*

入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?

受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになります。

 

ご親戚やお知り合いのご入学なら、まず気になるのがお祝いですよね。

 

「入学祝い」はおいくら包めばいいのか。

 

それは贈る側の立場と贈られる側の立場、それぞれの年齢、双方の関係などで変わってきます。

 

ここでは、基本的なシチュエーションでの入学祝いの相場を考えてみたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

大学・高校の入学祝いの相場。孫や甥・姪で金額は?

まずは高等教育、大学と高校の入学祝いについての相場です。

 

大学の入学祝い

大学への入学祝いは、長い受験を乗り越え、合格という結果を出せたということで、しっかりとした金額のお祝いをする場合が多いようです。合格祝いを兼ねてということでしょう。

 

また大学は授業料や必要ならば一人暮らしの費用などが随分とかかります。その時に役立ててね、という気持ちも含んでのお祝いです。

 

孫や甥姪など、親戚へのお祝いの相場は、30,000円

 

もちろん、入学祝いどころか孫のために授業料の支払いを担ってくれる祖父母もいらっしゃることでしょうが、極端なものは除いての相場です。

 

親しい知人や友達のお子さんへのお祝いは、10,000円

 

 

小学校・中学校の入学祝いの相場。金額はいくら包む?

小学校や中学校への入学祝いについての相場です。

 

小学校の入学祝い

小学校の入学は、本人よりもご両親にとっての晴れ舞台ともいえます。わが子が初めて学校という学びの場に入るのですから、心配は勿論ですが、喜びがそれに勝る晴れやかな節目です。

 

また、文具や制服、さまざまな教材などの購入でなにかと物入りですよね。小学校の入学祝いはご両親に向けてお贈りし、お子さんのご入学に関する何かにお役立てくださいという気持ちでお渡しします。

 

親戚関係にある場合は、5000円

 

親しい知人や友人の子の場合は、3000円

 

SPONSORED LINK

 

中学校の入学祝い

中学校の場合、地元の中学校なのか、入試を経て私立に合格したのか、そういうところでお祝いの額が変わってきそうですが、ここでも全体の相場で考えたいと思います。

 

親戚関係にある場合は、10,000円

 

親しい知人や友人の子の場合は、5000円

 

 

入学祝いを贈る時期はいつ頃? 渡し方について

入学祝いの金封は、5本もしくは7本の紅白水引の蝶結び(又は鮑結)の熨斗袋を用います。

 

お金ではなくプレゼントの場合は、同じく5本もしくは7本の水引の熨斗紙を使ってください。

 

また、渡す際に気をつけるべきなのが、親御さんが見ていないところでお子さんに直接渡してはいけないということです。

 

小中学生ならば勿論ですが、たとえ大学生となってもまだ社会人ではありません。きちんと親御さんを介してお祝いをお渡しするようにしましょう。

 

 

またいつ頃、入学祝いを贈るのがよいのでしょうか。

 

せっかくの入学祝いですから、相手の方のご入学準備などで役立てていただけるのがいいですよね。なのであまり遅くなってしまうのはNGです。

 

小学校や地元中学校など、予め入学が確定している場合は、早めに準備しておきます。そして3月上旬までにお贈りするのがいいでしょう

 

高校や大学などは、入学が決まった時点から実際の入学の3週間前までに贈るのがベストです。

 

ですが、決してその限りなのではなく、それ以降でも、新年度が始まってしまってからでも、気づいた時にお贈りして構いません

 

その際は少し砕けたかたちで、例えば文具券や図書カードなどにし、カジュアルなお祝いとしてお贈りするのもいいでしょう。

 

 

お祝いの金額はそれぞれ違っていい

お祝いの金額の相場を考えてきました。

 

ですが、贈る人の年齢や立場によっても大きく変わってきます。

 

また親戚とのつながりの密度各家庭の経済環境によっても全く違ってくるものです。

 

 

送る側に余裕があり、相手が苦学するようでしたら、多少の援助の意味で多めに包んであげればいいですし、逆に贈る側が経済的に辛い場合は、無理をせず、その時に出来る限りのお祝いをさしあげるのでいいと思います。

 

【関連記事】

入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方

入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?

 

形よりも心で、これから大いに学び成長していくお子さんたちの前途を応援して差し上げてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?

スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす

記事を読む

結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは

友人や親しい人の結婚式は、大変おめでたいものですよね。そんなおめでたい席でのスピーチを頼まれる事は、

記事を読む

クリスマスディズニー2018。混雑予想と入場制限は?攻略法まとめ

いよいよクリスマスも近づいてきました。ディズニーではハロウィンイベントも終わり、11月からクリスマス

記事を読む

御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報

クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー

記事を読む

喪中に新年の挨拶メール。返事はどうする?喪中の相手への挨拶マナー

新年の挨拶は、きちんとしておきたいところですが、喪中の相手にはどのように挨拶すれば良いのでしょう?

記事を読む

鎌倉の七福神巡り。地図のルートを通って御朱印をいただこう!

七福神信仰の起源は古く、室町時代後期頃に庶民の間で広まったといわれています。一般的にはお正月の行事と

記事を読む

東京ミッドタウンのイルミネーション2018。点灯時間と混雑状況

東京・赤坂にある「東京ミッドタウン」。2007年に開業されショッピングセンターや美術館、ホール、公園

記事を読む

秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?

秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。   秋と言えば、

記事を読む

年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来

新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。

記事を読む

七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら

七五三と言えば、お子さんの成長に感謝しご加護をお祈りする儀式ですね。 主役はあくまでもお子さんです

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑