東京大神宮の初詣2019年。混雑状況と待ち時間は?
縁結びで有名な東京大神宮。2019年は絶対に相手を見つけたい、または今のお相手との縁をもっともっと深めたい、という方には、東京での初詣デートのスポットとしては有力候補になるのではないでしょうか。
今回は、
●初詣デートにオススメの東京大神宮とは?
●混み具合と待ち時間は?
●屋台はあるの?
●喪中の時に初詣に行っても良いの?
といったテーマに沿って、東京大神宮の初詣について混雑状況などを紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
初詣デートにオススメの東京大神宮とは?
東京大神宮は「東京のお伊勢さま」として親しまれている、日本で一番初めに神前結婚式が行われた神社です。
伊勢両宮のご祭神と天之御中主神をはじめとする、結びの働きをつかさどる「造化の三神」が併せまつられていることから、縁結びに御利益のある神社として有名です。
縁結びに関するお守りもたくさんの種類がありますし、可愛らしいモチーフのお守りも多いので、初詣デートを予定されている方は、東京大神宮での初詣を検討されてみてはいかがでしょうか。
【アクセス方法】
JR中央線、東京メトロ「飯田橋駅」から徒歩3分です。駐車場はありませんので、車で行くのは避けましょう。
混み具合と待ち時間は?
恋愛成就のお守りや恋みくじ、縁結び絵馬の御利益が有名になってきているため、平日でも女性の参拝客が多く人気のある神社ですので、初詣の時期は確実に混雑していることを覚悟して行きましょう。
元旦であれば、2、3時間は行列に並ばないと入れない事があります。どうしても三が日の間に初詣に行きたい場合は、早朝の午前9時頃までに到着するように行くと比較的スムーズに参拝出来るようです。
SPONSORED LINK
また、三が日は境内で銘酒「白鷹」の樽酒と伊勢名物「赤福」、特製おしるこの振る舞いがあります。1日は0時から4時までと9時から17時まで、2日、3日は9時から17時まで行われています。
この他にも、三が日は8時から10時まで先着1,000名にミニ干支絵馬の配布があったりします。
三が日の間の初詣は長時間の待ち時間になることが予想されますので、寒さ対策などしっかりしてから向かうようにしてくださいね。
<宮崎あおい挙式で有名:初詣で混雑する東京大神宮>
屋台はあるの?
東京大神宮では屋台は出ていません。初詣で屋台を楽しみたいのであれば、東京大神宮で早朝に参拝を終えた後、神田明神や明治神宮に足を伸ばしてみると良いかもしれませんね。
●神田明神
特に明治神宮は屋台の出店数も多く、イートインスペースもしっかりと用意されていますので、カップルや友達と行ってもしっかり楽しめるのではないかと思います。
●明治神宮
東京都渋谷区代々木神園町1-1
03-3379-5511
喪中の時に初詣に行っても良いの?
喪中の時は、神社や仏閣へのお参りは控えるべきとの話を聞くと思いますが、実は全てがダメということではありません。正確には、神社へのお参りはしてはいけませんが、お寺へのお参りは問題ないのです。
これは、神社は死を穢れと考えるため喪中の間は鳥居をくぐる事が出来ませんが、仏教では死は穢れとは考えないことに基づいています。
喪中なので神社に初詣に行けない場合は、お正月にお墓参りに伺い、そのまま初詣をするという形を取ってみても良いかもしれませんね。
さて、ここで気になるのは神社へに初詣は絶対にしてはいけないのか、というと神社によってはそうではないケースがあります。
神道においては、没後50日を過ぎていれば鳥居をくぐっても良いと言われています。ですから、没後50日を過ぎていれば、神社へお参りすることが可能です。
ただ、この日数は地域や神社によって異なる場合がありますので、参拝前に神社に確認してみることをオススメします。
また、いくら50日を過ぎているからといってもお正月の期間に行くのはあまり褒められたものではありませんから、小正月(1月15日以降)を目安にお参りに行くのが良いかと思います。
【関連記事】
こちらの記事でも、東京大神宮の他に東京の有名な縁結び神社を取り上げておりますので、是非とも合わせてチェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
英語で贈る卒業メッセージの文例。感謝の気持ちを英語で伝えよう
卒業のシーズンですね。いろんな場面でメッセージを書く機会があると思います。もちろん、普通に「卒業おめ
-
大掃除のコツと場所リスト。順番はどこから始める?計画と便利な道具
今年も残りわずかとなりました。新年を迎えるにあたって、最後に残っているのが、年末の大掃除です。そこで
-
お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?
夏も来ると、お彼岸も間近ですね。そこで今回は、お盆のお供えについて書きたいと思います。  
-
新宿御苑の紅葉2018見頃の時期と秋デートコース。見所と混雑状況
都内で紅葉を楽しめるデートスポットをお探しであれば、新宿御苑(しんじゅくぎょえん)がおススメです。秋
-
五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?
子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、日本では初節句に女の子には雛人形、男の子
-
東福寺の紅葉2018!見ごろとライトアップ時間。拝観料と混雑状況
秋と言えば、紅葉の秋と言うことで、今回は京都の東福寺というお寺の見どころをご紹介しようと思います。
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
熱田神宮の初詣で混雑する時間帯。元旦、2日、3日の状況
関西地区では知らない人はいない、毎年230万人もの人出を誇る由緒ある熱田神宮。三種の神器である草薙神
-
お盆のお供え物のお菓子は何がいい?おすすめと金額の相場
お盆といえば、浄土にいる先祖や亡くなった方が俗世に戻る期間で、お盆の初日にお迎えして最終日に送り出す
-
秩父夜祭2018の日程。花火の穴場スポットはどこ?ツアーの申し込み方法
日本全国には、実にさまざまな祭りが存在します。そしてその数は、何と10万とも30万ともいわれています