*

くる病とは?原因について。大人と子供の症状とは?治療法と薬

最近、乳幼児の間で「くる病」が増加傾向にあるようです。

 

この「くる病」は、栄養が慢性的に不足していた戦前や戦時中には珍しくない病気でしたが、戦後は栄養状態の改善によりほぼ発症することのない病気でした。

 

では、なぜ最近になって「くる病」が増えているのでしょう?今回は、

●くる病とは?大人と子供、赤ちゃんの症状は?
●くる病になる原因とは?
●検査方法と治療法。有効な薬はあるの?
●治療期間はどれくらいで治る?

 

「くる病」について、気になる情報をまとめています。是非参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

くる病とは?大人と子供、赤ちゃんの症状は?

子どもが脚のO脚や背中の湾曲、骨の発育不良などを起こす病気を「くる病」と言います。

 

子供の「くる病」は、足の骨が曲がって変形が進むと、歩行困難になる場合もありますので早めの治療が必要です。

 

大人の場合は、「くる病」とは呼ばず「骨軟化症」と言います。男性より特に女性に発症者が多く、ダイエット中や閉経後の女性は発症リスクが高まります。

 

 

大人の「骨軟化症」は、初期段階は無症状の場合が多く、病状がある程度進行してから骨折や関節痛、腰痛などの症状が現れます。この他、筋力低下や脱力感も大人の「骨軟化症」の特徴的な症状です。

 

「くる病」になる赤ちゃんも増えています。赤ちゃんの場合の症状は、成長が遅い、頭がやわらかい(頭を押すとへこむ)、骨の変形などの症状が見られます。

 

くる病とは何か?原因について調べました。大人と子供の症状の違いとは?

 

くる病になる原因とは?

子どもや赤ちゃんに発症する「くる病」や大人に発症する「骨軟化症」は、主に“ビタミンD”の摂取不足が原因です。

 

ビタミンDは、骨にカルシウムなどを沈着する働きがあり、骨の成長には欠かせない栄養素です。

 

戦後は栄養状態の改善により、日本ではもう発症することのない病気として捉えられてきました。しかし、最近になり子どもの「くる病」が増えてきています。これは、何故なのでしょう?

 

010956

 

赤ちゃんや子どもの場合は、生後3カ月~6歳の骨の発育期に“ビタミンD”が不足すると「くる病」になるリスクが高まります

 

骨の発育に欠かせない“ビタミンD”が不足すると、発育中の骨にカルシウムが沈着することができず、骨が軟らかいまま成長することとなります。その為、骨の変形や脚のO脚、低成長などの障害が起こります。

 

この赤ちゃんや子どもの“ビタミンD”不足は、母乳育児の推奨子供の外遊びが少なくなったことに原因があるようです。

 

SPONSORED LINK

 

最近は、母乳育児が推奨されている風潮ですが、実は母乳には“ビタミンD”の成分がほとんど含まれていません。

 

どんなにカルシウムを母乳で摂取しても、骨に沈着させる為には“ビタミンD”の手助けが必要です。

 

赤ちゃんの骨の成長の為には、この“ビタミンD”が欠かせません。もちろん、母乳のみの栄養が悪いというわけではありませんのでご安心ください。

 

 

“ビタミンD”は、外で適度に日光を浴びることで体内に合成されます。離乳食もまだ食べられる時期ではない赤ちゃんの場合は、母乳と合わせて適度な日光浴が「くる病」の予防となります。

 

「くる病」予防のために、赤ちゃんだけでなく、大人や子どもも“ビタミンD”の摂取と適度に日光を浴びて体内のビタミンD欠乏を防ぎましょう。

 

rickets_002

 

検査方法と治療法。有効な薬はあるの?

子どもに「くる病」の疑いがないか、家庭でできる簡単なチェック方法をご紹介します。

 

子どもを立たせた状態で両方のカカトを合わせ、両ひざの間に3センチ以上隙間がある場合は「くる病」の可能性があります。早めに病院を受診して、かかりつけ医に相談しましょう。

 

病院で検査を受ける場合は、骨の異常がないか調べるX線検査と血中に含まれるカルシウムやビタミンDの成分量を調べる血液検査を行います。

 

それらの検査で「くる病」と診断を受けた場合は、その後の食事療法日光浴が基本的な治療法となります。

 

099132

 

医師が薬物療法も必要と診断すれば、“ビタミンD製剤”が処方されます。

 

「くる病」に有効な薬は、ビタミンD剤ですが、過剰摂取も他の病気を引き起こす原因となりますので、必ず、医師の診断のもと摂取するようにしましょう。

 

 

「くる病」は、ビタミンDの摂取や適度な日光を浴びることで症状は改善しますので、母乳のみで赤ちゃんを育てているお母さんは、適度に外に出て赤ちゃんにお日様の光を浴びさせることが大事です。

 

離乳食の時期には、卵や魚などビタミンDがたくさん含まれる食材をとるように心がけると良いですね。

 

 

治療期間はどれくらいで治る?

「くる病」は治る病気ですが、病気の発見が遅れると骨が変形したままなど後遺症を残す場合もあります。

 

また、骨の変形などは手術や低成長の場合が成長ホルモンの投与など、治療期間が通常より長引くこともありますので、早期発見して、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。

 

「くる病」と診断され、手術など不要な場合でも食事療法やビタミンD剤摂取を続ける場合、症状により個人差はありますが完治までは2年ほどかかるようです。

 

rickets_004

 

いかがでしたでしょうか。

「くる病」は、赤ちゃんも子どもも大人も“ビタミンD”と“日光浴”不足が原因です。まずは、食生活を中心に見直しをして「くる病」を予防しましょう。

 

また、過度な日光浴は、日射病などの危険がありますので、1日10分程度を目安に適度な日光浴を心がけましょう。

 

【関連記事】

ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安

 

ヘルパンギーナ」という病気をご存知でしょうか?

上記記事ではヘルパンギーナについて詳しくまとめていますので、気になる方は是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?

夏も来ると、お彼岸も間近ですね。そこで今回は、お盆のお供えについて書きたいと思います。  

記事を読む

英語で新年の挨拶を!ビジネス例文なら?友達や恋人に英文メッセージ

年の始まりに新年の挨拶は、しっかりとスマートに済ませておきたいですね。ビジネスで外国人と関わる人も多

記事を読む

勝山左義長まつり2019。どんど焼きのスケジュールは?

お祭りにも様々ありますが、中には火を使うものや、音楽を奏でるもの、など様々です。普段身近にあるものだ

記事を読む

お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!

入園の季節。お母さん方は準備しなければならないものが沢山ありますよね?例えばお子さんのお弁当袋とか。

記事を読む

もやしの賞味期限切れても大丈夫?書いてないけどいつまで食べられる?

いつも安くてスーパーなどで必ず手に入れることができるもやしは、お料理する人の味方ですよね。ただ、もや

記事を読む

豆腐の栄養成分と特徴。木綿と絹ごしで違いは?効果と効能まとめ

お豆腐はめちゃくちゃ好きな食品です。お豆腐だけでなく、厚揚げやうす揚げも冷蔵庫に常備。毎日なにかしら

記事を読む

忘年会の中締め挨拶例とは?正しい1本締めのやり方

社会に出たとき、「中締めってなんだろう?」なんて思った事はありませんか?中締めとは宴会の区切りを言い

記事を読む

もやしに栄養はない?効能はあるのか?いいところと効果的な食べ方

ひょろっと身長が高くて色白の細身の人は、“もやし”と呼ばれていたという話しを良く聞きますよね。私が小

記事を読む

スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?

スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10

記事を読む

忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例

いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑