*

新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?

先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返しについて書こうと思います。

 

実は、我が家が今の家を建てた時は、両方の両親と夫の親戚からお祝いをいただきました。

 

が、引っ越しでバタバタしていたのと、身内だからという甘えでお返しをするのをすっかり忘れてしまって、お祝い返しをしたのが半年後という大失態を犯した経験があります。

 

●新築祝いお返しのマナーとは?
●お祝いが少ない時のお祝い返しは必要?
●お祝い返しのおすすめの品物は?
●お祝い返し、のしの書き方はどうする?

 

身内だからといってのんびりせずに、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉どおり、しっかり対応しておかなければいけないなあと身をもって学びました…。

 

SPONSORED LINK

 

新築祝いお返しのマナーとは?

一般的に新築祝いをいただいたら、お祝いをしてくれた方々を新居に招いて新築披露をして客人をもてなします。

 

時期は新築後1~2ヶ月の間におこなうのがよいでしょう。家の中をみてもらうのが目的なので、明るい時間に行うのが一般的です。

 

この時に一緒にお料理やお酒をふるまうので、この新築披露がお祝い返しとなります。特に物などをお返しする必要はありません。

 

ただし高額のお祝いをいただいた場合は別で、この時は別途お返しを用意しましょう。

 

 

半返し」という言葉があるように、だいたい金額の目安は、いただいた額の1/3~半分くらいで結構です。

 

内祝いの品物を贈る場合も、新築披露と同じく、新築後1~2ヶ月のうちに贈りましょう。

 

もし新築祝いでいただいた物がある場合は、お披露目するときに飾っておくとよいでしょう。

 

 

お祝いが少ない時のお祝い返しは必要?

会社の同僚や友人などから少額のお祝いをいただいた場合、どのくらいのお返しをしたらいいか、考えてしまうことがありますよね。

 

少額の場合や、数人でまとめてお祝いをもらった場合、一人一人に用意するのは大変なので、職場ならばお菓子の詰め合わせを用意して、配って回ってもよいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

その場で全員にお返しができない場合は、500円~1000円程度のお菓子のプチギフトなどを贈ってもよいでしょう。

 

housewarming_002

 

お祝い返しのおすすめの品物は?

新築祝いのお返しによく贈られる物は、食器や風呂敷などの入れ物が多いようです。

 

これは住む建物(入れ物)が完成したことにかけているのですが、もちろんこれにこだわる必要はありません。

 

家で使うものという意味で、タオルやシーツなどを選ぶ人も多いようですし、毎日使う石鹸、洗剤などの消耗品も喜ばれると思います。

 

また、高額なお祝いをいただいて半返しするにもちょっと品物が見つからなくて大変な時は、カタログギフトを贈るのがおすすめです。

 

高額のお祝いをくださるのは目上の方が多いですが、目上の方に現金や金券をお返しするのは失礼にあたるので気を付けましょう。

 

 

お祝い返し、のしの書き方はどうする?

さて、お祝い返しに品物を贈る時ののしの書き方ですが、表書きは「新築内祝い」または「内祝で大丈夫です。

 

水引は紅白の蝶結びの水引です。

 

のし紙の下段には名前を入れますが、新婚の場合は夫婦連名で書いてもよいでしょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

【関連記事】

新築祝いの相場、友人や兄弟、親戚や上司の場合の金額目安は?

餞別の書き方。のし袋の選び方は?金額の相場はどれくらい?

 

お披露目といってもなかなかみんなの都合がつかず集まることが難しいとは思いますが、新しい家でみんなで集まってわいわい過ごすのって人生でそう無いことなので、家を新しくした時にぜひやってみてください。

 

きっとよい思い出になると思いますよ!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも

クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち

記事を読む

七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ

世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の

記事を読む

大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報

大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb

記事を読む

赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処

近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと

記事を読む

西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑

関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師

記事を読む

東京の縁結び神社で有名?妖精が棲む恋愛運がUPする場所

恋愛に力を授けてくれる神社。パートナーの居る方も、絶賛募集中という方も、恋愛運UPなんて聞いたらじっ

記事を読む

冬休みの期間2018-2019。公立の小学校や中学校。高校はいつから?

もうすぐやってくる冬休み。里帰りや旅行の計画をたてるのに、いつからいつまで休みなのかは気になるところ

記事を読む

加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所

冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ

記事を読む

成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり

二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪   特に女性は、服装

記事を読む

送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉

春は別れと出会いの季節。職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。そこで今日は、送別会での挨

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑