しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?
お正月のしめ飾り、皆さんはいつまで飾っていますか?私は、恥ずかしながら毎年決まった日に外していません。しめ飾りをいつまで飾っておくのかも、ハッキリ知らない上に外すこと自体を忘れてしまってるんです。
こんなことをしていたら新年早々、縁起が悪いんじゃないかと思って、今回はしめ飾りの期間などについて調べてみました。
●いつまで飾る?関東や関西、地方で期間は違う?
●飾り忘れた場合に一夜飾りはしてもいいか?
●しめ飾りの処分の仕方は?処分方法について
●使いまわしはできる?再利用するのは?
このテーマでお届けしますので、しめ飾りを外す時期や処分の方法に悩んでいる方は参考にしてみて下さいね。
SPONSORED LINK
いつまで飾る?関東や関西、地方で期間は違う?
しめ飾りは松の内まで飾るというのが正しい飾り方だそうですが、この松の内というのが、地域によって違うんです。
関東は松の内が1月7日までですが、関西では1月15日までなんです。
…ということは、関東と関西でしめ飾りを外す時期も違ってきますよね。同じ日本でどうしてこんな違いがでてきたんでしょうね?
もともと日本全国では松の内は1月15日まで、鏡開きは1月20日と決まっていたそうです。これが関東と関西で日付に違いがでたのは、いろいろと説はあるんですが、江戸時代の徳川家光が関係していると言われています。
徳川家光は4月20日に亡くなったので、1月20日は忌日とされ鏡開きを行う日にふさわしくないということで、関東では松の内を1月7日まで、鏡開きを1月11日に変更したそうです。
関西では、これが正確に伝わらず松の内が1月15日のまま、鏡開きも15日に行うようになったそうです。
というわけで、しめ飾りは関東では1月7日まで飾り、関西では1月15日まで飾るのが一般的だとされていますが、地域によっては、飾る期間が違うところもあるので、ご自分のお住まいの風習に合わせて下さいね。
飾り忘れた場合に一夜飾りはしてもいいか?
しめ飾りを飾るのは、クリスマスが終わった12月26日以降という方も多いと思います。年末は用事がたくさんあって、ついつい飾り忘れてしまうなんてこともありますよね。
でも、しめ飾りを飾るなら12月28日までに飾るようにしましょう。何故なら、29日は「二重に苦しむ」と言われ縁起がよくありません。
また、30日は旧暦では晦日と言います。晦日というのは月の最後の日という意味なので、しめ飾りを飾る日としてはふさわしくありません。
そして31日は一夜飾りと言い、これも縁起が悪く神様に失礼だということで、31日に飾ることは良くないとされています。一夜飾りというのは、葬儀の飾りが一夜限りなので、これを連想し縁起が悪いと言われているそうです。
SPONSORED LINK
とはいえ、忘れてしまうこともありますよね。28日までに飾り忘れた方が、どうしているのかも調べてみましたところ、1番多かったのは30日に飾る方です。
また、30日にも飾り忘れてしまった方は、飾らないよりはいいだろうということで、31日に飾っている方がいました。
新年を迎える為の準備なので、できれば縁起の悪い日は避けて28日までに飾るようにしましょうね。私も忘れないように気をつけます。
しめ飾りの処分の仕方は?処分方法について
しめ飾りの処分方法、悩みますよね。松の内まで飾ったしめ飾りは、どんど焼きで処分するのが一般的だそうです。
どんど焼きをやっている神社が近くにない場合でも、神社へ持っていくと清めてから処分してくれるところもあるので、神社へ持っていくといいですね。
自分で処分する場合は、塩でお清めしてから新聞紙などにくるんで、燃えるゴミとして出すといいそうです。しめ飾りの飾りは、燃えるゴミに分別されない物もあるので、その場合は飾りを外して下さいね。
使いまわしはできる?再利用するのは?
しめ飾りは、一般的には使い回しや再利用はせず、毎年新しいものを飾ることが良いとされています。それは、しめ飾りを処分することで、神様を送り返すという意味があるからなんです。
どんど焼きなどでお焚き上げをしてもらうことで、神様を天に送るという意味があるので、使い回しや再利用はしない方が良いという考えが一般的なんですね。
風習や縁起にこだわらない方もいらっしゃるかもしれませんが、本来のしめ飾りの意味を考えると、やっぱり毎年新しい物を準備して神様をお迎えしたいですよね。
しめ飾りについて紹介してきましたが、お役に立ちましたでしょうか?神様をお迎えする物なので、処分する日までしめ飾りも大切に扱いましょうね。
【関連記事】
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
ところで皆様はしめ飾りを飾る意味や由来などをご存知でしょうか?上記記事では、そんなしめ飾りに関する気になる情報をまとめていますので、是非とも合わせてチェックしていただけたら…と思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ
東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某
-
-
相模湖イルミネーションの営業時間。混雑状況は?行き方と入場料
クリスマスの時期はいろいろな場所でイルミネーションが開催されますが、できればクリスマス以外の時期も、
-
-
送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉
春は別れと出会いの季節。職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。そこで今日は、送別会での挨
-
-
刈和野の大綱引き2019。開催時間や駐車場。2018年の結果は?
寒い日々が続きますがいかがお過ごしですか?年が明けて、各地で様々なイベントが行われています! &n
-
-
卒園式でママの髪型アレンジ画像。簡単なショート、ロング他まとめ
卒園式は、子どもの髪型も三つ編みにしようか、お団子にしようか色々と悩みますが、ママのヘアスタイルもお
-
-
結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法
冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね
-
-
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょ
-
-
花粉症の薬の副作用とは?妊娠中や授乳中への影響。種類と強さ比較
鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされる花粉症。花粉症になると、夜も寝つきにくくなり、体調も
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?
梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人