一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?
一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお弁当などで食事をしていると、食費もかさむし、栄養の偏りなんかも心配ですよね?
とは言っても、仕事の後料理をするのは大変だし…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今日は、仕事で疲れていても簡単につくれる料理や、食費を抑えるメニュー、更には作りおきのコツなど、一人暮らしの食卓の役に立ちそうな情報をご紹介出来たらと思います。
●簡単にさっと作れる料理は?
●食費を抑える節約メニューとは?
●保存、作り置き、冷凍のコツは?
●忙しい主婦の方にもオススメ
ぜひ参考にして、一人暮らしライフを楽しんでほしいと思います。
SPONSORED LINK
簡単にさっと作れる料理は?
簡単にさっと作りたい、でも美味しく食べたいですよね?
そこで、男性が実際に簡単に作って紹介してくれている動画を探して来ました。そちらを参考にご紹介させていただきたいと思います。
もちろん文章じゃ分からないよ!…という方の為に、その動画もご紹介しますので、まずは予習として文章を読んで頂いて、実際は動画を見ながら、作ってみてください。
一人暮らしでも簡単!激ウマ親子丼
まずは、材料のご紹介
・鶏肉(ももorささみ) 1/2枚
・卵 3~4個
・玉ねぎ 1/2個
・みりん 100cc
・しょうゆ 50cc
・砂糖 大さじ1/2~1杯
・水+だしの素 50cc
材料はこんな感じです。手軽に揃いそうなものばかりですよね?
続いては、作り方
- みりんをフライパンに入れて煮切る
※煮切るとは煮てアルコール分を飛ばす事
- 煮切ったら、しょうゆに、
水+だしの素、更に砂糖を混ぜたものを加える
- 煮立ったら鶏肉と玉ねぎを入れます。
※玉ねぎは動画で材料が映るときのように切っておいてください。
- 中火から弱火で鶏肉にしっかりと火を通します
- 鶏肉に火が通ったら、
一気に火を強めて、そこに溶いてある卵を入れます
- 卵が半熟で美味しそうになったら出来上がり
こんな感じで意外と簡単じゃありませんか?詳しく知りたい方の為に動画もありますので、そちらを参考にして、作って見てください。
また、動画ではフライパンを使用していますが、親子丼の上に乗せてる部分を作る為の道具もちゃんと売っていますので、今後も張り切って親子丼作るぞ!…という方は、そちらも購入されるといいかも知れません。
手軽でボリュームも満点ですので、オススメのメニューです!
食費を抑える節約メニューとは?
男性で、しかも実家に住んでいる、または奥様がいると言う方は、あまりご存知ないかも知れませんが、もやしって凄く安いんですよね!
我が家の近くのスーパーなんかでは、どこでも10円くらいで結構な量のもやしを買う事が出来ます。
ただし安いので、夜のんびり買い物に行くと売り切れている事も。そこでもやしを使った節約メニューをご紹介します。
SPONSORED LINK
もやしと豚肉のオイスターソース炒め
まずは材料
・もやし 1/2袋(約175g)
・豚こま切れ肉 75g
・ねぎ 5cm(約15g)
・オイスターソース 大さじ1
・サラダ油 酒 砂糖 こしょう
続いて、作り方
- もやしはざるに入れ、さっと水にさらして水けをきる。
- ねぎは幅4~5mmの斜め切りにする。
- 豚肉は大きければ一口大に切る。
- フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱して豚肉を入れ、
ほぐしながら炒める。
- 肉の色が変わったら、
オイスターソース、酒大さじ1、砂糖小さじ1を順に加え、
こしょう少々をふって炒め合わせる。
- もやし、ねぎを加え、もやしの表面に油がなじむまで、
菜箸で全体を返すように混ぜ、器に盛る。
こんな感じです。こちらも大変簡単ですよね?しかも安いもやしを買うので、食費も抑えられるといい事づくし。
他にももやしを使ったメニューが沢山ありますので、安くて美味しいもやしを活躍させてみてはいかがでしょうか?
保存、作り置き、冷凍のコツは?
毎日は作れないと言う方も多いですよね?ならば、週末にまとめて作って、作りおきとか冷凍する…なんていう方法もオススメです!
そこで冷凍にして保存したい方の為に、冷凍保存する時の注意事項をいくつかご紹介しますね。
- ご飯は冷めてから冷凍する
※この時、一回分ずつ分けて冷凍するといいかと思います。
- パンは冷凍したら、そのままトースターで焼いて食べる
- 野菜は生では冷凍しない
※美味しくなくなるので、温野菜にして冷凍してください。
- パスタは短めに茹でてから冷凍
- 一度解凍したものを再び冷凍しない
こんな感じです。保存期間は一ヶ月くらいを目安にしてください。
逆に考えると、一ヶ月も冷凍して置けるという事で、一気にある程度準備しておいたら、その後楽に自炊生活を送る事が出来る訳ですね!
忙しい主婦の方にもオススメ
自炊って、頭で考えていると難しそう、大変そう…そんな感じのものですが、こうして改めて見てみると、冷凍保存などを活用したら、思ったより楽に出来る気がしますね。
【関連記事】
一人暮らしの節約術。楽しく食費や生活費を抑えて貯金を増やそう!
一人暮らしの方の為として、色々と調べてみましたが、忙しい主婦の方にも冷凍保存はオススメだと思います。食材ってまとめて買った方がお得ですからね?安い時にまとめて購入して、調理して冷凍保存。
それを毎晩のおかずにアレンジして使う…という方法は、賢いやり方なのかも知れません。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ
ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、
-
保育園や幼稚園の運動会の挨拶例。PTAと保護者で開会と閉会文例
我が子の運動会。保育園や幼稚園でどんな風に過ごしているか垣間見れる絶好の機会ですよね。  
-
湯島天神の梅まつり2019。日程と見頃はいつ?開花状況について
学問の神様として有名な菅原道真公を祀っている湯島天神。受験シーズンになると、沢山の参拝客が訪れる事で
-
新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例
新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も
-
お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?
お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょ
-
妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療
夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが
-
風邪に効く飲み物は?栄養ドリンクおすすめ。コンビニで市販なら?
鼻やのどの痛みや腫れ、発熱・悪寒といった症状を引き起こして、数日間これらの症状に悩まされて辛~いのが
-
太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報
太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません
-
2018年の秋から始まるアニメ一覧。おすすめランキングの発表!
皆さん、アニメはお好きですか?アニメというと大人が見るものじゃない、なんて思われる方も多いかもしれま
-
エアコンフィルターの車の交換時期は?掃除方法と交換費用の目安
この時期になると、車を運転している人は、エアコンをオンにする人も多いはず。 そこで