*

福島県白河市のだるま市2019の日程。駐車場はあるの?

約300年の歴史のある福島県白河市の「だるま市」をご存知でしょうか。

 

市内の目抜き通りを中心に約700軒の露店が並び、15万人の人が訪れるとても活気のある伝統行事で、売り子さんの威勢の良い掛け声や、ちょっと珍しい飲食店の屋台も楽しむことができます。

 

●白河市だるま市について
●2018年のスケジュール
●駐車場と混雑する時間
●見どころは?

 

今回は、この白河市だるま市についてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

白河市だるま市について

市内の目抜き通りを中心に約700軒の露店が軒を連ねる、白河市の春の伝統行事です。毎年、約15万人の人が訪れ、伝統ある「白河だるま」が飛ぶように売られていく、とても賑やかなイベントです。

 

daruma_fes_001
(出典元:http://www.yae-mottoshiritai.jp/)

 

その歴史は古く、今から約300年前に、当時の白河城主である松平定信楽翁公が城下の繁栄を目的として「だるま」の製作技術を習得させ、旧正月14日に大手門前に「だるま市」を張らせたのが始まりといわれています。

 

当時は造花を売る花市と一緒に行われていたため、「花市」と呼ばれていましたが、その後「市神様」と呼ばれるようになり、昭和38年からは「だるま市」と呼ばれるようになりました。

 

現在の開催日である2月11日に開催されるようになったのは、昭和49年以降のことです。

 

白河だるまは、楽翁公時代の画匠である谷文晁により考えられたもので、だるまの眉は鶴を、ひげは亀を、あごひげは松を、びんひげは梅を、そして顔の下には竹を模様化した全体的に福々しい感じがあることが特徴で、その品の良さは日本一ともいわれています。

 

SPONSORED LINK

 

白河だるま市のだるまの価格は大きさによって決められていますが、交渉次第では安くしてもらえることがあります。

 

値切れば値切るほど縁起が良いともいわれていますので、ぜひ値引き交渉にチャレンジしてみてください。ただ、あまり無茶な金額は吹っかけないようにしてくださいね。

 

福島県白河市のだるま市の日程を調べてみましたのでご覧下さい。

 

白河市だるま市開催場所


白河市天神町中町本町白河駅前
 

 

<【白河だるま市】鶴亀松竹梅が福を呼ぶ..>

 

2019年のスケジュール

白河市だるま市は、

毎年、建国記念日である2月11日に開催

されていますので、今年2019年も「2月11日(月)」に開催される見通しとなっています。開催時間は9:00~19:30までです。

 

1

 

駐車場と混雑する時間

白河市のだるま市では、無料で利用することのできる駐車場が数カ所用意されています。主な場所は以下の通りです。

 

・白河駅北側駅臨時駐車場 収容台数:500台
・城山公園臨時駐車場 収容台数:100台
・市役所駐車場 収容台数:50台 

 

ただ、午後辺りから混雑してきますので、出来る限り人混みを避けたい方は、午前中の早い時間帯に行かれることをお勧めします。

 

また、9:00~20:10までの間、10分から15分間隔でシャトルバスの運行があります。シャトルバスの運行区間は、「白河総合運動公園」─「中央中学校」「白河駅」となっています。

 

だるま市会場の天神町中町本町は、8:00~21:00まで交通規制が行われますので気をつけて下さいね。

 

●だるま市に関する問い合わせ先
白河観光物産協会 0248-22-1147
(※だるま市当日0248-23-3144)
本文記事3

 

●交通規制案内図

※クリックで拡大します

1

 

見どころは?

見どころはやはり、市内の約1.5kmにも及ぶ目抜き通りにぎっしりと立ち並んだ約700軒の露店です。

 

だるま直売所だけではなく、造花や縁起物の販売店飲食店植木店射的木工品店刃物店、また、ゆるキャラなども登場します。

 

だるま直売所の目印は赤いテント。たくさんの直売所が出ていますから、ぜひお気に入りのだるまを見つけてくださいね。

 

1

 

いかがでしたでしょうか?

 

【関連記事】

深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間

 

歴史ある福島県白河市のだるま市。まだ寒い時期ではありますが、風邪などひかないよう防寒対策をしっかりなさって、今年1年の来福を願ってぜひ参加してみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明

秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー

記事を読む

初盆・新盆とは?お供えや香典の金額相場。お布施と服装のマナー

お盆にはお墓参りに言ったり、お経をあげてもらうことになりますが、少し気を付けたいのが初盆の時です。

記事を読む

みなとこうべ海上花火大会2018。穴場スポットと宿泊ホテルはここ!

関西で行ってみたい花火ランキング1位のこの花火大会。実は大阪在住の私は、恐れ多き神戸様なのです。なん

記事を読む

丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?

丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれて

記事を読む

クリスマスプレゼント女性向け人気ランキング。友達や友人、同僚に

クリスマスが近づいてきたということは、プレゼント選びを血眼になってしていらっしゃる方もいるのでは?そ

記事を読む

年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文

パソコンや携帯電話などのメールやLINEの普及で、年賀状を書く人も年々減少傾向にあるようですが、メー

記事を読む

初詣にお参りしたい大阪の縁結び神社。恋愛を叶えるならここ

初詣でついつい、神頼みしてしまうことの一つに恋愛成就、良縁祈願がありますよね。彼氏が欲しい!結婚した

記事を読む

送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉

春は別れと出会いの季節。職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。そこで今日は、送別会での挨

記事を読む

次のスーパームーンはいつ?2018年。現象と災害の関連性は?

『スーパームーン』なんだか名前を聞いただけでワクワク夢が広がる言葉ですね。このスーパームーンは、一体

記事を読む

年賀状はいつまでに出す?元旦に届く期限。返事はいつまで出すか?

12月に入ると、そろそろ年賀状の準備をしないと…と気持ちが焦ってきますよね。皆さんは、家で手作り派で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑