*

節分の豆まき。正しいやり方と作法。マンションで豆まきするなら?

節分の豆まきはご家庭でなさっていますか?

 

季節の節目の行事です。お子さんやご高齢のかたのいらっしゃるご家庭では毎年の恒例行事とされているのではないでしょうか。

 

ですが、よく考えるに節分の豆まきの際にきちんとした作法を守って行っているのかどうか。

 

私事ですが、非常に不安です。長らくは子どもが喜ぶように、楽しく執り行ってきましたが、本当のところはどうなのでしょうか。

 

ここでは、節分についての正しい作法などを取り上げてみたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

節分の豆まきの作法。地方でやり方は違うの?

さて、まずはごく一般的で正しいとされる行いかたを知っておきましょう。全国に通じる典型的な豆まきです。

 

1 豆の準備をします

豆まきに使う豆は「福豆」と呼ばれ、炒った大豆を用意します。

 

大豆は穀霊の宿るといわれる「五穀」のひとつです。五穀の中でもっとも大きい大豆は悪霊を払うのに最適とされました。

 

また炒ることにも意味があるんです。

 

豆まきでまいた豆から芽が出ると災いが起こるという言い伝えがあり、それを避けるためでもあり、また「豆を炒る」が「豆を射る」そして「魔目を射る」「魔滅」との語合せを重んじたものでもあります。

 

2 枡(または三方)に入れて神棚にお供えします。

神棚がないご家庭では、目線よりも高いところに白い紙を畳み敷いてお供えをしましょう。

 

 

3 夜なるべく遅い時間に豆まきをします。

鬼が横行するのは真夜中です。

 

4 豆をまくのは家長が原則です。

 年男、年女、厄年の人がまくのもいいでしょう。

 お留守の場合などはご家族どなたがまいても構いません。あくまでも原則です。

 

5 豆を入れた枡は胸より上の高さで常に持ちます。

 神様の霊力を宿した豆ですから、疎かに扱ってはならないということです。

 

6 豆まきの場所は家の奥まった所から、徐々に玄関に向かって行きます。

 開け放った窓から「鬼はそと!」と唱えながら豆をまき、すぐに閉めます

 

最後に玄関でひときわしっかりと「鬼はそと!」と掛け声をかけて玄関扉を閉めましょう。

 

その後、お部屋の中を巡りながら「福はうち!」と唱えつつ豆をまいていきます。

 

 

7 豆を食べて体の中も厄払いをします。

 豆を食べることによって体の中の鬼も退治します。

 

 新年の厄払いですので、数え年の数を食べるとされています。年齢よりも1つ多くいただきましょう

 

 

さて、では地方によって作法はどれほど変わってくるのでしょうか。

 

成り立ちや作法としてはほぼ同じようですが、多少の地方色が反映されることがあります。

 

豆と一緒にお菓子やお金をまくところもあるようです。

 

各家庭での豆まき行事は、地方色よりも個々のご家庭のルールが個性豊かにあるように思います。

 

生活パターンにもよりますので、お友達のおうちの豆まきルールを尋ね合うのも面白いかもしれませんね。

 

 

そして全国の寺社では鬼を擁護する(助けてあげる!)豆まきを行うところがあります。

 

・その寺社のご神体やご本尊が鬼と関連している場合

 

・鬼を捕らえて改心させてあげる準備のある寺社

 

 

また、節分時に行き場のなくなった鬼を哀れとして、鬼の受入れエリアとして声をあげている地方もあります。

 

鬼という字のついた地やその由来から来ているようです。(群馬県藤岡市鬼石地区、茨城県つくば市鬼ヶ窪地区など)

 

豆まきは大豆?殻付落花生? 地域で変わるの?

また雪国で多いのが、大豆ではなく落花生をまくところ。

 

雪上でも見つけやすく拾いやすく、また殻があるので衛生的ということで広まっているようです。

 

ですがあくまでも「五穀のひとつであり穀霊を持つ」という意味で選ばれている大豆ですので、五穀ではない落花生は環境上や地域性の代替品として始まったものが常套化したものと考えてよさそうです。

 

SPONSORED LINK

 

とはいえ、実は近年、節分用の豆として、ちゃんと落花生もスーパーで売られるようになっているんです。

 

いえ、落花生ばかりではなく、豆菓子やミックスナッツのようなものまでが福豆扱いで販売されます。

 

これは地域性というものではなく、単なる便乗販売に加えて、消費者側も神事としてよりも子供イベントとしての認識へ移行しているということなのかもしれません。

 

ちなみに、大豆と落花生に限ってですが、統計で見ると、関東以北と九州では落花生が多く、以南(以西)では大豆が多いようです。

 

 

マンションやアパートに住んでいる場合の豆まきは?

マンションやアパートなど集合住宅にお住まいの場合はどうでしょうか。

 

ベランダに落ちる分はいいとしても、外に落ちてしまうのは避けなくてはなりません。高層マンションになると尚更ですね。

 

また共同廊下にまいた場合は早急に掃除撤去することが求められます。なんだか世知辛いですが~。

 

 

そこで、一案として挙げられるのが、福豆が数粒から10粒くらいずつ小分けにされているもの

 

福豆ですから、一つ一つの小袋はそれらしく「福豆」と書かれていたり縁起物らしく包装されています。それを小袋ごとまくんです。(ベランダ側にまく際は外に落とさないようにだけはお気をつけくださいね

 

そうすると、簡単に拾い集められますし、拾ったものも中は綺麗なのでちゃんと食べることができます

 

「鬼はそと!」「福はうち!」の掛け声も気になるところですが、その日は節分とわかっていますし、お互い様ということでいいのではないでしょうか。

 

但し、階下やご近所にひどいクレーマーがいるなどという場合は、くれぐれもお気をつけください

 

節分の豆まきに相応しい時間帯はいつ頃?

豆まきをするのに、きちんと決まった時刻というのはないようです。

 

幼稚園や小学校でする場合は日中ですし、寺社の行事として行われるのも昼間が多いですね。

 

 

ただ、鬼というのはモノノケの一種であり、百鬼夜行という言葉のあるとおり、横行するのは専ら人の寝静まった夜中から夜明けまでとされてきました。

 

退治するのであれば、鬼が人の前に現われる時間帯と考えるのが尤もらしいのではないでしょうか。

 

ですので、ご家庭で行うのに相応しいのは夜できるだけ遅い時間、ということになります。

 

また、家内に福を呼び込み戸外に鬼を追い出して締め出す、というコンセプトですから、家族が全員お家に帰宅していることが実は豆まき実行の大きな条件でもあります。

 

それぞれの生活の関係で、なかなかそうはいかない場合もありますが。

 

季節の行事が家庭と家族関係を少し豊かにします

お伝えした節分の豆まきなど季節の行事には、家族で行うものや家族を意識したものが多くあります。

 

日頃自分の部屋に閉じこもりがちな子どもたちやご主人、おじいちゃんおばあちゃん。

 

全員がとり揃うまで待ってから始める何かが、一年に幾度かあるのもいいのではないでしょうか。

 

季節の思い出もこれで作ることができますし、和の心に触れるいい機会でもあります。

 

 

【関連記事】

節分の由来。豆まきの意味とは?子供向けに簡単に伝えるなら?

 

楽しく長く、各家庭で続けて行けるささやかな季節の行いのひとつ。今年もよい節分をお過ごしください。

 

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報

クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー

記事を読む

祇園祭の山鉾巡行2018。日程と時間。見どころとコースを見る穴場

京都三大祭、日本三大祭、日本三大曳山祭、日本三大山車祭など、様々な三大祭の1つに数えられている京都の

記事を読む

お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも

今日は、お年賀のおススメランキングを私の独断と偏見でお伝えします。もちろんビジネス向けのものもご紹介

記事を読む

彼氏のバレンタインプレゼント人気ランキング!大学生や高校生なら?

バレンタインが近づくと今年はどんなチョコにしようかとか、プレゼントは何にしようかって悩みますよね。特

記事を読む

バレンタインデートスポット東京。彼を誘うならどこ?告白におすすめ

2月14日のバレンタインデーが近づいてきましたね。街はバレンタイン仕様になってきており、あちこちでチ

記事を読む

サンタクロースからの手紙の申し込み方法2018。おすすめはどこ?

子供のころサンタクロースからの手紙をもらったことがありますか?私はもらったことがあります。 &nb

記事を読む

敬老の日のメッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も

今年の敬老の日はいつかご存じですか。 9月15日だった敬老の日は、2003年から9月の第3月曜日と

記事を読む

浅草の七福神めぐり地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!

浅草七福神は、東京都台東区・荒川区にある9寺社に祀られている七福神の巡礼札所のことを指しています。そ

記事を読む

長崎ランタンフェスティバル2019の点灯時間は?駐車場や宿泊ほか

冬の長崎といえば、ランタンフェスティバル!!およそ百万人の観光客を魅了する長崎の一大イベントです。今

記事を読む

恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる?

恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑