一人暮らしおすすめペットは?猫、うさぎ、ハムスターは飼いやすい?
一人暮らしにも慣れてきた頃、誰もいないお家に帰るのはちょっとさみしい。もし、家に帰った時に誰かがいてくれたら…
そんな寂しさを感じた時、ふと「ペットを飼ってみたい」と思った事はないですか?
今日は一人暮らしでも飼いやすい、オススメのペットについてお話したいとおもいます!
●一人暮らしで飼いやすいペットは?
●一人暮らしに向いていないペットは?
●ペットを飼うときの注意点は?
ですが、当然、生き物。命あるもの、なので、気軽な気持ちで飼わないでくださいね?
SPONSORED LINK
一人暮らしで飼いやすいペットは?
一人暮らしで飼いやすいペットを挙げるなら色々といるのですが、メリット、デメリット等を挙げていきたいと思います。
メリット、デメリットといっても、飼っていく事で付き合っていかなければいけないその子たちの個性なので、当たり前の事として、受け入れてあげてください。
猫
猫は一緒に同じ時間を過ごす。それだけの事なのに、不思議と心が落ち着く気楽なパートナーになります。
<メリット>
・なによりトイレのしつけが楽。
・同じ空間にいるだけで漂う癒しと安心感。
・ゴキブリ等を退治してくれる事も。
・お散歩、お風呂などが必要ないです。
<デメリット>
・爪とぎをする生き物なので、お家の中、ソファや柱、壁がボロボロになってしまいます。爪を取ってしまう手術もあるのですが、これは正直おススメできません。
人で例えるのであれば、両手、両足の第一関節を切ってしまう、と考えてください。
そして、猫が爪とぎをするのはストレス発散であったりと生きていく為に猫にとってはとても大切な事なんです。
・頻繁に嘔吐する。
これは個体差があって、私の飼っている猫は嘔吐をあまりしない(あっても数カ月に1回あるかないか)のですが、猫を飼っている友人の所は1月に何度も嘔吐してしまう。という事もあり、こればかりは個体差によってバラバラです。
毛の長い子はグルーミングをする際、舐めとった長い毛が原因で嘔吐してしまう、という事も。俗に言う『毛玉を吐く』ですね。
最近ではそういった長毛猫や半長毛猫にお勧めの毛玉対策の餌も売られているのである程度の対策は出来るのではないかな、と思います。けれど、個体差があるので、理解してあげてください。
小鳥(インコなど)
言葉を覚える事で有名なインコ。ぷっくりとしたお腹が魅力的な文鳥。
カナリアって雛の時から簡単な言葉「ハロー」等を聞かせていたら、覚えて喋るんですよ?
丸くなって眠る姿、好奇心旺盛な姿はとても愛らしくて癒されてしまいます。
<メリット>
・ペット禁止の所でも小鳥など小動物は飼育可の所も。
・インコの場合、懐いたら名前を呼ぶと近くに来る事も。
・手乗りの子は懐きやすい。
・そして、インコは言葉を覚える鳥として有名ですよね、中には昔話を話す子もいるみたいですよ。
<デメリット>
・気温の変化にとても敏感な生き物です。温度管理をしっかりしないと風邪をひいてしまううえ、小さな小鳥にとって風邪は命にかかわる病気でもあります。
・体調変化等気付きにくい生き物なので、鳥を診てくれる獣医さんを飼う前に探すといいかもしれません。
・時々、ビックリするくらい大きな鳴き声を出す事があります。
・手乗りの子とそうじゃない子がいるのですが、手乗りの子は病院の診察も楽ですが、手乗りではない子の場合、病院の診察などがとても大変です。
うさぎ
ふわふわとした毛が愛らしいウサギ。名前を呼んだらこちらへ来てくれる事も。ぽってりとしたお尻には癒しがいっぱいつまってる?
<メリット>
・いつも室内にいる事で同じ時間を過ごす事ができます。
・同じ時間を過ごす事で健康管理などがしやすく、目が届きやすい。
・体臭がほとんどない。
<デメリット>
・ウサギは齧る、掘る生き物なので家具や電気のコードを齧ってしまったり、カーペットを掘って破ってしまったりが出てきます。
・アレルギー体質の人はウサギの毛のアレルギーに反応してしまう場合があります。
・おしっこの臭いが強い。
ウサギのおしっこは放置すると強い臭いを放ちます。トイレ掃除をこまめにしなければいけません。
ハムスター
小さな体で好奇心旺盛!
<メリット>
・飼育費用が比較的安価。
・鳴いたり、吠えたりしない。
・世話が簡単。
・狭いスペースでも飼育が出来る。
<デメリット>
・寿命が短い
・夏場に暑い部屋に置いていくと熱中症で死んでしまう事も。
・脱走する事もあるので注意!
・オス、メスを一緒にしておくと子供がどんどん増えてしまうので注意!
カエル
え?カエル?と思うかもしれません。ですが、意外と長生きで、飼育も簡単なんですよ?
<メリット>
・飼育環境を整えると、部屋の中に小さなお庭が出来ます。
・餌の世話がとても楽です。
・個体差にもよりますが、長生きする子は20年以上生きた子がいるそうです。
<デメリット>
・診てくれる獣医さんがあまりいない。
・餌は生きたコオロギ等なので、蛙の他にコオロギも飼育しなければならない。
・微量ながら毒を持っているので、素手で触った後は手を必ず石鹸で洗う事。目は触ってはいけません。
そして、共通して言える事は…「治療費等にお金がかかる」
どのペットでも言える事ですが、予防接種、病院代など、お金の問題が増えてきます。どんな生き物を飼うにしても必ず出てくる問題なので、頭に入れておいてくださいね!
他にもフェレットや珍しいトカゲ等、一人暮らしにオススメのペットは数多くいます。
一人暮らしに向いていないペットは?
さて、一人暮らしに向いていないペット。それって何だと思いますか?意外と向いていないペットって、犬だったりするんです。
犬は人の気持ちや感情に敏感な生き物なうえに、しつけがとても大切ですよね。
正面から向き合って、共に成長していく事が大切であり、一緒に生活する事が出来るなら、何にも変えられないパートナーになります。
SPONSORED LINK
でも、もし、あなたが現在仕事が忙しくて家に帰っても寝るだけの生活だったら?
パワフルな子犬の相手をして、きちんとしつけを出来ますか?子犬の社会性を学ぶ時期はとても大切なんです。
人が自分の子供にやっても良い事、悪い事を根気よく教えるように、子犬にもきちんと寄り添って教えてあげる事が重要になってきます。
疲れてるからいいや。なんて考えでは、飼っていく事も同じ時間を過ごす事も難しくなってくるんですね。
個人的にはとてもオススメなんです。けれど、他の動物と比べるとメリット、デメリットの差がとても大きいのが特徴なんです。
どんなにしつけをしていても、寂しさからお部屋の中を荒らしてしまう事もあるし、寂しくて大声で鳴いてしまう事もある。それらの責任を負う覚悟、あなたにはありますか?
その他に1人暮らしで飼う事が難しい生き物は、いわゆるエキゾチックアニマルと呼ばれる、爬虫類系やフェネック等の珍しいペット。
大きな耳が特徴のフェネックは愛らしい容姿をしていますが、犬や猫と比べると人には慣れにくい生き物です。
そして、穴を掘って生活している生き物なので、床やカーペットがボロボロになります。ガブガブと甘噛みもします。なにより、とても大きな声で夜中に鳴くことがあります。
ヘビや大きなイグアナ等の生き物はとても魅力的ですよね。
餌の大変さも魅力の1つだと思うのですが、もし、一人暮らしで飼育をしていて、そのペットが外に逃げてしまったら…?理解あって飼育される方は、その辺りもきちんと考えている人もいると思うんです。
もし、を考えてほしい。
大切なペットを守るのは貴方しかいないし、その責任を負うのも貴方しかいないんです。
こういったエキゾチックアニマルは診察してくれる病院もあまり無いので、それも大きなデメリットの1つになります。
ペットを飼うときの注意点は?
可愛い!飼いたい!誰もがそう思うかもしれません。けれど、生き物であり、1つの命である事を理解してください。そして、飼う前にじっくりと考えてください。
その子が、年老いても傍に居てあげられるのか。同じ時を大切に過ごしていけるのか。
じっくりと考えて、出来ると計画が立てる事ができるのであれば、きっと貴方と、貴方と共に過ごすペットは幸せな毎日を過ごす事が出来るのだと思います。
そして、一方で可哀そうで、やるせない終わりを迎えるペット達の事を忘れないでください。
大切な命と共に生活をしていく。
ペットと共に過ごす、という事は寂しさや辛さ、悲しさなどを分け合う事が出来て、楽しい事は倍楽しくなります。けれど、やっぱり別れの時は来てしまうんです。大切に、大切に同じ時を過ごしてあげてください。
【関連記事】
猫の夏の暑さ対策。留守番や一人暮らしの対処法。夏バテの症状とは?
一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?
一人暮らしの寂しさを癒してくれるペットについてご紹介しました。ペットを飼うという責任についてもしっかり身に付ける必要がありますね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
お詫びの菓子折りの渡し方。相場とおすすめは?のしや手紙の言葉
間違ってしまったこと、失礼したことを謝りたい。菓子折りを持って謝罪に伺うということ。それは残念ながら
-
東京電力の引越し手続きは?電話番号と料金と精算方法
引越しが決まったら、様々な手続きが必要になってきますよね。特に、水道・ガス・電気といったライフライン
-
犬の夏の暑さ対策。エアコン温度と留守番の時。夏バテの食欲回復
ご存知ですか? 犬と人間では、体感温度が全く違うんです!! 実は、犬の被毛は人間が
-
結婚式の二次会で着る服装。男性編。スーツ選びとカジュアルマナー
結婚式の服装はなんとなく解るけれど、二次会しか参加できない場合もある事と思います。けれど、この二次会
-
七五三のお参りの時間帯。仏滅の日はまずい?普段着でお参りは?
我が子の大事なイベント、七五三。毎年11月15日と日にちが決まっていますが、写真の早撮りなどに気を取
-
長崎ランタンフェスティバル2019の点灯時間は?駐車場や宿泊ほか
冬の長崎といえば、ランタンフェスティバル!!およそ百万人の観光客を魅了する長崎の一大イベントです。今
-
退職願・辞表の書き方。退職届との違いは?例文と理由の具体的例も
私たちが社会人として生活していく中で、季節や状況にあった「文書」を作成することは少なくありません。
-
お盆に郵便局は営業してる?窓口配達について。ATMの振込は?
ゴールデンウィークも終わってしまい、社会人の皆さんの次の楽しみはお盆休みですね。 お盆休みは帰省し
-
猫の夏の暑さ対策。留守番や一人暮らしの対処法。夏バテの症状とは?
最近、猫を飼う一人暮らしの女性が増えています。猫は、犬のようにうるさくないし、何よりも人間のように、
-
箱根山の噴火の可能性。噴火したら影響や被害は?富士山も警戒
2018年8月、鹿児島県の口永良部島の噴火警戒ニュースが報道されました。3年前の2015年は、箱根山