六義園の紅葉ライトアップ2018。見ごろの時期と混雑状況まとめ
歴史と文化を現代に伝える都立の文化財庭園は全部で9つあり、それぞれの庭園で四季折々の様々な風情を感じさせてくれます。
都会の中にある美しい庭園では、きっと優雅な気分で贅沢な時間をゆったりと過ごすことができるしょう。
その都立9庭園の中でも紅葉が美しく、私も是非紅葉の時期に行ってみたい、デートスポットとしてもおすすめの「六義園」をご紹介します。
●六義園とは?入園料と開園時間について
●紅葉の見ごろ情報。2018はいつからいつまで?
●ライトアップの期間と時間。混雑状況は?
●六義園の紅葉デート。周辺でランチするなら?
「六義園」の詳細情報はもちろん、周辺のランチスポットもご紹介しています。是非、参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
六義園とは?入園料と開園時間について
「六義園(りくぎえん)」は、東京山手線のJR駒沢駅から徒歩10分の場所にあります。都内の庭園の中では、“小石川後楽園”と並び江戸を代表する二大庭園として知られています。
「六義園」は、その庭園の造りが園内を回遊して鑑賞する日本庭園の代表的な造りに加え、敷地内にある広大な池の中央に“中の島”と呼ばれる小さな山が存在する為、その造りを「回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)庭園」と呼びます。
平坦な地に広大な池を掘り、山を造り上げた「六義園」の“回遊式築山泉水庭園”は、7年の歳月を要して造られました。
温和で繊細な雰囲気をかもしだす日本庭園として、昭和13年より一般公開されるようになり、昭和28年3月に国の文化財保護法に基づいて、特に価値の高い景観を認められ“特別名勝”に指定されています。
詳しい場所は、下の地図で確認してくださいね。
「六義園」の入園料は、一般300円。65歳以上は150円です。小学生以下のお子さんや都内在住・在学の中学生は無料となります。
開園時間は、通常は9:00~17:00まで。但し、入園は16:30までとなります。
例年、紅葉の時期は11月中旬から12月初旬まで夜間の時間帯もライトアップされます。その期間中の閉園時間は21:00まで延長されますが、入園受付は、20:30までとなります。
紅葉の見ごろ情報。2017はいつからいつまで?
「六義園」の紅葉は、11月下旬頃からが見ごろのおすすめ時期です。約450本のイロハカエデや約600本のモミジやイチョウが、庭園を色鮮やかに染めます。
2018年の見ごろ時期は、11月中旬から12月上旬の予想です。是非、見事な庭園を美しく彩る「六義園」の紅葉を、家族や恋人、友人と楽しまれてくださいね。
SPONSORED LINK
ライトアップの期間と時間。混雑状況は?
「六義園」は、紅葉の時期に合わせて行われるライトアップも見逃せません。
今年も、11月中旬から12月上旬の約2週間、日没から閉園の21時(ライトアップの期間のみ閉園時間延長)までライトアップされ、昼の紅葉の雰囲気とはまた一味違う幻想的な世界を楽しませてくれます。
広大な庭園の中に紅葉の見どころスポットはたくさんありますが、中でも私のおすすめスポットは“つつじ茶屋”付近を囲むモミジの紅葉です。
「六義園」の紅葉ライトアップは、デートスポットとしても知られています。ライトアップによる幻想的なひと時の中で、恋人との愛も深まること間違いありませんね。
ライトアップ期間中の入園受付は20:30までとなり、閉園は21:00です。
入園料は有料ですが、デートコースとしては格安でゆっくりとした時間を過ごせることも嬉しいポイントですね。
六義園の紅葉デート。周辺でランチするなら?
さて、「六義園」でデートを楽しむ方の為に、庭園内でおすすめの散策コースをご紹介します。
まずは、六義園内の休憩所及び売店から左手に “出汐湊(でしおのみなと)”右手は池にぽっかりと浮かぶ“中の島”を眺めることができます。
こちらの休憩所では、うどんや甘味を頂けます。この休憩所から左回りに回遊すると、都心とは思えない静かさの中で紅葉した色とりどりの景色が続きます。
しばらく池に沿って歩くと、庭園内で一番大きい築山“藤代峠”へかかる“渡月橋”が見えてきます。この橋は2枚の大きな石でできています。その先にある“藤代峠”からは庭園の美しい紅葉を一望できます。
“藤代峠”を下り、山道を進むと“吹上茶屋”にたどり着きます。こちらの茶屋で、池を眺めながらゆっくりと抹茶や季節の花をかたどった上生菓子を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
【吹上茶屋】でのランチも良いですね。
オープン形式のテラスから水鳥が作り出す池の波模様やモミジやカエデの紅葉を眺められます。紅葉の景色に包まれながら過ごす優雅なひと時が、きっと日頃の疲れを癒してくれることでしょう。
庭園周辺のおススメランチスポットもご紹介しますね。
六義園周辺は、ラーメンの激戦区でも有名ですが、その中でも人気ナンバー1のラーメン店が【Japanese Soba Noodles 蔦(つた)】。
ミシュラン東京2015にも掲載されるほど世界的にも認められているラーメン店です。六義園の紅葉と合わせて、こちらのラーメン店も是非チェックしてみてくださいね。
行列店に加え、開店時間が11:00~16:00と短いので、どの時間帯に行っても多少の待ち時間は覚悟が必要ですが、比較的に雨の日や平日、閉店間際の時間帯は待ち時間も少なく入店できます。
是非一度は、今話題のラーメン店へ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
もう一つおすすめランチのお店、【タール】。
こちらはネパール料理のお店で、スパイシーな料理がお好みの方におすすめです。六義園近くの駒沢東公園に向かう途中に位置します。
超激辛のさらさらスープカレー“マトンカリー”は、激辛好きの方に一度は食べて頂きたい刺激的な一品です。
いかがでしたでしょうか。都内のデートスポットとしてもおススメの“六義園”で、モミジやカエデの色鮮やかな紅葉を、恋人や家族とゆっくり散策してみてください。
六義園内の茶屋や周辺のお店で、ランチも一緒に楽しまれてくださいね。
【関連記事】
六義園の桜。2018の開花状況は?ライトアップの時間と混雑予想
六義園は桜も大変美しいです。上記記事ではそんな六義園の桜開花情報についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
月見団子の由来と意味。団子の数は何個?並べ方や十五夜の起源は?
夏も終わりにさしかかり、夜半に涼しい風を感じるころになると、百人一首のある歌を思い浮かべます。 &
-
-
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
お正月が近づくと、スーパーやデパートにしめ飾りがたくさん並び始めますよね。それを見ると、お正月の準備
-
-
クリスマスローズの育て方。植え替えや株分け時期のコツ。花言葉も
春から秋にかけては、様々な種類の花が咲き誇りますが、冬から春にかけて咲く花は数が少なく、育て方も難し
-
-
ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しい
-
-
祇園祭宵山2018!体験者が語る昼間や屋台の楽しみ方とルート紹介
京都の夏を彩る、祇園祭。 京の三大祭のひとつであるこの祇園祭は、丸々1ヵ月に及ぶ長い神事からなるお祭
-
-
七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?
七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。
-
-
土浦花火大会の2018穴場スポット。桟敷席の倍率と場所取りのコツ
打ち上げ花火って、どうしてあんなにドキドキワクワクするのでしょう。見ていると飛び跳ねたくなるくらい夢
-
-
暑中見舞いの時期と文例。子供から先生。上司への書き方の例文
お中元の御礼や、学生であれば、夏休み期間中に会えない友達や先生に対して送ることの多い暑中見舞いですが
-
-
クリスマスは教会でミサ!東京や横浜。大阪や名古屋で礼拝おすすめ
今年もいよいよクリスマスシーズン到来です。 そこで今回はクリスマスを一味違った過ご
-
-
西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑
関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師