富士山の初日の出で綺麗に写真を撮る穴場スポットは?
日本を代表するものの一つに富士山がありますね。富士は日本一の山!といわれているこの山は、毎年多くの観光客や登山客が訪れ、皆に愛されている山の一つといっても過言ではありません。
今回は、富士山でみる初日の出や写真を綺麗に撮れる穴場スポットについてお伝えします!
●山梨の絶景ポイント
●神奈川の絶景ポイント
●東京の絶景ポイント
●穴場、写真スポットは?
皆様のお役に立てたらと思います。
SPONSORED LINK
山梨の絶景ポイント
●河口湖大池公園
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町
電話:0555-72-2460(富士河口湖町観光課)
アクセス:
河口湖駅よりレトロバス河口湖線、西湖・青木ヶ原線に乗り「河口湖ハーブ館」下車
中央自動車道
河口湖I.C より 約3.6km
一宮御坂I.C より 約22.8km
甲府南I.C より 約35.2km
東名高速道路
富士I.C より 約50.9km
冬の澄んだ空気の中、河口湖に映る見事な逆さ富士は、雪景色と相まって素敵な世界を作り出しています。
ラベンダーの名所でもある大石公園は、6月中旬から7月中旬になると一面にラベンダが咲き、富士山との華やかなコラボレーションをしているのも魅力!
●富士吉田市新倉山浅間公園
住所:山梨県富士吉田市新倉3353−1
電話:0555-21-1000
アクセス:
中央自動車道河口湖IC
富士急行線下吉田駅
中央道下吉田(高速バス)
富士急行線下吉田駅から徒歩10分
忠霊塔と富士と市内を見渡せる風景!この3つの要素のうちどれが欠けても表せられない光景が広がります。目の前にそびえる雄大な富士。その下には富士吉田市内が見渡せます。
この景色を見たら、富士山だけでなく、この富士吉田市内も好きになれてしまうのではないのでしょうか?
神奈川の絶景ポイント
山梨とは違い、神奈川では都会と富士山のコラボレーションが楽しめます。壮大な自然に包まれてそびえる富士と、人が作り出したビルの町並み。
一見不釣合いでミスマッチな二つですが、意外な食べあわせがあるように、この二つが混ぜあうと素敵な景色が生まれるのです。
●大黒大橋
住所:神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭
アクセス:
JR根岸線・市営地下鉄桜木町から横浜市営バス
109系統スカイウォーク前行き終点下車徒歩10分
首都高速湾岸線大黒ふ頭出口からすぐ
横浜港を見渡せる大黒大橋から、大桟橋やみなとみらい21の高層ビル群の向こうに富士山を見ることができます。近代的建築物とのコラボレーションが独特の風景をつくりだし、他にはない景色が楽しめます。
●立石海岸
住所:神奈川県横須賀市秋谷3-322
電話:046-822-8301(9:00~17:00)
アクセス:
京急新逗子駅またはJR逗子駅から長井方面行バス「長井行」「市民病院行」他(約25分)
「立石」バス停下車すぐ
横浜横須賀道路横須賀IC→ 湘南国際村経由→国道134号線左折200m(約20分)
江戸時代の絵師、安藤広重をご存知ですか?江戸の時代に描かれた景色を現代でも見る事が出来たら……。そんな時代を通して同じ景色が見られる場所が此処、立石海岸です。
SPONSORED LINK
【相州三浦秋屋の郷】に描かれた景勝地。浮世絵にある左に富士山、右に立石公園の【ぼんでんヶ鼻】と呼ばれる松の美しい岬と立石(大岩)の風景を現在も見ることができ、歴史とのコラボレーションを楽しむ事ができます。
東京の絶景ポイント
東京都心から富士山までの距離は約100km。高い建物が無かった時代は、晴れた日に坂の上に上ると綺麗な富士山を日常的に見ることが出来たそうです。
「富士見」という名が坂や高台に多いのは、昔の庶民はその風景がとても好きで、心からその土地を愛していたんだな、なんて思います。
現在は残念ながら高いビルやマンションに隠れてしまっていてその名称は名残でしかありませんが、空気の澄んでいる晴れた日には、当時の庶民よりも少し高い目線から富士山を見る事が出来るのかもしれません。
●荒川の土手
(千住新橋付近)
アクセス:
東武伊勢崎線「小菅駅」「五反野駅」
千代田線・常磐線「綾瀬駅」「北千住駅」下車など
東京では殆ど見られなくなった富士山とは違って、この荒川の土手は今でも高い展望台やビルに上らずとも、地面から富士山を見る事ができます。現在の東京23区内では希少な場所のひとつとなっていて、穴場といっても過言じゃないかと。
長く続くこの土手は、富士山を見るための場所を要所要所に押さえておかないといけません。
ビルとビルの間に挟まれた富士山など、様々な富士山の顔を見れるスポットでもあるので、ゆっくりと散歩をしながらその顔を楽しむのもいいかもしれません。
荒川の北側の土手では、以下動画の写真のような富士山にであえますよ。
穴場、写真スポットは?
富士山の初日の出といえば、ダイアモンド富士が有名ですよね。
そもそもダイアモンド富士というのは、「いつでもどこでも見られる」というものではなく、富士山頂から西側の南北35度以内の範囲では、日の出の時、東側の南北35度以内の範囲では日の入りの日没時に年2回、気象などの条件がそろった時にだけ見られる特別な光景だそうです。
陸上でこの光景が見られる北限は、富士山から北東に約191キロ離れた茨城県鉾田市の海岸付近なんだとか。
山梨県の山中湖や静岡県の田貫湖では、ダイヤモンド富士が見られる時期には多くのカメラマンがその光景を撮影しています。
東京都心から近く数多くの登山者が訪れる高尾山でも、冬至前後の数日間、美しいダイヤモンド富士を見ることができるそうなので、この期間はチャンスですよ!
ちなみに、湖面などにダイヤモンド富士が映って二つ見える場合は、ダブルダイヤと呼ばれているそうです。
【関連記事】
こちらの記事では、今回の記事の最後にちらっと触れた高尾山から初日の出を楽しむために役立ちそうな情報をご紹介しています。合わせてチェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
あじさいの名所で東京なら?関東や関西の紫陽花スポットまとめ
こんにちは♪今回は、私の大好きな関東や関西のあじさいをご紹介します♪日本の憂鬱な梅雨の時期、6月から
-
-
バーベキュー準備リスト。BBQに必要な道具。あると便利なグッズ
暖かくなってきてバーベキューのシーズンがやってきました。青空の下で食べるお肉は最高ですよね。みんなで
-
-
サングラスの選び方。女性に似合うものは?種類や形で見つけよう!
夏といえば、灼熱の太陽!眩しい日差し。 ご存知の方も多いと思いますが、目から入る紫外線は、白内障の
-
-
避難勧告と避難指示の違い。避難命令の時は?特別警報とは?
地震、台風、長雨による土砂災害など日本各地で毎年のように起きている自然災害ですが、いざ身近で起こった
-
-
新宿御苑の紅葉2018見頃の時期と秋デートコース。見所と混雑状況
都内で紅葉を楽しめるデートスポットをお探しであれば、新宿御苑(しんじゅくぎょえん)がおススメです。秋
-
-
登山の装備持ち物チェックリスト。富士山など日帰りや1泊する場合
登山時に気をつけたいのが、必要な装備や持ち物の忘れ物。今回は登山に必要な持ち物についてまとめてみまし
-
-
子供のクリスマスプレゼント女の子2018。小学1年から高学年向け
小学生の女の子のクリスマスプレゼントは何がいいのでしょうか? 1年生では、まだまだ
-
-
白浜花火大会2018日程と穴場スポットは?見える場所取りのコツ
夏!海!花火大会!!でも…夏は疲れるほどの暑さや日焼けに億劫な時期で昼間はクーラーから離れられない。
-
-
箕郷梅林みさと梅まつり2019年の開花状況。場所とアクセス方法
花見といえば桜ですが、たまには気分を変えて梅の花でお花見なんていかがでしょうか。
-
-
冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方
夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち