*

新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例

新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も増えてきているようです。

 

メールで新年の挨拶を済ませる場合は、相手に失礼のないよう、また自分が恥をかかないような文章で出したいですね。今回は、

 

●上司や会社の目上の方への挨拶文例
●社外・取引先への年始あいさつ文なら?
●一般のお客様向け。新年の挨拶メールなら?
●ビジネスで新年の挨拶。いつまでに済ます?

 

これらについて、ご紹介します。新年の挨拶は上司や取引先のもとに足を運び、きちんと挨拶することが基本です。メールが活躍する便利な時代ですが、一年の始まりの挨拶ぐらいは出来れば直接顔を見ながら挨拶を交わしたいものですね。

 

それでも、どうしても直接挨拶ができなかった場合に、是非今回紹介するメールの文例等を参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

上司や会社の目上の方への挨拶文例

一年の始まりである新年の挨拶。上司や会社の目上の方には、しっかりと挨拶を済ませ、気持ちの良い一年の始まりを迎えたいですね。

 

上司や会社の目上の方には、年明けの仕事初日に顔を合わせることがほとんどでしょう。

 

もちろん、上司や会社の目上の方に年が明けて初めて会った時には、新年の挨拶をきちんと行うでしょうが、その前に年賀状などで新年の挨拶は済ませていますか?

 

やはり、上司や会社の目上の人には新年の仕事初め前に、年賀状で新年の挨拶を済ませておくのが礼儀でしょう。

新年の挨拶メールでビジネスまとめ。上司や取引先。お客様向けの文例

 

最近は、年賀状の代わりにメールなどで、新年の挨拶を済ませる人も増えてきています。

 

年賀状ではなく、メールで新年の挨拶を済ませようと思う人は、自分の上司がメールに対してどのような印象を持っているか、事前にチェックしておきましょう。

 

中には、メールで新年の挨拶を済ませる部下を不愉快に思う上司もいるかもしれません。

 

 

メールで新年の挨拶をすることを非常識だと感じそうな上司には、面倒でもなるべく年賀状で新年の挨拶をしておいた方が無難です。

 

メールを使って挨拶をしたことで、新年早々、上司に怒られることのないよう気をつけておきましょう。

 

09_txt47_02

 

最近は、社内の個人情報の管理も厳しいので、直属の上司でも住所を知らない場合や、直接聞いても住所を教えてくれない上司も多いですね。

 

また、年賀状のやり取りは自粛、又は面倒だから必要ないという上司もいるかもしれません。そのような上司には、メールで新年の挨拶を済ませても問題ないでしょう。

 

上司や会社の目上の方へ挨拶メールをおくる場合は、品位のある文面を心がけましょう。

 

日頃、接しやすい上司の場合でも、新年の挨拶にくだけた内容の文面では、自分の評価を下げてしまうことにもなりかねません。こういう時にこそ、しっかりと信頼度や評価の上がる文面で挨拶をしておきたいですね。

 

09_txt46_01

 

では、上司や会社の目上の方へ、新年の挨拶をメールで送る場合の文例をご紹介します♪

 

まず、上司に出す新年のあいさつメールの件名は『謹賀新年』又は『謹んで新年のご挨拶を申し上げます』としましょう。

 

 

本文は、最初に上司の名前と役職、その後に新年の挨拶→日頃の感謝の気持ち→今年の抱負などを述べる流れで簡潔に作ります。下の文例を参考にしてみてください♪

 

井上課長

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 総務の田中です。

旧年中は公私に渡り、たいへんお世話になりました。

今年もご期待に添えられるよう、より一層努力する所存です。

本年も変わらぬご指導・ご鞭撻を、宜しくお願い申し上げます。

平成二十八年 元旦

 

このような文章で、年明けの初出勤前に新年の挨拶を済ませておくと、あなたへの上司の評価もきっと上がることでしょう♪

 

shiwasu_005

 

社外・取引先への年始あいさつ文なら?

大事な社外・取引先には、1/4~1/7頃までに直接足を運んで、新年の挨拶をするのがマナーです。

 

しかし、どうしても新年の挨拶に直接足を運べない、又は挨拶に行く日が遅れてしまいそうな時は仕方ありませんね。

 

新年の挨拶をしないまま、ズルズルと日が経過してしまい、結局挨拶できぬまま1月も後半になってしまった・・。ということのないよう、どうしても挨拶に伺えない場合は、メール等でひとまず新年の挨拶を済ませておきましょう。

 

paid_work_005

 

仕事初めの日から1/7頃までに直接挨拶ができなさそうな場合に、メールを活用して新年の挨拶を済ませておくと安心ですね。大事な取引先の信用を失うことのないよう、新年の挨拶はきちんとしておきましょう。

 

では、社外・取引先への年始あいさつ文をご紹介します♪

 

件名『年始のご挨拶 ○○物産株式会社』

本文

株式会社 ○○商事 

代表取締役 社長 鈴木太郎様

謹賀新年。

旧年中は一方ならぬお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

本年も社員一同、より一層の努力をしてまいる所存ですので、何卒、昨年同様のご高配を賜りますようお願い申し上げます。

メールにて誠に恐縮ではございますが、皆様のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げ、年始のご挨拶とさせていただきます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

平成二十八年 元旦

社名

代表者名の役職と名前

社員一同

 

大事な取引先のお客様に対しては、メールの一斉送信機能を使わずに、個別にきちんと宛名を確認して送りましょう。

 

メールの一斉送信で新年の挨拶を済ませ、相手から怠慢と思われないように気を付けて下さい。

 

SPONSORED LINK

 

一般のお客様向け。新年の挨拶メールなら?

一般のお客様へ、メールで新年の挨拶を行う場合は、今年もご愛顧くださいという感謝の気持ちを込めて送りたいですね。営業日の案内なども記載しておくと、お客様もまた来店しやすいですね。

 

下の例文を参考にしてください。

 

件名『新年のご挨拶 ○○○○(店名など)』

本文

お客様各位(又は、○○○○様)

新年おめでとうございます。

旧年中は一方ならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

本年も、お客様の変わらぬご厚情を頂けるよう、スタッフ一同頑張る所存です。

尚、年始の営業は1/4より通常営業となりますので、是非またのお越しをお待ちしております。

平成二十八年 元旦

○○○○(店名と住所)

代表者名 ○○○○

電話番号やEメールアドレス

 

このような形式で、例文をアレンジして使ってみてください。

 

09_txt47_03

 

ビジネスで新年の挨拶。いつまでに済ます?

ビジネスに関係する新年の挨拶は、いつまでに済ませると良いのでしょう?

 

年が明けて最初の仕事は、お世話になっている会社へ足を運んで新年の挨拶まわりという人も多いことでしょう。まだ正月気分も抜けない内に、あちらこちらへ挨拶を済ませなければいけないので大変ですね。

 

そうこうしているうちに、いつの間にか1月も半ばに入り、「明けましておめでとうございます」と言って良いものか躊躇してしまうことがありませんか?

 

新年の挨拶を無事に済ませ、一年の始まりを気持ちの良いスタートとしたいものです♪

 

paid_work_006

 

正月の飾りを飾っておく期間である1月7日までを「松の内」と言いますが、一般的にはこの「松の内」までに新年の挨拶を済ませることがベストです。

 

ビジネスにおける新年の挨拶は、なるべくこの1月7日を目安に済ませておきましょう。

 

【関連記事】

新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合

 

いかがでしたでしょうか。上司や取引先などビジネスに関係する新年の挨拶は、きちんとマナーを知って、気持ちの良い一年のスタートを切りましょう♪

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期

秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、

記事を読む

世田谷区たまがわ花火大会2019。日程や穴場スポット!

夏の花火ももちろん素敵ですが、空気の澄んだ秋の夜空に上がる花火もとっても素敵だと思いませんか? &

記事を読む

箱根の桜の開花状況2018。見ごろの時期はいつ?花見の名所と予想

箱根といえば温泉!!年間約二千万人が訪れる人気の旅先です。箱根の魅力は、山々に囲まれた自然の絶景♪四

記事を読む

初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう

東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので

記事を読む

入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方

「ねぇ、入籍するのに必要な書類って何かある?」この時期になると、昔、友人の口からこぼれた言葉を思い出

記事を読む

熱田神宮の初詣で混雑する時間帯。元旦、2日、3日の状況

関西地区では知らない人はいない、毎年230万人もの人出を誇る由緒ある熱田神宮。三種の神器である草薙神

記事を読む

引越し不用品、粗大ゴミ処分方法。買取や引取で廃棄するコツ

この時期は卒業、入学、就職、転勤・・・そうです、引っ越しのシーズンです!わたしも進学や就職、結婚など

記事を読む

富士芝桜まつり2018。見頃と開花状況は?渋滞と駐車場の混雑情報

日本の春の風情である、桜のお花見。ソメイヨシノやシダレザクラなどが日本の代表的な桜ですが、広大な地面

記事を読む

結婚式ご祝儀の書き方。中袋は?夫婦で出席する場合は連名か?

冠婚葬祭でかならずついてまわるのが、香典とご祝儀。頻繁にあるイベントではないので、ついつい書き方を忘

記事を読む

かき氷やアイスクリームの頭痛の原因。天然水では?治し方と対処

あつ~い夏!!キーーーンッと冷えた、かき氷やアイスクリーム!!最高ですよね♪   でも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑