*

新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?

先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返しについて書こうと思います。

 

実は、我が家が今の家を建てた時は、両方の両親と夫の親戚からお祝いをいただきました。

 

が、引っ越しでバタバタしていたのと、身内だからという甘えでお返しをするのをすっかり忘れてしまって、お祝い返しをしたのが半年後という大失態を犯した経験があります。

 

●新築祝いお返しのマナーとは?
●お祝いが少ない時のお祝い返しは必要?
●お祝い返しのおすすめの品物は?
●お祝い返し、のしの書き方はどうする?

 

身内だからといってのんびりせずに、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉どおり、しっかり対応しておかなければいけないなあと身をもって学びました…。

 

SPONSORED LINK

 

新築祝いお返しのマナーとは?

一般的に新築祝いをいただいたら、お祝いをしてくれた方々を新居に招いて新築披露をして客人をもてなします。

 

時期は新築後1~2ヶ月の間におこなうのがよいでしょう。家の中をみてもらうのが目的なので、明るい時間に行うのが一般的です。

 

この時に一緒にお料理やお酒をふるまうので、この新築披露がお祝い返しとなります。特に物などをお返しする必要はありません。

 

ただし高額のお祝いをいただいた場合は別で、この時は別途お返しを用意しましょう。

 

 

半返し」という言葉があるように、だいたい金額の目安は、いただいた額の1/3~半分くらいで結構です。

 

内祝いの品物を贈る場合も、新築披露と同じく、新築後1~2ヶ月のうちに贈りましょう。

 

もし新築祝いでいただいた物がある場合は、お披露目するときに飾っておくとよいでしょう。

 

 

お祝いが少ない時のお祝い返しは必要?

会社の同僚や友人などから少額のお祝いをいただいた場合、どのくらいのお返しをしたらいいか、考えてしまうことがありますよね。

 

少額の場合や、数人でまとめてお祝いをもらった場合、一人一人に用意するのは大変なので、職場ならばお菓子の詰め合わせを用意して、配って回ってもよいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

その場で全員にお返しができない場合は、500円~1000円程度のお菓子のプチギフトなどを贈ってもよいでしょう。

 

housewarming_002

 

お祝い返しのおすすめの品物は?

新築祝いのお返しによく贈られる物は、食器や風呂敷などの入れ物が多いようです。

 

これは住む建物(入れ物)が完成したことにかけているのですが、もちろんこれにこだわる必要はありません。

 

家で使うものという意味で、タオルやシーツなどを選ぶ人も多いようですし、毎日使う石鹸、洗剤などの消耗品も喜ばれると思います。

 

また、高額なお祝いをいただいて半返しするにもちょっと品物が見つからなくて大変な時は、カタログギフトを贈るのがおすすめです。

 

高額のお祝いをくださるのは目上の方が多いですが、目上の方に現金や金券をお返しするのは失礼にあたるので気を付けましょう。

 

 

お祝い返し、のしの書き方はどうする?

さて、お祝い返しに品物を贈る時ののしの書き方ですが、表書きは「新築内祝い」または「内祝で大丈夫です。

 

水引は紅白の蝶結びの水引です。

 

のし紙の下段には名前を入れますが、新婚の場合は夫婦連名で書いてもよいでしょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

【関連記事】

新築祝いの相場、友人や兄弟、親戚や上司の場合の金額目安は?

餞別の書き方。のし袋の選び方は?金額の相場はどれくらい?

 

お披露目といってもなかなかみんなの都合がつかず集まることが難しいとは思いますが、新しい家でみんなで集まってわいわい過ごすのって人生でそう無いことなので、家を新しくした時にぜひやってみてください。

 

きっとよい思い出になると思いますよ!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能

こんにちは!マリーです。暑い季節がやってきましたね~!   この時期になると、節電のた

記事を読む

箱根の桜の開花状況2018。見ごろの時期はいつ?花見の名所と予想

箱根といえば温泉!!年間約二千万人が訪れる人気の旅先です。箱根の魅力は、山々に囲まれた自然の絶景♪四

記事を読む

喪中に出す寒中見舞いの文例。友達に送る堅苦しくない文章なら?

喪中時は年賀状での新年のご挨拶は控えますが、その代わりとして出すことができるのが『寒中見舞い』です。

記事を読む

読書感想文の書き方。小学生、中学生の例。書き出しと構成は?

長期休みの宿題の定番といえば読書感想文ですが、実際に書こうと思って机に向かってみると、一体何を書いた

記事を読む

初詣にお参りしたい京都の縁結び神社。恋愛力を上げるお寺は?

今年もあとわずかですね。初詣にどこへ行くかもう決まりましたか?良縁成就を祈願するなら、何と言っても京

記事を読む

結婚式招待状の返信メッセージ。友達や親しい友人へ贈る一言は?

結婚式の招待状を受け取ったら、出来るだけ早めに返事をするのがマナーですが、返信する際には何か気の利い

記事を読む

お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?

お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要

記事を読む

紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?

紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよ

記事を読む

破魔矢の飾り方と2019年の方角。はまやの置き場所はどこ?

破魔矢とは正月の縁起物として神社や寺院で授与される矢の事で、「魔除け」や「一年の好機を射止める」など

記事を読む

彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?

彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑