/2~1杯

 

・水+だしの素 50cc

 材料はこんな感じです。手軽に揃いそうなものばかりですよね?

 

続いては、作り方

  1. みりんをフライパンに入れて煮切る
    ※煮切るとは煮てアルコール分を飛ばす事
     
  2. 煮切ったら、しょうゆに、
    水+だしの素、更に砂糖を混ぜたものを加える
     
  3. 煮立ったら鶏肉と玉ねぎを入れます。
    ※玉ねぎは動画で材料が映るときのように切っておいてください。
     
  4. 中火から弱火で鶏肉にしっかりと火を通します
     
  5. 鶏肉に火が通ったら、
    一気に火を強めて、そこに溶いてある卵を入れます
     
  6. 卵が半熟で美味しそうになったら出来上がり

こんな感じで意外と簡単じゃありませんか?詳しく知りたい方の為に動画もありますので、そちらを参考にして、作って見てください。

 

また、動画ではフライパンを使用していますが、親子丼の上に乗せてる部分を作る為の道具もちゃんと売っていますので、今後も張り切って親子丼作るぞ!…という方は、そちらも購入されるといいかも知れません。

 

手軽でボリュームも満点ですので、オススメのメニューです!

 

 

食費を抑える節約メニューとは?

男性で、しかも実家に住んでいる、または奥様がいると言う方は、あまりご存知ないかも知れませんが、もやしって凄く安いんですよね!

 

我が家の近くのスーパーなんかでは、どこでも10円くらいで結構な量のもやしを買う事が出来ます。

 

ただし安いので、夜のんびり買い物に行くと売り切れている事も。そこでもやしを使った節約メニューをご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

もやしと豚肉のオイスターソース炒め

 

 

まずは材料

・もやし 1/2袋(約175g)

 

・豚こま切れ肉 75g

 

・ねぎ 5cm(約15g)

 

・オイスターソース 大さじ1

 

・サラダ油 酒 砂糖 こしょう

 

続いて、作り方

  1. もやしはざるに入れ、さっと水にさらして水けをきる。
     
  2. ねぎは幅4~5mmの斜め切りにする。
     
  3. 豚肉は大きければ一口大に切る。
     
  4. フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱して豚肉を入れ、
    ほぐしながら炒める。
     
  5. 肉の色が変わったら、
    オイスターソース、酒大さじ1、
    砂糖小さじ1を順に加え、
    こしょう少々をふって炒め合わせる。
     
  6. もやし、ねぎを加え、もやしの表面に油がなじむまで、
    菜箸で全体を返すように混ぜ、器に盛る。

こんな感じです。こちらも大変簡単ですよね?しかも安いもやしを買うので、食費も抑えられるといい事づくし。

 

他にももやしを使ったメニューが沢山ありますので、安くて美味しいもやしを活躍させてみてはいかがでしょうか?

 

menscooking_002

 

保存、作り置き、冷凍のコツは?

毎日は作れないと言う方も多いですよね?ならば、週末にまとめて作って、作りおきとか冷凍する…なんていう方法もオススメです!

 

そこで冷凍にして保存したい方の為に、冷凍保存する時の注意事項をいくつかご紹介しますね。

 

  • ご飯は冷めてから冷凍する
    ※この時、一回分ずつ分けて冷凍するといいかと思います。
     
  • パンは冷凍したら、そのままトースターで焼いて食べる
     
  • 野菜は生では冷凍しない
    ※美味しくなくなるので、温野菜にして冷凍してください。
     
  • パスタは短めに茹でてから冷凍
     
  • 一度解凍したものを再び冷凍しない

 

こんな感じです。保存期間は一ヶ月くらいを目安にしてください。

 

逆に考えると、一ヶ月も冷凍して置けるという事で、一気にある程度準備しておいたら、その後楽に自炊生活を送る事が出来る訳ですね!

 

menscooking_003

 

忙しい主婦の方にもオススメ

自炊って、頭で考えていると難しそう、大変そう…そんな感じのものですが、こうして改めて見てみると、冷凍保存などを活用したら、思ったより楽に出来る気がしますね。

 

【関連記事】

一人暮らしの節約術。楽しく食費や生活費を抑えて貯金を増やそう!

 

一人暮らしの方の為として、色々と調べてみましたが、忙しい主婦の方にも冷凍保存はオススメだと思います。食材ってまとめて買った方がお得ですからね?安い時にまとめて購入して、調理して冷凍保存。

 

それを毎晩のおかずにアレンジして使う…という方法は、賢いやり方なのかも知れません。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

玉ねぎの栄養価。加熱と生で違いは?食べ過ぎの害と効果的な食べ方

普段一番よく使う野菜ってなにかなぁ、と考えたら、私はやっぱり玉ねぎです。台所の片隅に麻袋を吊っていて

記事を読む

しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?

今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。

記事を読む

結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法

冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね

記事を読む

お盆休みの期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違う?

少し気が早いですが、社会人の皆さんはもうお盆休みが待ち遠しくて仕方ないのではないでしょうか。 故郷

記事を読む

乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法

寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな

記事を読む

確定申告の医療費控除で明細書の書き方。交通費や治療内容の内訳は?

毎年、だいたい2月16日から確定申告の受付が開始されます。確定申告は、給与収入が2,000万円以上の

記事を読む

七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方

子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。   特に女

記事を読む

結婚式のお車代、書き方の見本。封筒の下には自分の名前でいい?

先日は結婚式のお車代の相場とマナーについて書きましたが、今日はお車代の書き方についてまとめてみました

記事を読む

中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは

「中秋の名月」と聞くとみなさんはどういうイメージをおもちでしょうか?   私は「9月」

記事を読む

栗の栄養価と効能。妊婦さんは食べても平気?食べ過ぎても大丈夫?

秋の味覚と尋ねられて、一番に思い浮かぶのが栗です!栗ってなんだか特別なんです。憧れに近いものがありま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑