高崎だるま市の日程2019。少林山達磨寺の七草大祭とは?
お正月の6日から7日のお昼頃まで、夜通しかけて行われる日本最大級のだるま市「少林山七草だるま市」をご存知でしょうか。ここで売られる高崎だるまは、眉は鶴を、髭は亀を表しており、縁起の良いお顔をしているのがその特徴です。
毎年数十万人の人が訪れ、家内安全や商売繁盛などを祈願するために、高崎だるまを買い求めます。
●高崎だるま市とは?
●日程とアクセスについて
●駐車場について
●見どころは?
群馬県高崎市少林山達磨寺で毎年開催されている七草大祭だるま市について、ご紹介します。
SPONSORED LINK
高崎だるま市とは?
高崎市にある少林山七草大祭だるま市は、日本最大級のだるま市です。
少林山達磨寺は高崎だるま発祥の地であり、1年を通じて達磨が納められている本堂や、全国各地の達磨が展示されている達磨堂、ドイツの建築学者ブルーノ・タウトが居住していた洗心亭などがあります。
高崎市のだるまは、元々は200年ほど前に山縣友五郎が作り始めたのが豊岡だるまの発祥といわれています。
その後約80年間は家族内での秘伝だったものが、今から約120年前から豊岡地内の大勢の人たちが作るようになり、その達磨を少林山達磨寺創建当初から続いている七草大祭の縁日で売られるようになったのが、今のだるま市の始まりといわれています。
2019年の日程とアクセス方法について
高崎市で行われる七草大祭だるま市は、例年1月6日から7日にかけて行われます。ですから、今年も、
に開催される見通しとなっています。
これは1月7日が霊符尊光臨の吉日に当たるためで、1月7日の午前2時がもっとも霊験あらたかなご利益ある時間とされていることが理由です。
1月6日の前夜祭から、多数の縁日と数十万人の参拝者で非常な賑わいになりますので、お出かけの際は、適切な交通手段でお出かけくださいね。以下、高崎だるま市へのアクセス方法をご紹介します。
住所:群馬県高崎市鼻高町296
電話:027-322-8800
開催日程:毎年1/6~7 ※雨天決行
開催時間:終日
※6日正午~7日14:00までは屋台約300店が楽しめます
SPONSORED LINK
・JR高崎線「高崎駅」西口タクシー乗り場よりタクシー約15分
・JR高崎線「高崎駅」西口1番乗り場─ぐるりんバス「少林山線乗附先回り」乗車─「少林山入口」下車 約20分
・JR高崎線「高崎駅」西口3番乗り場─群馬バス「安中車庫行き」乗車─「少林山入口」下車 約20分
・関越自動車道「藤岡IC」より国道18号経由(10km) 約30分
・上信越自動車道「高崎IC」より約30分
・上信越自動車道「松井田妙義IC」より約35分
少林山達磨寺の駐車場について
達磨寺周辺に数カ所有料駐車場がありますので、そちらを利用しましょう。料金は、どこも1日900円から1,000円くらいになります。
また、駐車場に入る道も混雑しますので、駐車場に入るまでに30分くらいかかることを覚悟しておきましょう。主な有料駐車場をご紹介しますね。
・八幡小学校(収容台数:200台)
・鼻高第3号児童公園(収容台数:332台)
・ファーストゴルフクラブ(収容台数:150台)
・観音山ゴルフ倶楽部(収容台数:60台)
但し、だるま市開催期間中の、1月6日正午から7日14:00頃までは交通規制が敷かれますので、事前に確認しておくようにしてくださいね。
七草大祭の見どころは?
もともと七草大祭は星祭として毎年正月6日・7日に行われている達磨寺の伝統的な行事でした。人々は古くから、夕食を食べた後に少林山達磨寺の星祭へお参りに行っていたのです。
これは、前述した通り、7日の午前2時がもっとも霊験あらたかでご利益のある時間とされているためです。
日中明るい時間にだるま市を楽しむのも良いですが、せっかくの星のお祭りですから、辺りが暗くなり少し雰囲気の異なる賑やかなだるま市もぜひ楽しんでみてください。
からっ風の吹く群馬県高崎市のお正月にだるま市に参加するのは、少し寒さが辛いかもしれませんが、それを上回るご利益があると思いますので、防寒対策をしっかりなさってお出かけになってみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
ぜひお気に入りのだるまを見つけて、今年1年元気で過ごしましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
東京電力の引越し手続きは?電話番号と料金と精算方法
引越しが決まったら、様々な手続きが必要になってきますよね。特に、水道・ガス・電気といったライフライン
-
-
インフルエンザの潜伏期間の症状。感染力や期間は?a型とb型まとめ
前回の記事に続いて、今回は、インフルエンザの潜伏期間の症状について調べてみました。感染力や症状、また
-
-
結婚式でスピーチ。上司として新郎、新婦への祝辞と挨拶の例文
部下の結婚式は上司にとっても嬉しいものですよね。そんな中、スピーチの大役を任されるなんて、とても素晴
-
-
昭和記念公園花火2018。穴場のよく見える場所は?場所取りのコツ
夏の花火。遠くに行くのもいいけれど、都心に近いところで見られるイベントはないのかなぁ~。と思って、探
-
-
大阪の初詣デートおすすめ神社。恋人と楽しくお参りしよう!
今年も残すところ、あとわずかですね。新年に恋人と初詣に行きたいと考えている方も多いのではないでしょう
-
-
布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り
湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌
-
-
確定申告の医療費控除の期間2019。期限を過ぎた場合の還付金は?
サラリーマンの方は、自分にはあまり関係が無いと思いがちな確定申告ですよね。でも、会社でしてくれる年末
-
-
部屋の湿気対策。押入れやタンス、クローゼット。床下の湿気取り
雨が降らないと困ってしまうのですが、雨ばかり続くとなんとなく気分が沈んでしまいますよね? &nbs
-
-
お中元の時期。関西や九州、北海道で違うの?お中元のマナーとは
「親しい仲にも礼儀あり」というように、社会人として、親族や会社の人たちとの良い関係を作るには、お中元
-
-
入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて
年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし
Comment
少林山達磨寺(群馬県高崎市鼻高町)が来年1月6、7の両日に開く「七草大祭だるま市」について、高崎観光協会(同市八島町)が寺に後援しないと通知していたことが10月17日、分かったそうです。協会はその理由を、今年1月(2016年1月)の七草大祭だるま市が「『だるま市』という名称にふさわしくない」と説明しているようです。(上毛新聞による)
市と組合は2017年1月1、2の両日、JR高崎駅西口の駅前通りを会場に「高崎だるま市」を開くことを決定しました。