*

喪中に新年の挨拶メール。返事はどうする?喪中の相手への挨拶マナー

新年の挨拶は、きちんとしておきたいところですが、喪中の相手にはどのように挨拶すれば良いのでしょう?

 

また、自分が喪中の場合、こちらが喪中と知らない相手から新年の挨拶をされた場合の返答も悩みますね。今回は、

 

●喪中の時の年明けメール。挨拶はどう書く?
●新年の挨拶をされた場合の返答は?
●喪中の相手へ正月メールする場合のマナーは?
●まとめ

 

これらについてご紹介します。喪中の時、新年の挨拶をどのように済ませると良いのか、是非、参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

喪中の時の年明けメール。挨拶はどう書く?

喪中とは、喪に服している期間を言います。その年に近親者に不幸があった場合に、翌年の年明けを祝うことを慎む習慣が日本にはあります。

 

宗教や地方によって、喪中期間にも違いがありますが、一般的には父や母、夫や妻に不幸があった場合は、不幸があった側も挨拶を送る側も、新年を祝う挨拶は控えた方が無難でしょう。

 

では、喪中の時の年明け挨拶はどのようなメッセージが良いのか?何も挨拶をしないというわけにもいきませんね。

 

喪中に新年の挨拶メール。返事はどうする?喪中の相手への挨拶マナー

 

できれば、年内に喪中はがきやメールを使って、「喪中のため、新年のご挨拶を控えさせていただきますが、来年も引き続きどうぞ宜しくお願いします」という内容をお世話になった人には伝えておくと良いですね。

 

どうしても、年明けに挨拶メールを送る必要がある場合は、下のような文章はいかがでしょうか?

 

「旧年中は、家族ともどもたいへんお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。」

 

このように、「明けましておめでとうございます」を使わずに、挨拶のみであれば問題ありません

 

09_txt48_01

 

新年の挨拶をされた場合の返答は?

こちらが喪中にも関わらず、新年を祝う年賀状やメールが届いた場合の返答は、どのようにしたら良いのでしょう?

 

喪中はがきは、通常12月5日頃までに出すこととなっていますが、喪中はがきを送っていない人から年賀状が届いてしまうこともあります。

 

business_newyearscard_002

 

このような場合は、正月の飾りを飾っておく“松の内”を過ぎてから返事を出します。松の内は、年明けから1/7までを言います。すなわち、1月7日を過ぎてから、遅くても1月中に返事を出すのが正解です。

 

喪中の時に、新年の挨拶をされた場合は、寒中お見舞いとして返答しましょう。

 

寒中お見舞い申し上げます。

早々の年賀状を頂き、ありがとうございました。

昨年5月に私どもの祖父が他界し、新年の挨拶を控えさせていただきました。

欠礼のお知らせを申し上げず、たいへん失礼いたしました。

本年も、家族ともどもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

平成三十一年 一月八日

 

このような文章で、相手に喪中の知らせが遅れたことをお詫びし、挨拶を済ませておきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

喪中の相手へ正月メールする場合のマナーは?

では、喪中の相手へ年明けに挨拶をしたい場合は、どのようなことに気をつければ良いのでしょう?

 

一般的には、やはり1月7日までの松の内期間中の新年の挨拶は控えた方が良いでしょう。しかし、どうしてもこの期間中にメールを送らなければいけない場合は、「明けましておめでとうございます」の言葉は控えましょう。

 

 

「お世話になっています。(又はおはようございます。などの挨拶)今年もどうぞ宜しくお願いします。」

 

どうしても喪中の相手へ正月にメールを送らなければいけない場合は、このような文章でメールを送ると問題ないでしょう。

 

09_txt48_02

 

まとめ

喪中の時は、相手も自分にもマナーがあることを知っていただけたかと思います。

 

もし、年賀状やメールなどで新年の挨拶をした相手が喪中であることを後から知った場合には、喪中と知った時点でなるべく早めにお詫びの言葉を送りましょう。

 

寒さ厳しき折、お元気でお過ごしでしょうか。

先日は喪中とは存じ上げずに新年のご挨拶を申し上げてしまい、大変失礼しました。

心よりお詫び申し上げます。

まだまだ寒さ厳しい日が続きますが、風邪などひかれませぬようお体ご自愛ください。

平成三十一年一月十日

 

寒中見舞いとして、送っても問題ありません。

 

【関連記事】

喪中はがきの文例。夫や義父の場合は?夫婦連名で出す続柄の書き方

 

日頃お世話になっている人には、きちんとマナーを守って失礼のないようにしたいですね。喪中の時もマナーさえ知っておけば安心です。是非、参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

お墓参りの時間帯は何時頃がいい?夕方や夜はしてはいけない?

お墓参りに行く時間帯は「午前中」でなければならない、また夕方16時以降や夜にはお墓参りをしてはいけな

記事を読む

溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間

お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って

記事を読む

田浦梅の里の開花状況。2019年の見頃はいつ?アクセスと駐車場

まだまだ寒さの厳しい2月上旬。日本各地では春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。花見としては桜より少

記事を読む

確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例

最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませ

記事を読む

東京の仕事運が上昇する神社。運を引き寄せて商売繁盛!

人が生きていく上で、仕事ってとても重要ですよね?収入を得る為だけでなく、生きがいとして働く。でも、ど

記事を読む

花粉症対策でステロイド注射の副作用とは?妊娠中の女性や男性の影響

花粉症って本当にツライですよね。私はスギやマツっていうメジャーな花粉症じゃなく、イネ科なんです。です

記事を読む

お盆のお墓参り時期はいつ?服装マナーと持ち物。行けない場合は?

日本では一年に一度、お盆という行事があります。浄土(あの世)に行かれた先祖や亡くなった方が、俗世(こ

記事を読む

調布市花火大会の穴場スポット2018。川崎側の穴場や交通規制は?

映画の街、調布市。そこで開かれる花火大会をご存知でしょうか?映画の街という事で、なんと、映画のテーマ

記事を読む

年末年始の海外旅行。格安のおすすめ国は?お正月を楽しく安く過ごす

テレビやブログなどで、芸能人がハワイやグアムなどで年末年始をすごす光景を、よく見かけます。最近では芸

記事を読む

わきがの対策と原因。においをチェックする方法。対策グッズと食事

汗や臭いの気になる季節。自分は大丈夫かな?と不安になってしまう事、ありませんか?わきがだったらどうし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑