*

童謡鯉のぼりの歌詞で2番、3番を教えて!歌の意味や由来とは?

桜の季節も終わり、初夏が近づいてくると目に入ってくるのが、大空を泳いでいる鯉のぼり。今回は、

 

●鯉のぼりの色と吹き流しの意味
●鯉のぼりの歌詞の意味(1番・2番・3番)

 

これらの疑問について、まとめてみました。また童謡こいのぼりについても、詳しくご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

鯉のぼりの色と吹き流しの意味

端午の節句は奈良時代から行われているとても古く歴史のある行事ですが、現在のような鯉のぼりが生まれたのは江戸中期頃であると言われています。

 

中国に古くから伝わっている登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我が子にも健康に育ち将来は出世して欲しいとの気持ちを込めたものです。

 

それと同時に、家に男の子が生まれたことを天の神様に伝え、お守りくださいとの祈りを込めたものでもあります。天の神様に気づいて貰うために、鯉のぼりは天高く上げるようになっているのですね。

 

江戸中期頃の鯉のぼりは、和紙に鯉の絵を描いた物でしたが、大正時代に入り破れない綿の鯉のぼりが生まれ、昭和30年代半ばに雨に濡れても色落ちのしない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、現在に受け継がれています。

 

さてこの鯉のぼり、実はその色や吹き流しにも意味があるということをご存知でしたでしょうか。

 

そもそも「吹き流し」が何を示しているのかご存知でない方も多いのではないかと思います。「吹き流し」とはこいのぼりの一番上に付いている五色の筒のようなものを言います。

 

 

この吹き流しは戦国時代頃から魔除けとして使われ、またその色についても古代中国の五行説に由来するもので、実はとても深い意味があるのです。

 

五行説では、万物は木火土金水の5種類の元素から成るとされ、それぞれに対応する色や方角があり、象徴する色には魔を祓う力があるとされています。

 

木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒にそれぞれ対応します。

 

もし鯉のぼりを目にする機会があったら、ぜひその色にも注目してみてくださいね。

 

童謡の鯉のぼりの歌詞で2番、3番は歌えますか?

 

鯉のぼりの歌詞の意味(1番・2番・3番)

ここから、鯉のぼりの歌詞と意味についてご紹介します。ぜひ5月5日の子供の日には親子で歌ってみてください。

1.
甍の波と 雲の波   (屋根の瓦の波と その向こうに広がる雲の波)
重なる波の 中空を  (まるで波が重なるような 空の景色の中ほどを)
橘かおる 朝風に   (橘の花の香りたつ 朝の風を受けて)
高く泳ぐや 鯉のぼり (高くに泳いでいるのは こいのぼり)

2.
開ける広き 其の口に (大きく開いたその口は)
舟をも呑まん 様見えて(船をものみ込んでしまいそう)
ゆたかに振う 尾鰭には(ゆったりと大きく振るう尾ひれには) 
物に動ぜぬ 姿あり  (物に動じない雄大さがある)

3.
百瀬の滝を 登りなば (「鯉が百の滝を登ったら)
忽ち滝に なりぬべき (竜になった)
わが身に似よや 男子と(そんな私のように似て育てよ。男子。」と)
空に踊るや 鯉のぼり (空に踊る鯉のぼりが言っている)

 

このように歌詞が文語体で書かれており、若干堅苦しいイメージを与えてしまうためか、最近では「♪屋根より高い鯉のぼり」の鯉のぼりが主流となってきており、こちらの鯉のぼりはあまり歌われる機会がなくなってきています。

 

SPONSORED LINK

 

3番の「男子たるもの強くあるべき」という意味合いの歌詞が現代にはちょっと不釣り合いなところもその原因かもしれません。

 

それでも古くから歌い続けられてきた歌ですので、これからも継承していきたい歌ですよね。

 

もし機会があればせひ歌ってみてくださいね。

 

 <~鯉のぼり(いらかの・・・)~ 倍賞千恵子

 

いかがでしたでしょうか。

 

【関連記事】

ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?

クリスマスの意味とは?子どもにツリーやケーキの由来を簡単に伝える

 

普段何気なく見ている鯉のぼりでも、その意味を知って改めて見てみると別の印象になります。今年は鯉のぼりを見かけたら、童謡鯉のぼりを口ずさんでみるのもよいかもしれませんね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

年賀状の挨拶の文例ビジネス編。上司や取引先なら?一言や添え書き

ビジネス上お付き合いのある人に年賀状を書こうとすると、いつも挨拶文や添え書きに悩んでしまいます。

記事を読む

ハロウィンで子供の衣装を手作りで!男の子やベビーに簡単作り方

もう日本にもすっかり定着したハロウィンですが、本場アメリカとは違って日本では大人も子供も楽しんでいる

記事を読む

銀閣寺までのアクセス。バスの時間は?駐車場と周辺ランチ情報

金閣寺は、テレビや写真で見る機会も多いと思いますが、銀閣寺のことはご存知ですか? 金閣寺が

記事を読む

成人式でスーツの着こなし。男性、女性のおしゃれな着方

成人式で初めてスーツを着用するという方もいるのではないでしょうか?   男性はもちろん

記事を読む

勝毎花火大会2018。場所取りのコツと穴場スポットは?体験談あり

夏と言えば、あなたが連想するものはなんですか?キャンプ、アクティビティ、レジャー、旅行など、想像した

記事を読む

昭和記念公園イルミネーション2018の混雑状況は?点灯時間と期間

寒い時期になると、いたるところでイルミネーションが楽しめますね。全国各地でたくさんのイルミネーション

記事を読む

お盆のお供え物のお菓子は何がいい?おすすめと金額の相場

お盆といえば、浄土にいる先祖や亡くなった方が俗世に戻る期間で、お盆の初日にお迎えして最終日に送り出す

記事を読む

窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。

キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。   私はひどく汚してしま

記事を読む

湯島天神の梅まつり2019。日程と見頃はいつ?開花状況について

学問の神様として有名な菅原道真公を祀っている湯島天神。受験シーズンになると、沢山の参拝客が訪れる事で

記事を読む

お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?

お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑