*

アレグラの副作用で太る?蕁麻疹や便秘など影響。悪夢を見る噂とは?

アレグラは、アレルギー症状の代表的な処方薬です。アレルギーと名のつく病気には、たいていアレグラが処方されます。アレグラは、市販薬としても売られているポピュラーな薬で、病院にわざわざいかなくても気軽に薬局などで購入できる薬です。

 

その為、花粉症などのアレルギー症状がひどい人は、アレグラを常備薬として持ち歩いている人も多いことでしょう。

 

では、このアレグラに副作用はあるの?私の友人に聞いた話しによると、アレグラには太りやすくなる、便秘になりやすくなる、悪夢を見るなどの副作用があるとの情報も!

 

私も、花粉の飛び交う時期になるとアレグラを常用していますので、この情報は気になります。ということで・・今回は、

■アレグラの副作用とは?服用したら眠くなる?
■副作用で太るの?体重増加の可能性は?
■アレグラで便秘になる?関連性はあるか?
■蕁麻疹に効果がある?効き目と副作用について

 

これらの情報をまとめてみました。アレグラの副作用について気になる人は、是非参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

アレグラの副作用とは?服用したら眠くなる?

頭痛薬や風邪薬などの薬には、眠くなる副作用を伴うものも多いですね。アレルギー薬であるアレグラは、服用すると眠くなるのでしょうか?

 

答えは、個人差はあるが、アレグラは眠くなりにくい薬です。運転が多い人でアレルギー症状の薬を必要とする人は、他のアレルギーの薬と比較しても眠くなりにくい、アレグラの服用が良いでしょう。

 

ただし、アレグラはアレルギーを治療する薬ではなく、アレルギー症状を緩和させる薬です。

 

体質的に効果のある人、効果のない人、副作用が強く出る人など様々ですので、病院の医師や薬局の薬剤師に相談してから服用することをおススメします。

 

12664593434_b2a204139c_m

 

副作用で太るの?体重増加の可能性は?

私にとっては、花粉症の症状を緩和させてくれるありがたいお薬、アレグラ。私の友人が話していたように、アレグラの副作用で太りやすくなるのでしょうか?

 

もし、この副作用が本当であれば、服用も控えなければと考えてしまいますが、この情報あながちウソでもないようです。

 

SPONSORED LINK

 

アレグラは、抗ヒスタミン薬に分類されます。この抗ヒスタミン薬には、満腹中枢への刺激がなくなる作用と脂肪燃焼効果を抑える作用があるそうです。

 

その為、満腹感が感じられず、ついつい食べ過ぎてしまう。太りやすい体質になる。などの副作用があります。必要以上に服用しないよう、気をつけないといけませんね。

 

 

アレグラで便秘になる?関連性はあるか?

では、アレグラの服用で便秘になりやすいとの情報は、ウソ?本当?アレグラの服用と便秘に関連性はあるのでしょうか?こちらも、やはり便秘との関連性は高いようです。

 

先ほどの項目でお話ししたように、アレグラは抗ヒスタミン薬に分類されます。抗ヒスタミン薬には、フェキソフェナジンという成分が含まれていますが、この成分にどうやら便通を悪くする作用があるようです。

 

花粉症の緩和を優先すべきか?便秘改善を優先すべきか?悩みますね・・。

 

 

蕁麻疹に効果がある?効き目と副作用について

アレルギー症状であれば、たいていアレグラを服用すると症状が緩和できます。私は、花粉症の季節にはアレグラに頼りっぱなしですが、蕁麻疹にも効果はあるのでしょうか?

 

答えは、YES!蕁麻疹も皮膚のアレルギー症状です。皮膚のかゆみ症状の緩和にも、アレグラは効果的です。

 

しかし、ここで一つご注意を♪ 市販のアレグラは、主に花粉症やアレルギー性鼻炎などの鼻炎に効果を発します。皮膚の痒みなどの蕁麻疹や、その他のアレルギー症状は、病院から処方されるアレグラが症状の改善に効果的です。

 

鼻炎以外のアレルギー症状は、市販薬ではなく、病院からの処方をおススメします。

 

 

 

最後にもう一つ!アレグラを飲むと悪夢を見るという噂を聞いたことがあります。これは、ウソ?本当?答えは、本当!なんとビックリ、市販のアレグラの薬の説明書にも副作用の一つに“悪夢”という言葉が書かれています!

 

しかし、私は毎年花粉症の季節にアレグラを服用していますが、悪夢を見たことがありません。また、身近でアレグラを飲んで、悪夢にうなされたという人を聞いたこともありません。

 

よく調べてみると、この悪夢の副作用がある人は、服用した人の0.1%未満の確率だそうです。ということは、1,000人に一人いるかいないかぐらいの割合…。アレグラの副作用に、確かに悪夢はありますが、あまり心配する必要はなさそうです。

 

b53338bcbeedc5118fa8b5c4e274f04a_s

 

アレグラの副作用をまとめると、眠くなる作用は低いが、太りやすくなる、便秘になりやすくなる、悪夢を見るかもしれない(←ごくわずか)などの副作用があることが分かりました。

 

これらの副作用を理解した上で、アレルギー症状を少しでも緩和できるよう、アレグラを上手に活用していきたいですね。

 

【関連記事】
花粉症の薬の副作用とは?妊娠中や授乳中への影響。種類と強さ比較

 

くれぐれも、効果がないからと決められた用法・用量以外の服用はしないように!どの薬にも、効き目には個人差があります。誤った服用は、副作用だけに悩まされる結果にもなり兼ねません。決められた用法・用量を守って、正しく服用してくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ

今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛

記事を読む

栗の栄養価と効能。妊婦さんは食べても平気?食べ過ぎても大丈夫?

秋の味覚と尋ねられて、一番に思い浮かぶのが栗です!栗ってなんだか特別なんです。憧れに近いものがありま

記事を読む

オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?

夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡

記事を読む

豆腐の栄養成分と特徴。木綿と絹ごしで違いは?効果と効能まとめ

お豆腐はめちゃくちゃ好きな食品です。お豆腐だけでなく、厚揚げやうす揚げも冷蔵庫に常備。毎日なにかしら

記事を読む

りんごの栄養とすごい効果!皮ごと食べる場合の農薬は?効能まとめ

実はあまりりんごは食べないんです。というのも、皮をむいたりするのが面倒だからです。お店では、どうして

記事を読む

白菜は栄養ない?生と加熱で栄養素は?効果効能を引き出す調理法

旬の野菜をたっぷりいただくのが大好きです。春には、伸びはじめたばかりの勢いを感じる、筍やアスパラガス

記事を読む

そばかすを消す方法。原因は何?化粧品やメイクで自力で簡単対処

お肌に関する色々な悩み、みなさんも抱えていると思います。シミ、そばかす、小じわ、ほうれい線…などなど

記事を読む

おならがよく出る。止まらない原因。多いのは病気か?我慢する方法

恥ずかしい話しですが、最近お腹が張るというか・・おならがよく出ちゃいます。立て続けに何回も出る時もあ

記事を読む

加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭

こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この

記事を読む

ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?

寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑