六義園の桜。2018の開花状況は?ライトアップの時間と混雑予想
東京都内で一度は見ておきたいお花見スポットとしても知られる「六義園(りくぎえん)」。シダレザクラの銘木は、圧倒的な迫力で誰もが魅了されることでしょう。
私も、毎年「六義園」の花見のシンボル“シダレザクラ”の開花を楽しみにしている一人です。
●六義園のアクセス方法。駐車場について
●しだれ桜の見ごろはいつ?2018年の開花状況
●大名庭園の桜のライトアップ時間はいつまで?
●屋台はあるの?お花見の混雑を避けるには?
これらについて、ご紹介します。都内とは思えないほど静かで日本の風情を感じさせる「六義園」について、私の大好きなシダレザクラの魅力と合わせて情報をまとめています。
お花見をどこにいこうか悩まれている方は、是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
六義園のアクセス方法。駐車場について
「六義園(りくぎえん)」は、都内の“JR駒込駅”近くに位置します。
JR山手線や東京メトロ南北線に乗り、「駒込」で下車し徒歩7~10分ほどで、都内でも有数の広大な庭園「六義園」に到着します。
都営地下鉄に乗る場合は、三田線の「千石」で下車し、徒歩10分程度の距離にあります。
車で「六義園」に向かう場合は、東名高速道路を進み、“首都高護国寺”から“首都高速5号池袋線”を下ります。その後、“不忍通り”を進むと「六義園」に到着します。
「六義園」の敷地内には、駐車場がありませんので近隣の駐車場へ車を停めることとなりますが、周辺には、駐車場もたくさん整備されていますので、いくつかご紹介します。
まずは、「六義園」西側にある【リパーク本駒込6丁目第4】。日中は30分ごとに200円、24時間営業の有料駐車場です。
【コインパーク本駒込6丁目駐車場】も同じく、日中は30分ごとに200円ですが、月曜から金曜の利用であれば最大料金は900円となりますので、平日の利用におすすめです。
周辺の駐車場は、下の地図でも確認してみてくださいね。
しだれ桜の見ごろはいつ?2018年の開花状況
春の「六義園」は、楽しみが満載のお花見スポットです。広大な庭園の象徴ともいえる“シダレザクラ”の開花は、私も毎年の楽しみにしています。
「六義園」庭園内の“シダレザクラ”の美しさは、流れ落ちる滝にも例えられるほどです。誰もが雄大な姿に魅了されることでしょう。この“シダレザクラ”は、高さ約15メートル、横20メートルの大きさです。
SPONSORED LINK
2018年の開花状況も確認しておきましょう。
例年の開花状況は、3月中旬から4月上旬が見ごろとなり、“シダレザクラ”の開花は、庭園内にある“ソメイヨシノ”や“ヤマザクラ”に比べるとやや早めの開花となります。
天候や気温などの影響で若干の違いはありますが、2018年の開花は、3月24日~4月5日ごろが見ごろとなります。
ただし、4月に入ると葉桜も混じりだしますので、満開のピークとなる3月下旬をめどに花見を計画すると間違いないでしょう。2015年の開花状況は、下の動画で確認できます。
大名庭園の桜のライトアップ時間はいつまで?
「六義園」内の“大名庭園”では、毎年“シダレザクラ”の開花に合わせ桜のライトアップが開催され、これもまた必見です。
ライトアップされた“シダレザクラ”の見事さと美しさは、何とも言えない幻想的な空間を演出してくれます。
開花の時期に合わせ、ライトアップの期間も毎年変わりますが、3月20日前後から4月の5日前後が例年の実施期間となりますので、参考にされてください。
ライトアップ期間中の入園時間は、通常17時までの閉園時間が21時までと延長され、最終の入園受付は、20時30分となります。
入園料も大人300円とお手頃価格の為、この期間中の混雑は避けられませんが、ライトアップされた日本庭園の美しさと合わせて「六義園」でしか見られない“シダレザクラ”の神々しい夜桜を是非お楽しみください。
屋台はあるの?お花見の混雑を避けるには?
「六義園」は、東京都が運営する庭園ですので、いわゆるお祭りのような“屋台”は存在しません。
しかし、日本庭園内にあるいくつかの“茶屋”で甘酒や軽飲食を味わいながら、桜の景色を楽しめます。園内の“さくら茶屋”では、おみやげの販売もされていますよ。
いつもは都内を忘れさせるほど静かな雰囲気を味わえる「六義園」も、春のお花見シーズンは、多くの花見客が訪れます。
比較的、開園間もない朝の9時ごろが、一番混雑を回避できる時間でしょう。
その後は、続々と花見客が訪れます。ライトアップ期間中は、混雑状況により、入場制限がかかる場合もあります。
いかがでしたでしょうか。「六義園」内の桜の本数は、さほど多くありませんが、“シダレザクラ”の圧倒的な存在感に誰もが魅了されます。
“シダレザクラ”周辺は、三脚使用による写真撮影はNGです。庭園内に敷物を敷くことや宴会も禁止されています。園内のルールを守って、雄大な“シダレザクラ”の美しさを楽しまれてくださいね。
【関連記事】
六義園の紅葉ライトアップ2017。見ごろの時期と混雑状況まとめ
六義園は、秋の紅葉ライトアップも有名なんですよ。こちらの記事ではそんな六義園の紅葉について詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
年賀状の書き損じ。交換手数料と期限はいつまで?余った場合の使い道
年賀状って気を付けて書いていても「あー間違えたー。」なんてこと、よくありませんか?印刷の向きが逆だっ
-
関東のキャンプ場おすすめは?川遊びや温泉、コテージで楽しもう!
アウトドアの楽しい季節がやってきました。私も子供の頃キャンプに行って、川で泳いだ思い出があります。
-
前橋花火大会2018。穴場スポットの見える場所は?屋台の出る場所
夏休みの計画はもうたてましたか?夏休みには思い出作りの時間がたくさんありますし、なんといっても全国に
-
伊勢崎花火大会2018。穴場の観覧スポット。場所取りはいつ行く?
日本の夏といえば、花火大会は外せませんね!ですが夏休み中は、お盆中だけでなく、また土日に限らず、とに
-
幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文
3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。
-
寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?
寒川(さむかわ)神社は、神奈川県内で人気の初詣スポットです。例年、多くの初詣客が訪れます。新年は、青
-
長瀞ライン下りの予約は必要?料金と混雑状況。コースおすすめは?
埼玉県・長瀞の観光と言えば、荒川を下る「長瀞ライン下り」が有名ですね。 国の特別天
-
御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報
クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー
-
年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来
新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。
-
初盆・新盆とは?お供えや香典の金額相場。お布施と服装のマナー
お盆にはお墓参りに言ったり、お経をあげてもらうことになりますが、少し気を付けたいのが初盆の時です。