伊勢神宮の初詣2019。混雑する時間帯や元旦の状況は?
1年の計は元旦にあり。今年はちょっと気合いを入れて、伊勢神宮まで足を伸ばしてみようとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
ただ気をつけたいのは、伊勢神宮の混雑具合。混雑状況によっては、参拝出来ない程に混雑していた、なんてこともあるかもしれません。今回は、そんな伊勢神宮の初詣の混雑具合について紹介致します。
●伊勢神宮へのアクセス
●元旦の混み具合と予想
●混雑する時間帯
●夜の状況、早朝の込み具合は?
●混雑はいつまで続く?
●回避する方法まとめ
こんなテーマでお届けします。伊勢神宮に初詣をとお考えの方は、是非参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
伊勢神宮へのアクセス
伊勢神宮への交通手段は、通常時であれば車や電車、または高速バスになると思います。ただここで気をつけたいのは、初詣時期は非常に混雑し交通規制もされています。
そのため初詣に向かう場合に車で向かうのはオススメしません。伊勢自動車の伊勢西IC、伊勢ICでは、高速道路を降りられないくらい渋滞していることもあります。
ただ、どうしても車で行きたい場合は、伊勢神宮からは少し離れていますが、三重県営サンアリーナ駐車場に停め、無料のシャトルバスに乗って伊勢神宮へ向かう方法があります。
このシャトルバスは内宮まで専用レーンを走行しますので、比較的スムーズに内宮近くまで行くことが出来ます。
また、その他の交通手段については、以下のホームページが便利ですので、ご参照ください。
参考サイト:伊勢市観光協会/みちのり
元旦の混み具合と予想
伊勢神宮は2013年に式年遷宮が行われたこともあり、2014年の初詣時期には例年の2倍の100万人規模の参拝客が訪れました。
2016年はそこまでのイベントは無いにしても、式年遷宮で取り上げられて知名度が上がったことや、神社の中も大幅に改装された事で、100万人規模とはいかないにしろ、かなりの混雑が予想されています。
大晦日の夜、正月三が日の日中に初詣に行きたいと考えている方は、ほとんど身動きが取れないくらいの大混雑になることを覚悟して向かいましょう。
例年この時期の伊勢神宮は、神社に入ってから参拝出来るまでに2時間以上かかるのが普通ですから、最低でもそれくらいは考えておいた方が無難です。
混雑する時間帯
伊勢神宮への初詣で一番混雑している時間帯は、午前11時頃です。
この時刻に参拝しようとすると、大体2時間くらい並ぶことを覚悟しておいた方が無難です。
SPONSORED LINK
夜の状況、早朝の込み具合は?
伊勢神宮での初詣で狙い目の時間は、実は早朝です。通常、伊勢神宮の参拝時間は午前5時から18時までなのですが、お正月期間は参拝時間が延長されています。
12月31日から1月5日は午前5時から22時までですが、終日開放されていますので早朝でも参拝することが可能です。
特に狙い目は午前4時から5時の間で、この時間帯はおはらい町やおかげ横丁も営業していませんので、参拝だけを考えるのであればスムーズに参拝出来るオススメの時間帯になります。
また、この期間は夜間も開放されていますので、大晦日を外せば空いている夜中に参拝する事も可能です。
混雑はいつまで続く?
1月6日からは終日開放がされず、参拝は22時までしか行えません。少し早い時間から空いてくると考えられますので、混雑を避けたいのであれば5日・6日の20時以降に向かいましょう。
比較的スムーズに参拝出来るのではないかと思われます。
また、7日以降は18時までしか参拝出来ませんので、7日以降に行く場合は、夜間ではなく朝5時から8時頃に向かうのがオススメです。
回避する方法まとめ
以上のことより、伊勢神宮の混雑を出来る限り回避する方法をまとめますと、下記のようになります。
●車で行かずに公共交通機関を利用する。
ただし、車で向かう時には三重県営サンアリーナ駐車場に停めてシャトルバスを利用することで、スムーズに移動出来る可能性が高い。
●参拝客のピークは午前11時頃なので、その時間は避ける。
スムーズに参拝をしたいのであれば、午前4時頃など早朝に参拝する。
1年の始まりですから、せっかく伊勢神宮に行ったのに人が多すぎて参拝出来なかったという事がないように、しっかり下調べをしてから向かうようにしましょう。
【関連記事】
こちらの記事では愛知県名古屋市にある熱田神宮で初詣をお考えの方に役立ちそうな情報をまとめていますので、気になる方は是非ともチェックしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
江戸川区花火大会の穴場2018。場所取りのコツと有料席の購入法
各地で色々な花火大会が開催される中、江戸川区の花火大会はちょっとおもしろいんですよね。なんと、お隣千
-
-
読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版
読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は
-
-
伏見稲荷大社の初詣2019年。混雑状況、混み具合は?
伏見稲荷大社とは、その名の通り「おいなりさま」の総本山!稲荷神社といえば、耳に馴染みのある神様ですよ
-
-
スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?
スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10
-
-
白浜花火大会2018日程と穴場スポットは?見える場所取りのコツ
夏!海!花火大会!!でも…夏は疲れるほどの暑さや日焼けに億劫な時期で昼間はクーラーから離れられない。
-
-
しだれ桜の名所。京都ほかスポット。開花時期はいつ頃?
普通の桜でもとても綺麗ですが、しだれ桜って、こう、人の居る方に近づいて咲いてくれているようで、より可
-
-
食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明
秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー
-
-
雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所
ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?
-
-
サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも
クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち
-
-
山の日2018。祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来は?
カレンダーを眺めつつ祝日をチェックして、一年の遊びの計画を立てようとしていた時の事です。8月に差し掛
Comment
[…] 参照元:https://yakudatta.com/archives/109.html(役立ったドットコム) […]