喪中に新年の挨拶メール。返事はどうする?喪中の相手への挨拶マナー
新年の挨拶は、きちんとしておきたいところですが、喪中の相手にはどのように挨拶すれば良いのでしょう?
また、自分が喪中の場合、こちらが喪中と知らない相手から新年の挨拶をされた場合の返答も悩みますね。今回は、
●喪中の時の年明けメール。挨拶はどう書く?
●新年の挨拶をされた場合の返答は?
●喪中の相手へ正月メールする場合のマナーは?
●まとめ
これらについてご紹介します。喪中の時、新年の挨拶をどのように済ませると良いのか、是非、参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
喪中の時の年明けメール。挨拶はどう書く?
喪中とは、喪に服している期間を言います。その年に近親者に不幸があった場合に、翌年の年明けを祝うことを慎む習慣が日本にはあります。
宗教や地方によって、喪中期間にも違いがありますが、一般的には父や母、夫や妻に不幸があった場合は、不幸があった側も挨拶を送る側も、新年を祝う挨拶は控えた方が無難でしょう。
では、喪中の時の年明け挨拶はどのようなメッセージが良いのか?何も挨拶をしないというわけにもいきませんね。
できれば、年内に喪中はがきやメールを使って、「喪中のため、新年のご挨拶を控えさせていただきますが、来年も引き続きどうぞ宜しくお願いします」という内容をお世話になった人には伝えておくと良いですね。
どうしても、年明けに挨拶メールを送る必要がある場合は、下のような文章はいかがでしょうか?
「旧年中は、家族ともどもたいへんお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。」
このように、「明けましておめでとうございます」を使わずに、挨拶のみであれば問題ありません。
新年の挨拶をされた場合の返答は?
こちらが喪中にも関わらず、新年を祝う年賀状やメールが届いた場合の返答は、どのようにしたら良いのでしょう?
喪中はがきは、通常12月5日頃までに出すこととなっていますが、喪中はがきを送っていない人から年賀状が届いてしまうこともあります。
このような場合は、正月の飾りを飾っておく“松の内”を過ぎてから返事を出します。松の内は、年明けから1/7までを言います。すなわち、1月7日を過ぎてから、遅くても1月中に返事を出すのが正解です。
喪中の時に、新年の挨拶をされた場合は、寒中お見舞いとして返答しましょう。
寒中お見舞い申し上げます。
早々の年賀状を頂き、ありがとうございました。
昨年5月に私どもの祖父が他界し、新年の挨拶を控えさせていただきました。
欠礼のお知らせを申し上げず、たいへん失礼いたしました。
本年も、家族ともどもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成三十一年 一月八日
このような文章で、相手に喪中の知らせが遅れたことをお詫びし、挨拶を済ませておきましょう。
SPONSORED LINK
喪中の相手へ正月メールする場合のマナーは?
では、喪中の相手へ年明けに挨拶をしたい場合は、どのようなことに気をつければ良いのでしょう?
一般的には、やはり1月7日までの松の内期間中の新年の挨拶は控えた方が良いでしょう。しかし、どうしてもこの期間中にメールを送らなければいけない場合は、「明けましておめでとうございます」の言葉は控えましょう。
「お世話になっています。(又はおはようございます。などの挨拶)今年もどうぞ宜しくお願いします。」
どうしても喪中の相手へ正月にメールを送らなければいけない場合は、このような文章でメールを送ると問題ないでしょう。
まとめ
喪中の時は、相手も自分にもマナーがあることを知っていただけたかと思います。
もし、年賀状やメールなどで新年の挨拶をした相手が喪中であることを後から知った場合には、喪中と知った時点でなるべく早めにお詫びの言葉を送りましょう。
寒さ厳しき折、お元気でお過ごしでしょうか。
先日は喪中とは存じ上げずに新年のご挨拶を申し上げてしまい、大変失礼しました。
心よりお詫び申し上げます。
まだまだ寒さ厳しい日が続きますが、風邪などひかれませぬようお体ご自愛ください。
平成三十一年一月十日
寒中見舞いとして、送っても問題ありません。
【関連記事】
喪中はがきの文例。夫や義父の場合は?夫婦連名で出す続柄の書き方
日頃お世話になっている人には、きちんとマナーを守って失礼のないようにしたいですね。喪中の時もマナーさえ知っておけば安心です。是非、参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018
皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です
-
-
花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?
日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー
-
-
田浦梅の里の開花状況。2019年の見頃はいつ?アクセスと駐車場
まだまだ寒さの厳しい2月上旬。日本各地では春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。花見としては桜より少
-
-
一人暮らしで必要な家具とおすすめの収納具。どこで買えばいい?
春は新しい生活が始まる季節という事で、転勤なんかで引っ越しをされる方や入学の為に一人暮らしをされる方
-
-
ゴキブリ対策。エアコン侵入、バルサン駆除やグッズでマンション対策
暖かくなってくると、やってくる黒いアイツ。特に女性は苦手なんじゃないでしょうか?ゴキブリ。 &nb
-
-
お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文
お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーですね。お礼状と言っても、ただお礼だけを書けばいい
-
-
中学生向け自由研究の簡単テーマ。工作や実験。面白いネタまとめ
小学生の時とは異なり、中学生の自由研究は理科の宿題として出されることが多いですし、その評価が成績に関
-
-
年末の挨拶を英語で伝えよう!使えるあいさつの例文
今年も残すところ僅かとなってきました!年末になるにつれて今年の出来事を振り返ってみたら、新しい友人や
-
-
スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方
だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の
-
-
七五三のお参りの時間帯。仏滅の日はまずい?普段着でお参りは?
我が子の大事なイベント、七五三。毎年11月15日と日にちが決まっていますが、写真の早撮りなどに気を取