クリスマスの意味とは?子どもにツリーやケーキの由来を簡単に伝える
クリスマスは、大人にとっても子どもにとっても楽しみなイベントですよね。
毎年、何気なく「メリークリスマス」と言っていますが、クリスマスの起源や由来をきちんと説明することができますか?クリスマスツリーはなぜ飾るのか、子どもさんに説明できますか?
今回は、そんなクリスマスにまつわる疑問を解決してみましょう。
●クリスマスの起源とは?イブの由来について
●メリークリスマスの「メリー」の意味とは?
●ツリーやリースの意味とは?
●七面鳥やケーキを食べる理由。プレゼントの由来は?
このテーマでクリスマスのなぜ?をお届けします。
SPONSORED LINK
クリスマスの起源とは?イブの由来について
クリスマスと言えば、イエスキリストの誕生日だと思っている人も多いですが、実はイエスキリストの誕生日はハッキリとわかっていないんです。
イエスキリストの誕生日が12月25日と決められたのは、2~4世紀の間のようです。クリスマスの起源は、古代ヨーロッパで行われていた冬至のお祭ではないかと言われています。
当時のローマでは、キリスト教はあまり浸透していませんでした。
異教徒の間では冬至が重要視され12月25日が祝日にもなっていたので、異教徒と対立することなくキリスト教を浸透させたいとの思いから、イエスキリストの誕生日を12月25日と決めたそうです。
では、クリスマスイブって何なんでしょう。
日本ではクリスマスイブと言うと、クリスマスの前日のことと捉えられがちですよね。このイブというのは、イブニングのことで前日という意味ではないんです。
キリスト教には教会暦というものがあって、この教会暦は日没が日付の変わり目とされています。なので、本来クリスマスは12月24日の日没~12月25日の日没までなんです。
クリスマスイブはクリスマスの夜のことなので、12月24日の日没~深夜までのことになります。
クリスマスイブの本当の意味は、クリスマスの1日の中にある夜の時間帯のことなんです。日没を日付の変わり目としているので、私たちにはあまりピンとこないですよね。
メリークリスマスの「メリー」の意味とは?
メリークリスマスって何気なく言っていますが、メリーって何?って疑問に思いませんか?そもそもメリーというのは陽気なとか、愉快なという意味があります。
メリークリスマスというのは「楽しいクリスマスを!」という意味なんです。
SPONSORED LINK
日本ではあまり意味をわからず使っていることが多いので、クリスマスの当日にしか使わないと思いますが、海外ではクリスマスの前から使われています。
クリスマス前の挨拶のようなものですね。これからは皆さんも、クリスマス前から使ってみてはいかがですか。
ツリーやリースの意味とは?
クリスマスにツリーやリースを飾るのは、もうセットのようなものなので意味まで深く考えることってありませんよね。ですが、ツリーもリースもきちんと意味があるんです。
クリスマスツリーにはオーディンの樫の木説と、エデンの園の知識の木説があります。
古代ドイツでは、聖木であったオーディンの樫の木に子どもをいけにえに捧げる風習がありました。その風習に心を痛めていたキリスト教の伝道者が、樫の木を切り倒しました。
すると、樫の木の間からモミの若木が生えていたそうです。
樫の木の怒りに恐れる人々に、キリスト教の伝道者はキリスト教の教えを説き、人々はモミの木の奇跡を言い伝えクリスマスにモミの木を飾るようになったと言われています。
エデンの園の知識の木説は、中世のドイツで行われた舞台劇が元になっているようです。この舞台劇で、エデンの園にあるリンゴの木を表すのに使われたのがモミの木なんです。
モミの木は常緑樹なので、冬でも葉が落ちないことからクリスマスにはモミの木にりんごの飾りをつけて飾るようになったと言われています。
クリスマスツリーの上にある星は、ベツレヘムの星を表しています。
他の飾りにもそれぞれ意味があり、例えばベルはキリストが生まれたことを知らせたベルを意味しているそうです。
リースにもきちんと意味がありました。
リースは丸い形から永遠という意味があり、永遠の幸福や命などの願いが込められていると言われています。さらに、魔除けや豊作祈願の意味もあるんです。
玄関にリースを飾るのは、魔除けの意味があるからなんですね。クリスマスのリースを手作りするなら、こちらを参考にして下さいね。
今まで何気なく飾っていたツリーやリースですが、それぞれに意味があると思うと、ツリーやリースを飾るのも何だか神聖なことのように思えますね。
七面鳥やケーキを食べる理由。プレゼントの由来は?
日本では七面鳥が一般的でないので、クリスマスと言えばチキンですよね。そもそもなぜ七面鳥なんでしょう。
意外にも七面鳥を食べるようになったのは、アメリカが発祥なんだそうです。
アメリカに入植したヨーロッパの人々が、食べ物に困っていた時にインディアンから七面鳥や作物の種をもらって生き延びることができました。
それから七面鳥の料理は感謝の意味を表す料理となり、お祝いには七面鳥を食べる習慣になったことからクリスマスにも七面鳥がかかせないようになりました。
クリスマスケーキを食べる理由は、キリストの誕生日なのでバースデーケーキが元になっていると言われています。ただ、海外ではケーキを食べるのはメジャーというわけではありません。
日本ではペコちゃんでおなじみの不二家が、クリスマスにはケーキを食べようという習慣を作ったそうです。今では当たり前になったクリスマスケーキですが、不二家が作った習慣だったなんて驚きですよね。
プレゼントの由来は、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラスの行いに由来します。
聖ニコラスは普段から貧しい人や、困っている人に自分の持ち物を分け与えていました。ある時、貧しい娘を助ける為に煙突から金貨を投げ入れました。その金貨が暖炉のそばにつるしてあった靴下に入り、貧しい娘を救ったそうです。
この話から現代でも、クリスマスにはサンタクロースがプレゼントを贈ってくれるという習慣が残っているんです。
クリスマスについていろいろと紹介しましたが、いかがでしたか。子どもさんにクリスマスのことについて聞かれても、もう慌てなくてすみますね。
【関連記事】
クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像
日本ではクリスマスは一種のイベントとしての意味の方が強い気がしますが、それぞれの意味や由来を知るとクリスマスって神聖なものなんだなって思いますよね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?
寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に
-
-
京都の紅葉ライトアップの名所と穴場スポット2018。見ごろ時期は?
京都にはたくさんの紅葉スポットがあることで有名ですが、せっかく見に行くなら一番紅葉のきれいな時期に行
-
-
年賀状の販売はいつからいつまで?期間と場所。土日や休日は買える?
毎年、今年こそは年賀状の準備を早くから始めるぞーと思っているのに、結局ギリギリになってしまいませんか
-
-
初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース
初詣にデートの約束をしているけれど、東京でどこの神社に行くべきか悩んでいるという方もいらっしゃるので
-
-
乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法
寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな
-
-
雛人形の飾り方。七段、五段、三段飾りの正しい並べ方とは?
桃の節句ひな祭り。娘さんの居るご家庭では、娘さんと一緒に雛人形を飾るのも、楽しみの一つなのではないで
-
-
明治神宮で七五三。予約受付方法と初穂料の金額。混雑状況は?
秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣を考える方もいらっしゃいますよね。  
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
お年玉袋の書き方。折り方や入れ方は?意味と由来。英語で伝えると?
私ごとですが、むかしむかし、冬休みの宿題に書き初めというのがありまして、それは「新年の抱負を書き初め
-
-
結婚式の二次会で着る服装。女性編。おすすめのコーデとNGマナー
初めて結婚式の二次会に御呼ばれした時の事を思い出すと少し笑みがこぼれてきてしまいます。当時の私は仕事