*

ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?

日本人になじみの深いネギ。脇役なイメージですが、色々な料理の引き立て役として昔から使われて来ました。お蕎麦の薬味に、お鍋のお供に、麻婆豆腐にも、焼き鳥、ネギトロ丼・・・他にもたくさんありますね!

 

緑色の部分を切ると、トロ~とした透明なゼリー状の物体が詰まっていることがあります。気持ち悪いからと捨ててしまいそうなあの物体の正体は・・・水に溶け出した旨み成分だったのです‼

 

体に良い部分を捨ててしまうのは勿体ない!!根っこを切り落としたら、あとは全部食べられるねぎ。たくさんの栄養素が凝縮されているに違いありません!

 

●ネギの栄養価と栄養成分。白と緑の部分で違う?
●ネギの健康効果と効能。ダイエットにも効果あり?
●食べ過ぎによる弊害は?生で1本は食べ過ぎ?
●ネギの栄養は妊婦さんにも有効?注意点はある?

 

今日は、ネギの栄養や得られる効果について調べてみたので、ぜひ参考にして下さい!

 

SPONSORED LINK

 

ネギの栄養価と栄養成分。白と緑の部分で違う?

地域によって、消費されるネギの種類に違いがあるようです。

 

東日本(関東、東北、北海道など)では、ネギの白い部分を、西日本では緑の部分を特に使うようです。確かに、私の住む東北地方では、白い部分を積極的に使いますね!

 

negi1

 

緑の部分には、カロテンという成分が多く含まれています。カロテンとは、酸化を抑え、老化の防止に効果がある物質です。

 

また、ビタミンK、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどたくさんの栄養素が含まれています。

 

ビタミンK:骨を作るために必要な物質で、血液を固まりやすくする作用があります。

ビタミンC:体を酸化から守ります。

カリウム:代謝を上げてくれます。また、高血圧の予防にも効果的です。

カルシウム:骨や歯を作るのに、とても大事な物質です。

葉酸:正常な細胞をどんどん増やす機能を助けてくれます。

 

白い部分いには、カリウムやカルシウム、葉酸などが多く含まれます。緑の部分に特に多くの栄養素が集中しているという訳ですね!

 

 

ネギの健康効果と効能。ダイエットにも効果あり?

ネギは、昔から風邪の予防や回復の手助けをしてくれると言われています。ネギを火であぶり、ガーゼなどに巻いて首に当てると良いという話を聞きます。これは、どうしてなのでしょうか?

 

a27d037153d3a0395ca5d7ac6fc3d077_s

 

切ったネギからは、『アリシン』という物質が出てきます。このアリシンは、免疫力を高める、代謝を上げるなどの作用があります。そのため、ネギを首に巻くことで、アリシンが鼻から体内に入り、風邪を回復に向かわせるという訳です。

 

私の母がよく、風邪を引くと『ネギ味噌』なるものを作ってくれました。ネギをみじん切りにし、唐辛子、すりおろしたにんにくと生姜、そして味噌をお湯で溶いたものです。

 

これを飲むと体が温まり、すぐに布団の中へ。翌日にはすっかり元気になっていましたね!子供が風邪を引くと、私もネギ味噌を作って飲ませていますよ!

 

8d7e1a1b01c6523fe401eb23b444c8e5_s

 

アリシンですが、ビタミンB1を吸収しやすく代謝をUPさせてくれます。ビタミンB1を多く含むものには、豚肉、うなぎ、ハム、穀類、豆類などがあります。

 

動物性脂肪のものを食べ、それを吸収し代謝をUPさせてくれる。まさにダイエットにはもってこいの野菜という訳です!

 

さらに、緑の部分にはカロテンとビタミンCが豊富に含まれ、抗酸化作用そして、老化防止に期待できますから、美容と健康に効果大!なのです!!

 

SPONSORED LINK

 

食べ過ぎによる弊害は?生で1本は食べ過ぎ?

こんなに良い所がたくさんの『ネギ』ですから、い~っぱい食べてもっと元気になりたい!と思ってしまいますよね?でも、食べ過ぎると…

 

2851841c1260f2c0bb12a74b0e164760_s

 

ネギに含まれるアリシンは、辛み成分です。体に良い所がたくさんですが、一方で、胃の粘膜を荒れさせてしまうため、食べ過ぎも良くありません。

 

生で食べるのでしたら、一日2/1本、加熱するなら1~2本程度が良いかと思います。加熱すると、アリシンから甘みが出てくるので、生よりも食べやすくなりますね。

 

 

ネギの栄養は妊婦さんにも有効?注意点はある?

妊婦さんは、お腹の赤ちゃんのためにたくさんの栄養を摂る必要があります。ネギにはたくさんの栄養素が含まれていますから、妊婦さんも意識して食べると赤ちゃんにも良いですよね!

 

80b600d6ae30c8bc7d95f35a7914d71b_s

 

ネギには、葉酸も多く含まれています。赤ちゃんの細胞を作るのに欠かせない栄養分、それが『葉酸』です

 

私が妊娠中、ベビー用品のカタログを取り寄せると、必ずと言って良い程、葉酸のサプリメントの広告が同封されていました。私はサプリメントには一切頼らず、野菜から摂取するよう心掛けていました。

 

赤ちゃんに良い!と聞くと、食べて少しでも栄養になればいいな♪と思いますよね。

 

【関連記事】
そら豆の栄養成分。薄皮にも栄養はある?枝豆と比べるとどっちが上?

 

ネギには辛み成分であるアリシンが、つわりの時などには刺激になることもあります。また、胃の粘膜が荒れてしまうこともあるので、体調のすぐれない時期などは、熱を加えて食べるなど工夫してみると良いですね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

妊娠中や臨月の便秘解消法。体重増加したら?お腹の張りの緩和対策

お子さんをお持ちの方なら便秘や臨月までの体重管理に悩んだり、ようやく安定期に入ったと思ったら、お腹の

記事を読む

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い

一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。   この冬至の日は

記事を読む

むくみの原因とは?顔や手足、下肢の浮腫み。肝臓病の可能性は?

「あれ?あんた最近、むくんでない?」先日、看護師をしている母から言われた一言です。  

記事を読む

風邪に効く食べ物。いい果物や食材は?コンビニで買えるおすすめ品

寒い冬だけでなく、忙しくて疲れている時など、ちょっとした体の弱り時などにひいてしまう風邪…。「風邪を

記事を読む

パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較

ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで

記事を読む

マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬

ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま

記事を読む

おはぎとぼたもちの違い。お彼岸で食べるのは?由来といつ食べるか?

お彼岸が近づくと、和菓子屋さんの店先に「おはぎ」の旗が立ったりします。でも昔から、同じような形状のお

記事を読む

清水寺の安い駐車場。拝観時間と人気のお土産。周辺ランチなら?

京都でも有名な観光名所「清水寺」には、毎年たくさんの人が訪れます。京都といえば、道が混雑するイメージ

記事を読む

紫外線量の月別データ。多い季節と時間帯は?曇りや雨天の日は?

夏になると日焼け止めのCMを沢山目にするようになりますし、ドラッグストアなんかでも、沢山の日焼け止め

記事を読む

水泳でダイエット効果を高める方法とは?痩せる食事と距離について

夏が近づいてきました。薄着になる季節です。そろそろダイエットを始めないと、去年入った服が今年は入らな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑