京都の初詣2019。八坂神社の混雑状況と回避する方法
2018年のお正月は京都で、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。京都には伏見稲荷大社、下鴨神社、北野天満宮などメジャーな初詣スポットがたくさんあります。
今回は、
●八坂神社へのアクセス
●参拝時間
●混雑状況と、その時間帯は?
●混雑を回避する方法
●屋台は出ているの?
といった内容で、祇園にある八坂神社の初詣について、アクセス方法や混雑状況など含めてご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
八坂神社へのアクセス
電車で行く場合は、京阪本線祇園四条駅から徒歩で約10分、また車で行く場合は、名神高速道路京都東ICより八坂神社方面に約7kmで着きます。
ただここで気をつけたいのは車の利用です。神社内に駐車場はありますが、40台分しかなく、お正月は正月料金で1時間1,000円(通常600円)の駐車料金がかかります。また、12月31日は利用することができません。
どうしても車で行きたい場合のオススメ駐車場は、京都市東山区祇園町北側にある円山駐車場です。
ここは、八坂神社まで約100mほどの位置にありますし、収容台数も130台と多めです。
ただ、八坂神社周辺は交通規制も行われていますので、停めるまでにある程度時間がかかるかもしれない、ということは覚悟しておいた方が良いかと思います。
参拝時間
八坂神社は終日開放されていますので、いつでも参拝することが可能です。
ただ、1月1日から1月5日までの限定受付である美御前社朱印を受け取りたい方や、1月9日・10日限定の三社詣朱印色紙を受け取りたい方は、授与所の営業時間が決まっていますので注意が必要です。
授与所の営業時間は基本8時から18時ですが、1月1日から3日は7時から22時までの営業となっています。
SPONSORED LINK
混雑状況と、その時間帯は?
八坂神社は三が日で全国から100万人の参拝者が訪れますので、初詣に行くのであれば大混雑は覚悟していった方が良いと思います。
その中でも、特に混んでいる時間帯は大晦日の日付が変わる頃から元旦の午前3時頃になります。また例年3日までの日中(午後3時くらいまで)は、やはり大混雑していますので、この時間帯は避けた方が無難です。
以上のことに加え、3日の午前中からお昼過ぎくらいまでは混雑している可能性が高いと思います。
混雑を回避する方法
基本的には、上記の混雑時間を避けることです。八坂神社は終日開放されていますから、オススメの時間帯は早朝の午前4時頃から6時頃までに行くと、比較的スムーズに参拝できるのではないかと思います。
ただ、この時間帯だと授与所も開いていないし、朝も苦手…、という方は、2日、3日の夜21時から22時くらいの間に行くと混雑も多少収まってきていて、参拝しやすいのではないかと思います。
また、八坂神社の正面から入るよりは円山公園側から入る方が空いています。
屋台は出ているの?
初詣の時期には、鳥居を入ったところから屋台が立ち並んでいますが、三が日には参拝客の多さも相まって大混雑しています。
ただ八坂神社は1月5日まで屋台が出ていますし、夜遅くまで営業していますので参拝のピーク時間を避けて、せっかくの屋台料理も楽しみたいところです。
また、京都には他にもたくさんの神社があり、屋台も伏見稲荷大社、平安神社、松尾神社、石清水八幡宮、下鴨神社といったところで出店されていますが、こちらは営業時間が大体夕方までですので、合わせて楽しみたい方は営業時間に気をつけて下さい。
北野天満宮は八坂神社と同様に5日までの営業で、夜20時頃まで営業しています。屋台だけではなく、八坂神社までの四条通にはたくさんの甘味処もありますので、ぜひ楽しんできてくださいね。
【関連記事】
さてさて、恋人や気になる相手と京都に初詣にお出かけ予定の方には、恋愛力がアップすると言われている縁結び神社の情報がきっとお役に立つと思います。是非ともチェックしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
あじさいの名所で東京なら?関東や関西の紫陽花スポットまとめ
こんにちは♪今回は、私の大好きな関東や関西のあじさいをご紹介します♪日本の憂鬱な梅雨の時期、6月から
-
-
足立の花火の穴場スポット2018。場所取りの時間。屋台はどの辺?
その起源は明治時代に遡ると言われる足立の花火。60分間に12,000発が打ち上がる濃密な演出で、観客
-
-
長岡花火大会2018!穴場のよく見える場所。隠れスポットはどこ?
今年こそは長岡花火大会に行こう!ちょっとしたキッカケがあって、そう決心しました。キッカケって何かって
-
-
佐野厄除け大師で初詣。大晦日と正月の混雑状況。営業時間はいつまで?
佐野厄除け大師は、関東では初詣や厄除けや方位除けなどで知られる関東三大師の一つです。他には青柳大師、
-
-
スマホ年賀状アプリで作り方。自宅で印刷は可能?デザインの作成方法
最近は、年賀状もアプリで作る時代になりましたね。年賀状を手書きする人も少ないんでしょうね。 &nb
-
-
御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報
クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー
-
-
宝くじが当たる確率は?年末ジャンボ・big・スクラッチで比較計算
みなさま、唐突ですが「宝くじ」はお好きでしょうか?「宝くじ」を買われたことはありますか? &nbs
-
-
江戸川区花火大会の穴場2018。場所取りのコツと有料席の購入法
各地で色々な花火大会が開催される中、江戸川区の花火大会はちょっとおもしろいんですよね。なんと、お隣千
-
-
ハロウィンの仮装で人気なのは?可愛いコスプレやおもしろ衣装など
ようやく日本にも馴染んできたハロウィン。本来の「秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭り」というのとは離
-
-
富士芝桜まつり2018。見頃と開花状況は?渋滞と駐車場の混雑情報
日本の春の風情である、桜のお花見。ソメイヨシノやシダレザクラなどが日本の代表的な桜ですが、広大な地面