秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について
春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからないという方も多いのではないでしょうか。
私は春の七草はお粥を食べるくらいで、秋の七草についてはほとんど知りませんでした。もちろん、春も秋も七草の種類は言えません。
でも、せっかくなら秋の七草のことをもっと知ってみたいですよね。そこで今回は秋の七草について、いろいろと調べてみました。
●秋の七草とは?春との違いは?
●七草の意味と由来について
●秋はお粥にして食べるの?
●覚え方でおすすめの方法は?
秋の七草のことをもっと知って、周りのみんなをアッと驚かせちゃいましょう。
SPONSORED LINK
秋の七草とは?春との違いは?
秋と春の大きな違いはなんといっても、七草の種類です。
春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・仏の座・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の七種類です。
それに対して、秋の七草は、
萩(ハギ)
桔梗(キキョウ)
葛(クズ)
藤袴(フジバカマ)
女郎花(オミナエシ)
尾花(オバナ)※ススキ
撫子(ナデシコ)
の七種類です。
秋の七草の種類を見ると、草と言うより花が頭に浮かんできませんか。
春の七草は1月7日に邪気を払い、縁起を祝う為に七草粥にして食べるのが一般的ですよね。ですが、秋の七草は観賞用なのです。
私も秋の七草について調べるまでは、春と同様にお粥にして食べるのかと思っていました。
七草の意味と由来について
秋の七草の由来はいったい何なのでしょう?
なぜ、この七種類が選ばれたのか不思議に思いませんか?秋に咲く花なら他にもたくさんあるのに、なぜこの七種類になったのでしょう?
それは、万葉集で山上憶良が詠んだ二首の歌に秘密がありました。
この二首の歌が秋の七草の由来となっています。
ここからこの秋の七草が日本を代表する草花として、親しまれるようになったと言われています。
SPONSORED LINK
ちなみに、この歌に出てくる朝貌とは朝顔ではなく桔梗のことで、尾花とはススキのことだそうです。
万葉集の歌から秋の七草が選ばれているなんて、日本らしい歴史を感じますよね。
秋はお粥にして食べるの?
先程も少しふれたように、秋の七草は観賞用なのでお粥にして食べることはありません。これから寒い冬へ向かう前に、咲き誇る花の美しさを愛でるためのものなのです。
ですが、最近では秋の七草も自然に生えているものを見る機会が少なくなりましたよね。
ススキなどは今でもよく見かけますが、自然の中で秋の七草を見つけるのは困難になってきました。山上憶良が歌を詠んだ頃は、たくさん咲き誇っていたのでしょうね。
秋の七草がどんな草花なのかは動画を見て下さいね。初めて見るような花もありますよ。
覚え方でおすすめの方法は?
皆さんは、先程ご紹介した秋の七草をどのくらい覚えていますか。普段あまりなじみのない草花が多いので、覚えておくのは簡単なことじゃありませんよね。
そこで、忘れない為に語呂合わせで覚えておくのがおすすめです。
代表的なものに「お好きな服は(おすきなふくは)」があります。
お・女郎花
す・ススキ
き・桔梗
な・撫子
ふ・藤袴
く・葛
は・萩
こうしてそれぞれの頭文字を組み合わせてあります。
他には「大きな袴はく」というのもありますよ。
お・女郎花
お・尾花
き・桔梗
な・撫子
袴・藤袴
は・萩
く・葛
こちらもなかなか覚えやすそうですね。
そして、もうひとつちょっとおもしろい語呂合わせをご紹介しますね。
「ハスキーなおふくろ」というものです。
ハ・萩
ス・ススキ
キ・桔梗
な・撫子
お・女郎花
ふ・藤袴
く・葛
ろ
というものです。最後のろは字余りですが、おもしろい覚え方ですよね。
語呂合わせをせっかく覚えても、その後に続く草花の名前が出てこなかったらあまり意味がありませんので、草花のこともきちんと覚えておきましょうね。
秋の七草についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。正直、私は初めて知ることばかりでした。
秋の七草は春とは違い、この日に何かをするという行事ではないので、普段の生活ではあまり気にすることがありませんでした。
でも、ちゃんと理解すると秋の七草も風情があっていいものだと見直しました。これから冬になる前は、野原に咲いている花に目を向けてみようと思います。
皆さんもぜひ、秋の七草を探してみてくださいね。案外、近くにひっそりと咲いているかもしれませんよ。
【関連記事】
中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは
秋の七草の中にススキが出てきましたね。ススキといえばお月見!
上記記事では、中秋の名月について詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
住吉大社で七五三。予約と混雑時期。祈祷料や写真衣装代は?
秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣の予定がある方もいらっしゃるのではないでしょうか
-
-
太宰府天満宮のアクセスで博多駅からは?お守り種類とランチおすすめ
福岡の有名どころの一つとして、太宰府天満宮があります。知っている人もいると思いますが、学問の神様であ
-
-
貴船神社へのアクセス。鞍馬寺からの所要時間は?ランチおすすめ
皆さんは京都にある貴船神社のことをご存知ですか?市内中心部から少しはずれた所にありますが、パワースポ
-
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
-
謝恩会の服装はどんなものがいい?幼稚園、小学校ママの場合
春は卒園、卒業のシーズンですね。お子さんはもちろんのこと、親御さんも大変お喜びの事と思います。我が家
-
-
京都のあじさい寺。三室戸寺の見頃はいつ?名所と開花状況2018
京都の花寺として有名な三室戸寺(みむろとじ)。6月になると敷地5千坪の大庭園に50種・1万株という、
-
-
ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ
ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、
-
-
お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?
お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要
-
-
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの
-
-
異動の挨拶メールで社内や社外の文例。送る側や返信の書き方は?
現在ビジネスにおけるコミュニケーション手段として欠かせないものが「ビジネスメール」です。 &nbs