*

秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について

春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからないという方も多いのではないでしょうか。

 

私は春の七草はお粥を食べるくらいで、秋の七草についてはほとんど知りませんでした。もちろん、春も秋も七草の種類は言えません。

 

でも、せっかくなら秋の七草のことをもっと知ってみたいですよね。そこで今回は秋の七草について、いろいろと調べてみました。

 

●秋の七草とは?春との違いは?
●七草の意味と由来について
●秋はお粥にして食べるの?
●覚え方でおすすめの方法は?

秋の七草のことをもっと知って、周りのみんなをアッと驚かせちゃいましょう。

 

SPONSORED LINK

 

秋の七草とは?春との違いは?

秋と春の大きな違いはなんといっても、七草の種類です。

 

春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・仏の座・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の七種類です。

 

それに対して、秋の七草は、

(ハギ)
桔梗
(キキョウ)
(クズ)
藤袴
(フジバカマ)
女郎花
(オミナエシ)
尾花
(オバナ)※ススキ
撫子
(ナデシコ)

の七種類です。

 

秋の七草の種類を見ると、草と言うより花が頭に浮かんできませんか。

 

春の七草は1月7日に邪気を払い、縁起を祝う為に七草粥にして食べるのが一般的ですよね。ですが、秋の七草は観賞用なのです。

 

私も秋の七草について調べるまでは、春と同様にお粥にして食べるのかと思っていました。

 

秋の七草の覚え方でおすすめの方法をお伝えします。

 

七草の意味と由来について

秋の七草の由来はいったい何なのでしょう?

 

なぜ、この七種類が選ばれたのか不思議に思いませんか?秋に咲く花なら他にもたくさんあるのに、なぜこの七種類になったのでしょう?

 

それは、万葉集で山上憶良が詠んだ二首の歌に秘密がありました。

「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花」
「萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌の花」

この二首の歌が秋の七草の由来となっています。

 

ここからこの秋の七草が日本を代表する草花として、親しまれるようになったと言われています。

 

SPONSORED LINK

 

ちなみに、この歌に出てくる朝貌とは朝顔ではなく桔梗のことで、尾花とはススキのことだそうです。

 

万葉集の歌から秋の七草が選ばれているなんて、日本らしい歴史を感じますよね。

 

autumnal_flowers_001

 

秋はお粥にして食べるの?

先程も少しふれたように、秋の七草は観賞用なのでお粥にして食べることはありませんこれから寒い冬へ向かう前に、咲き誇る花の美しさを愛でるためのものなのです。

 

052276

 

ですが、最近では秋の七草も自然に生えているものを見る機会が少なくなりましたよね。

 

ススキなどは今でもよく見かけますが、自然の中で秋の七草を見つけるのは困難になってきました。山上憶良が歌を詠んだ頃は、たくさん咲き誇っていたのでしょうね。

 

秋の七草がどんな草花なのかは動画を見て下さいね。初めて見るような花もありますよ。

 

 

覚え方でおすすめの方法は?

皆さんは、先程ご紹介した秋の七草をどのくらい覚えていますか。普段あまりなじみのない草花が多いので、覚えておくのは簡単なことじゃありませんよね。

 

そこで、忘れない為に語呂合わせで覚えておくのがおすすめです。

 

代表的なものに「お好きな服は(おすきなふくは)」があります。

・女郎花
・ススキ
・桔梗
・撫子
・藤袴
・葛
・萩

こうしてそれぞれの頭文字を組み合わせてあります。

 

 

他には「大きな袴はく」というのもありますよ。

・女郎花
・尾花
・桔梗
・撫子
・藤袴
・萩
・葛

こちらもなかなか覚えやすそうですね。

 

 

そして、もうひとつちょっとおもしろい語呂合わせをご紹介しますね。

 

「ハスキーなおふくろ」というものです。

・萩
・ススキ
・桔梗
・撫子
・女郎花
・藤袴
・葛

というものです。最後のろは字余りですが、おもしろい覚え方ですよね。

 

語呂合わせをせっかく覚えても、その後に続く草花の名前が出てこなかったらあまり意味がありませんので、草花のこともきちんと覚えておきましょうね。

 

autumnal_flowers_003

 

秋の七草についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。正直、私は初めて知ることばかりでした。

 

秋の七草は春とは違い、この日に何かをするという行事ではないので、普段の生活ではあまり気にすることがありませんでした。

 

でも、ちゃんと理解すると秋の七草も風情があっていいものだと見直しました。これから冬になる前は、野原に咲いている花に目を向けてみようと思います。

 

皆さんもぜひ、秋の七草を探してみてくださいね。案外、近くにひっそりと咲いているかもしれませんよ。

 

【関連記事】

中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは

 

秋の七草の中にススキが出てきましたね。ススキといえばお月見!

上記記事では、中秋の名月について詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

浅草寺の初詣時間2019。参拝時間。混雑する時間帯は?

浅草寺といえば、言わずと知れた観光の名スポット。雷門が有名ですね。浅草寺は、東京都内最古のお寺です。

記事を読む

結婚式の服装で男性のおしゃれ術。友人の式で着ていくスーツ選び

友人の結婚式に呼ばれたのは良いものの、どんな服装をしていったらよいのか分からない…。  

記事を読む

大根の栄養と効能がすごい!皮や葉っぱの栄養素と生と加熱の場合

季節に関係なく、スーパーで一年中手に入る大根。価格もそこそこお手頃な大根ですが、実は栄養の宝庫なんで

記事を読む

お盆休みの期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違う?

少し気が早いですが、社会人の皆さんはもうお盆休みが待ち遠しくて仕方ないのではないでしょうか。 故郷

記事を読む

浜名湖で潮干狩り2018。弁天島ほかおすすめ3選。無料スポットも!

うちの家族は、毎年桜が咲き終えた頃を合図に潮干狩りに出かけるのが恒例行事です。子どもたちも家族で出か

記事を読む

交通安全週間は罰金が2倍になる?取り締まりを回避するには?

「狭い日本 そんなに急いでどこへ行く」などの交通安全スローガンを耳にしたことがある方も多いのではない

記事を読む

目も紫外線で日焼けする?影響と病気。メガネ・サングラスで対策を

日差しの強い季節、日焼け止めなどで、肌の紫外線対策はバッチリという方は多いかと思いますが、皆さん、目

記事を読む

便秘に効く運動。体操やストレッチで快便になるには?寝ながら解消!

便秘の改善策として、適度な運動やストレッチが効果的だと言われてます。   早起きしてラ

記事を読む

巾着の作り方。裏地付きで手縫いやミシンで簡単につくれる!

中学生や高校生になるとそうでもないかも知れませんが、小学校までのお子さんがいらっしゃると、ハンドメイ

記事を読む

喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?

そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑