新築祝いの相場、友人や兄弟、親戚や上司の場合の金額目安は?
最近両親が実家をかなり大規模にリフォームしたので、新築ではないけれどいくらかお祝いを包んだんですね。
その際に新築祝いを基準にしていろいろ相場を調べたのですが、贈る相手によって相場にも幅があったり、決まり事があって非常に勉強になりました。
●親族、親戚への相場はどれくらい?
●友人、親しい友達の相場は?
●上司や部下の場合は?
●新築祝いはお金以外でもいい?贈っていけないものは?
そこで今日は、新築祝いの相場やマナーについてまとめてみたいと思います。
SPONSORED LINK
親族、親戚への相場はどれくらい?
近しい身内の場合は、3万円~10万円程度が目安と考えておきましょう。また、二世帯の同居など、贈り先の家庭事情によって包む額を考えてもよいと思います。
叔父や叔母など親戚に新築祝いを贈る場合は、5,000円~3万円程度でよいでしょう。
友人、親しい友達の相場は?
友人や親しい友達に贈る場合は、5,000円~1万円程度を目安に考えましょう。
また、数人でお金を出し合って、友人一同として贈ることもできます。その場合は、1人1,000円~5,000円程度を考えましょう。
上司や部下の場合は?
会社の上司や部下の場合は、5,000円~1万円程度、同僚の場合は友人と同じくらいと考えて結構です。
また昇進や栄転で引っ越す場合、餞別として贈るということも可能です。
SPONSORED LINK
通常新築祝いは引っ越してから贈るものですが、餞別の場合は引っ越す前に渡すものです。
餞別の場合、相場は3,000円~5,000円程度ですが、特にお世話になった方に贈る場合は5,000円~1万円を考えましょう。
新築祝いはお金以外でもいい?贈っていけないものは?
だいたいの相場を書きましたが、必ずしもお金を包まなければならないわけではありません。
インテリア品やお酒などの物をお祝いとして贈ることも可能です。その場合は、相場の金額と同程度のものを用意しましょう。
昔から「根をはる」という意味を込めて、新築祝いに植物が選ばれることが多かったのですが、その場合は手入れが楽な観葉植物などにしておいた方がよいでしょう。
一番は相手がもらって困らないものなのですが、結局わからなくて無難にお金やギフトカードになってしまうんですよね。でも自分がもらう側になって考えてみると、確かに現金が一番うれしいかも。
たとえば時計をもらったとしても、すでに持っていたら不要なわけですし…。
あとはカタログギフトなどもいいかもしれません。
最近は物ではなくて体験型ギフトのカタログもあるので、ありきたりなものが嫌な人はそういったものにしてもよいのでは。
そして気を付けたいのが贈ってはいけないもの。
火事を連想させるものは厳禁です。ライターや灰皿、そして赤いものは避けましょう。キャンドルもオシャレですがやめておきましょう。
また、相手によって贈ってはいけないプレゼントもあります。
たとえば上司や目上の人へ贈る場合は、スリッパや靴下など足で踏みつけるようなものはマナー違反です。
いかがでしたでしょうか。
【関連記事】
新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?
お祝いをすると「お祝い返し」もあるため、もらう側もあげる側も負担になりすぎないような額にしましょうね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方
冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいお
-
-
宝くじが当たる確率は?年末ジャンボ・big・スクラッチで比較計算
みなさま、唐突ですが「宝くじ」はお好きでしょうか?「宝くじ」を買われたことはありますか? &nbs
-
-
大阪で除夜の鐘をつけるお寺は?大晦日のおすすめ神社。初詣はここ!
大晦日といえば、除夜の鐘ですよね。全国には除夜の鐘で有名な神社やお寺がありますが、関西で思い浮かべる
-
-
NHK引越し住所変更の手続き。放置した場合と解約する方法
春は新生活がスタートする季節でもあります。今年の春から新天地での暮らしが始まるという方も、多いことで
-
-
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの
-
-
郵便局での住所変更の手続きで必要なもの。代理でもできるの?
この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか。引っ越しの回数とともに多くなっていく荷
-
-
ポインセチアの上手な育て方。冬に枯らさないためには?
季節も冬に向かいクリスマスが近づくと、店頭で一際目を引くポインセチア。赤と緑のクリスマスカラーに、ワ
-
-
五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?
もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま
-
-
西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑
関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師
-
-
箱根の桜の開花状況2018。見ごろの時期はいつ?花見の名所と予想
箱根といえば温泉!!年間約二千万人が訪れる人気の旅先です。箱根の魅力は、山々に囲まれた自然の絶景♪四