秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について
春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからないという方も多いのではないでしょうか。
私は春の七草はお粥を食べるくらいで、秋の七草についてはほとんど知りませんでした。もちろん、春も秋も七草の種類は言えません。
でも、せっかくなら秋の七草のことをもっと知ってみたいですよね。そこで今回は秋の七草について、いろいろと調べてみました。
●秋の七草とは?春との違いは?
●七草の意味と由来について
●秋はお粥にして食べるの?
●覚え方でおすすめの方法は?
秋の七草のことをもっと知って、周りのみんなをアッと驚かせちゃいましょう。
SPONSORED LINK
秋の七草とは?春との違いは?
秋と春の大きな違いはなんといっても、七草の種類です。
春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・仏の座・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の七種類です。
それに対して、秋の七草は、
萩(ハギ)
桔梗(キキョウ)
葛(クズ)
藤袴(フジバカマ)
女郎花(オミナエシ)
尾花(オバナ)※ススキ
撫子(ナデシコ)
の七種類です。
秋の七草の種類を見ると、草と言うより花が頭に浮かんできませんか。
春の七草は1月7日に邪気を払い、縁起を祝う為に七草粥にして食べるのが一般的ですよね。ですが、秋の七草は観賞用なのです。
私も秋の七草について調べるまでは、春と同様にお粥にして食べるのかと思っていました。
七草の意味と由来について
秋の七草の由来はいったい何なのでしょう?
なぜ、この七種類が選ばれたのか不思議に思いませんか?秋に咲く花なら他にもたくさんあるのに、なぜこの七種類になったのでしょう?
それは、万葉集で山上憶良が詠んだ二首の歌に秘密がありました。
この二首の歌が秋の七草の由来となっています。
ここからこの秋の七草が日本を代表する草花として、親しまれるようになったと言われています。
SPONSORED LINK
ちなみに、この歌に出てくる朝貌とは朝顔ではなく桔梗のことで、尾花とはススキのことだそうです。
万葉集の歌から秋の七草が選ばれているなんて、日本らしい歴史を感じますよね。
秋はお粥にして食べるの?
先程も少しふれたように、秋の七草は観賞用なのでお粥にして食べることはありません。これから寒い冬へ向かう前に、咲き誇る花の美しさを愛でるためのものなのです。
ですが、最近では秋の七草も自然に生えているものを見る機会が少なくなりましたよね。
ススキなどは今でもよく見かけますが、自然の中で秋の七草を見つけるのは困難になってきました。山上憶良が歌を詠んだ頃は、たくさん咲き誇っていたのでしょうね。
秋の七草がどんな草花なのかは動画を見て下さいね。初めて見るような花もありますよ。
覚え方でおすすめの方法は?
皆さんは、先程ご紹介した秋の七草をどのくらい覚えていますか。普段あまりなじみのない草花が多いので、覚えておくのは簡単なことじゃありませんよね。
そこで、忘れない為に語呂合わせで覚えておくのがおすすめです。
代表的なものに「お好きな服は(おすきなふくは)」があります。
お・女郎花
す・ススキ
き・桔梗
な・撫子
ふ・藤袴
く・葛
は・萩
こうしてそれぞれの頭文字を組み合わせてあります。
他には「大きな袴はく」というのもありますよ。
お・女郎花
お・尾花
き・桔梗
な・撫子
袴・藤袴
は・萩
く・葛
こちらもなかなか覚えやすそうですね。
そして、もうひとつちょっとおもしろい語呂合わせをご紹介しますね。
「ハスキーなおふくろ」というものです。
ハ・萩
ス・ススキ
キ・桔梗
な・撫子
お・女郎花
ふ・藤袴
く・葛
ろ
というものです。最後のろは字余りですが、おもしろい覚え方ですよね。
語呂合わせをせっかく覚えても、その後に続く草花の名前が出てこなかったらあまり意味がありませんので、草花のこともきちんと覚えておきましょうね。
秋の七草についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。正直、私は初めて知ることばかりでした。
秋の七草は春とは違い、この日に何かをするという行事ではないので、普段の生活ではあまり気にすることがありませんでした。
でも、ちゃんと理解すると秋の七草も風情があっていいものだと見直しました。これから冬になる前は、野原に咲いている花に目を向けてみようと思います。
皆さんもぜひ、秋の七草を探してみてくださいね。案外、近くにひっそりと咲いているかもしれませんよ。
【関連記事】
中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは
秋の七草の中にススキが出てきましたね。ススキといえばお月見!
上記記事では、中秋の名月について詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら
-
-
金閣寺のアクセス方法。京都駅からバスなら?時刻表と所要時間
皆さんは京都と言えば何を思い浮かべますか?神社仏閣や和菓子、舞妓さんや鴨川など京都らしいものはたくさ
-
-
入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方
「ねぇ、入籍するのに必要な書類って何かある?」この時期になると、昔、友人の口からこぼれた言葉を思い出
-
-
じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう
花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います
-
-
結婚式の余興ランキング!ダンスから歌、クイズまで。おもしろネタ
結婚式の余興を頼まれた時、一体何をすればいいの??と頭を悩ませた事はないですか?結婚式の余興と聞いて
-
-
赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?
赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん
-
-
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?
-
-
ビジネスメールでお詫び文書の書き方。遅れや間違い。結びの文例
複数の案件を平行していたら勘違いの内容でメールを送ってしまった、忙しくて返信できなかった、名前違いの
-
-
便秘を改善する食べ物。ヨーグルトは効かない?解消に効果的な飲み物
便秘で4、5日出ないのは当たり前!そんな常習性の便秘に悩む方も多いのではないでしょうか?ですが、バラ
-
-
子供の習い事ランキング2018。何が人気?月謝や費用の目安
子供に何を習わせたら良いの?ママは、あれやこれやとお悩みなのではないでしょうか?ピアノ?習字?それと