*

しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?

お正月のしめ飾り、皆さんはいつまで飾っていますか?私は、恥ずかしながら毎年決まった日に外していません。しめ飾りをいつまで飾っておくのかも、ハッキリ知らない上に外すこと自体を忘れてしまってるんです。

 

こんなことをしていたら新年早々、縁起が悪いんじゃないかと思って、今回はしめ飾りの期間などについて調べてみました。

 

●いつまで飾る?関東や関西、地方で期間は違う?
●飾り忘れた場合に一夜飾りはしてもいいか?
●しめ飾りの処分の仕方は?処分方法について
●使いまわしはできる?再利用するのは?

 

このテーマでお届けしますので、しめ飾りを外す時期や処分の方法に悩んでいる方は参考にしてみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

 

いつまで飾る?関東や関西、地方で期間は違う?

しめ飾りは松の内まで飾るというのが正しい飾り方だそうですが、この松の内というのが、地域によって違うんです。

 

関東は松の内が1月7日までですが、関西では1月15日までなんです。

 

…ということは、関東と関西でしめ飾りを外す時期も違ってきますよね。同じ日本でどうしてこんな違いがでてきたんでしょうね?

 

しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?

 

もともと日本全国では松の内は1月15日まで、鏡開きは1月20日と決まっていたそうです。これが関東と関西で日付に違いがでたのは、いろいろと説はあるんですが、江戸時代の徳川家光が関係していると言われています。

 

徳川家光は4月20日に亡くなったので、1月20日は忌日とされ鏡開きを行う日にふさわしくないということで、関東では松の内を1月7日まで、鏡開きを1月11日に変更したそうです。

 

 

関西では、これが正確に伝わらず松の内が1月15日のまま、鏡開きも15日に行うようになったそうです。

 

というわけで、しめ飾りは関東では1月7日まで飾り関西では1月15日まで飾るのが一般的だとされていますが、地域によっては、飾る期間が違うところもあるので、ご自分のお住まいの風習に合わせて下さいね。

 

shimekazari_period_006

 

飾り忘れた場合に一夜飾りはしてもいいか?

しめ飾りを飾るのは、クリスマスが終わった12月26日以降という方も多いと思います。年末は用事がたくさんあって、ついつい飾り忘れてしまうなんてこともありますよね。

 

でも、しめ飾りを飾るなら12月28日までに飾るようにしましょう。何故なら、29日は「二重に苦しむ」と言われ縁起がよくありません。

 

 

また、30日は旧暦では晦日と言います。晦日というのは月の最後の日という意味なので、しめ飾りを飾る日としてはふさわしくありません。

 

そして31日は一夜飾りと言い、これも縁起が悪く神様に失礼だということで、31日に飾ることは良くないとされています。一夜飾りというのは、葬儀の飾りが一夜限りなので、これを連想し縁起が悪いと言われているそうです。

 

SPONSORED LINK

 

とはいえ、忘れてしまうこともありますよね。28日までに飾り忘れた方が、どうしているのかも調べてみましたところ、1番多かったのは30日に飾る方です。

 

 

また、30日にも飾り忘れてしまった方は、飾らないよりはいいだろうということで、31日に飾っている方がいました。

 

新年を迎える為の準備なので、できれば縁起の悪い日は避けて28日までに飾るようにしましょうね。私も忘れないように気をつけます。

 

shimekazari_period_003

 

しめ飾りの処分の仕方は?処分方法について

しめ飾りの処分方法、悩みますよね。松の内まで飾ったしめ飾りは、どんど焼きで処分するのが一般的だそうです。

 

どんど焼きをやっている神社が近くにない場合でも、神社へ持っていくと清めてから処分してくれるところもあるので、神社へ持っていくといいですね。

 

 

自分で処分する場合は、塩でお清めしてから新聞紙などにくるんで、燃えるゴミとして出すといいそうです。しめ飾りの飾りは、燃えるゴミに分別されない物もあるので、その場合は飾りを外して下さいね。

 

shimekazari_period_009

 

使いまわしはできる?再利用するのは?

しめ飾りは、一般的には使い回しや再利用はせず、毎年新しいものを飾ることが良いとされています。それは、しめ飾りを処分することで、神様を送り返すという意味があるからなんです。

 

どんど焼きなどでお焚き上げをしてもらうことで、神様を天に送るという意味があるので、使い回しや再利用はしない方が良いという考えが一般的なんですね。

 

風習や縁起にこだわらない方もいらっしゃるかもしれませんが、本来のしめ飾りの意味を考えると、やっぱり毎年新しい物を準備して神様をお迎えしたいですよね。

 

shimekazari_period_005

 

しめ飾りについて紹介してきましたが、お役に立ちましたでしょうか?神様をお迎えする物なので、処分する日までしめ飾りも大切に扱いましょうね。

 

【関連記事】

しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?

 

ところで皆様はしめ飾りを飾る意味や由来などをご存知でしょうか?上記記事では、そんなしめ飾りに関する気になる情報をまとめていますので、是非とも合わせてチェックしていただけたら…と思います。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

子供のクリスマスプレゼント2018!小学生の男の子人気ランキング

小学生の男の子をお持ちのお父さんお母さん。クリスマスプレゼントに何を買ってあげたらいいか毎年悩んでし

記事を読む

小学校の卒業式で男の子のスーツ、服装おすすめはコレ!

肌寒かった風が段々と心地よくなってくる今日この頃です。ぽかぽかとした春の日差しが心地よくて、まったり

記事を読む

お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方

春と秋は、お彼岸の季節ですね。普段はなかなかお墓参りに行く機会がない方も多いかと思います。行きたくて

記事を読む

パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較

ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで

記事を読む

結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合

結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという

記事を読む

2018年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?杉花粉の終わり期間

冬が嫌いな訳でなくても、寒い冬が終りを迎え、春の到来を感じると嬉しくなるものですよね?ですが、春とい

記事を読む

じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう

花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います

記事を読む

喪中はがきを出す範囲。年賀状はどこまで?親族の範囲と期間

朝晩かなり冷え込んできましたね。大切な方を今年亡くされた皆様には、淋しさもひとしおですね。心よりお悔

記事を読む

結婚式の二次会で着る服装。女性編。おすすめのコーデとNGマナー

初めて結婚式の二次会に御呼ばれした時の事を思い出すと少し笑みがこぼれてきてしまいます。当時の私は仕事

記事を読む

年末年始の海外旅行。格安のおすすめ国は?お正月を楽しく安く過ごす

テレビやブログなどで、芸能人がハワイやグアムなどで年末年始をすごす光景を、よく見かけます。最近では芸

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑