2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?
いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終われば、春休みへ入ります。あっという間の一年と感じる人もいれば、長かった一年と感じる人もいたと思います。
そこで今回は、春休みの期間について色々と調べて、まとめてみました。春休みの過ごし方などもご紹介しますので、何もすることがないと思っていた人は、是非、参考にしてくださいね。
●公立の小学校・中学校。期間はいつからいつまで?
●高校の春休みの時期。公立と私立では?
●大学生の春休みの期間。平成31(2019)年はいつ頃?
これを機に、充実した春休みを過ごして、新学年を迎えましょう。
SPONSORED LINK
公立の小学校・中学校。期間はいつからいつまで?
まず初めに、公立小学校・中学校の春休みの期間についてです。
基本的には、小学校から中学、中学から高校へと進級する場合は、その他の小学生・中学生の学年より早く休みが始まります。
具体的な日程については地方自治によってまちまちで、おおよその目安が3月下旬以降(おおよそ25日前後)です。
ところが、○○市では、△△日で、□□市では◇◇日というように、市町村ごとの小学校・中学校をまとめていますので、同一の市町村に住んでいる場合は、学校が異なっていても、日付は同じということになります。
先ほども申しましたように、小学校から中学へ、中学から高校への進学の場合は、上記の日数よりも10日前後早いと思われます。私の住んでいる地元でも、概ねこういった形に収まっています。
そこで、春休みの小・中学生の春休みの過ごし方の例を一つ上げておきますね。
小学校・中学校の春休みは、ディズニーランドに行かれる方も多いようですが、春休み期間中の平日を利用したり、春休みのお得なパスポート利用で、ぐんとTDLが楽しめると思います。
是非、この機会に足を運んでみてくださいね。
高校の春休みの時期。公立と私立では?
次に高校の春休みの時期についてですが、こちらも公立の小学校・中学校と同様で、この日だと定まっているわけではありません。
高校こそ、私立・公立に関わらず、学校によってまちまちです。
これは、地元の高校を何校か列挙してみると、みんなばらつきがありました。
こちらもおおよそ、3月下旬(25日前後)となっているようです。
SPONSORED LINK
高校生の場合は学校に許可をもらって、この短期間だけバイトに勤しむなんてこともあると思います。
また、大学進学を控えている高3生は免許取得しようと教習所なんかにも通っていると思いますが、正直なところすぐに車を使うとかでなければ、この3月期は一番込んでいる時期なので避けたほうがいいと思います。
教習所に通うのは、夏休みがベストです。ちょうど、また長い休みとなり時間もありますので。
また、3月は寒さもまだ残るので、マニュアルで車を運転しているときに出だしは、寒くてやりづらかったことを私自身記憶しています。
大学生の春休みの期間。平成31(2019)年はいつ頃?
大学生の春休みの期間は、小・中・高校生とは違い、長期休暇になりますね。
大学生の場合、私立や国公立に関わらず、後期の授業がすべて終了した後の定期テストを終えれば、春休みが待ち構えています。
つまり、後期の授業は早いところで1月末には終わり、2月初旬には定期テストで、中旬以降は4月の始業式までと、大体1月末~4月初旬までのおよそ2ヶ月近くも休みということになり、今年(28年)も同様のことがいえます。
これを書いていて、私も大学時代に戻りたいなんて思ってしましました。社会人になるとなかなか長期休みは取れないので、学生のうちに遊べるだけ遊んでおいたほうがいいでと思います。
個人的な感想ですが…特に、長期の休みであり、この時期の旅行は案外安く行けるので、春休みを利用した旅行計画を立てるのもグッドですね。
また、3月のTOEIC試験に向けて、短期間の学習に充てるなんてことを自分の場合はしていたりもしました。
まとめ
各年代で、春休みの過ごし方がだいぶ違ってくると思います。小学校から中学校への過ごし方は一律して同じでも良いと感じましたが、高校生や大学生になれば、過ごし方も学年によって、様々なものが考えられますね。
【関連記事】
冬休みの期間2018-2019。公立の小学校や中学校。高校はいつから?
この機会に、みなさんも春休みの過ごし方を少し考え、変化をつけてみてはどうでしょうか。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
新年会で乾杯の挨拶フレーズ。取引先でのあいさつ例はコレ
新年会で乾杯の挨拶を唐突に任された時、困ってしまった経験はありませんか? 会の事前に相談があれば内容
-
-
破魔矢の正しい処分方法は?はまやを捨てる時期と処理の仕方
初詣で授与された破魔矢が、自宅に祀ってあるという方も多い事でしょう。破魔矢は「魔除け」や「その年の幸
-
-
北野天満宮の梅花祭。2019年の日程とおすすめの見どころ
風も暖かくなり、ぽかぽかとした陽気が続くようになると、気になり始めるのがどこにお花見に行こうか、とい
-
-
母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか? &nb
-
-
中之島イルミネーションの点灯時間と期間は?行き方と屋台2018
寒くなってくると、あちこちでイルミネーションが輝き始めますね。私は、大人になってもイルミネーションを
-
-
西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑
関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師
-
-
箱根あじさい電車2018。見頃と開花状況。混雑予想と撮影スポット
梅雨に入り、雨が続くとお出かけしたくなくなりますよね。でも綺麗に咲いたあじさいの、涼しい青や紫の花を
-
-
湯河原の梅まつり2019。幕山公園の開花状況と見どころは?
梅をただ見るだけじゃなくって、イベントを楽しみたい!温泉も楽しみたい!という方におすすめの、湯河原温
-
-
喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を
-
-
初盆・新盆とは?お供えや香典の金額相場。お布施と服装のマナー
お盆にはお墓参りに言ったり、お経をあげてもらうことになりますが、少し気を付けたいのが初盆の時です。