くる病とは?原因について。大人と子供の症状とは?治療法と薬
最近、乳幼児の間で「くる病」が増加傾向にあるようです。
この「くる病」は、栄養が慢性的に不足していた戦前や戦時中には珍しくない病気でしたが、戦後は栄養状態の改善によりほぼ発症することのない病気でした。
では、なぜ最近になって「くる病」が増えているのでしょう?今回は、
●くる病とは?大人と子供、赤ちゃんの症状は?
●くる病になる原因とは?
●検査方法と治療法。有効な薬はあるの?
●治療期間はどれくらいで治る?
「くる病」について、気になる情報をまとめています。是非参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
くる病とは?大人と子供、赤ちゃんの症状は?
子どもが脚のO脚や背中の湾曲、骨の発育不良などを起こす病気を「くる病」と言います。
子供の「くる病」は、足の骨が曲がって変形が進むと、歩行困難になる場合もありますので早めの治療が必要です。
大人の場合は、「くる病」とは呼ばず「骨軟化症」と言います。男性より特に女性に発症者が多く、ダイエット中や閉経後の女性は発症リスクが高まります。
大人の「骨軟化症」は、初期段階は無症状の場合が多く、病状がある程度進行してから骨折や関節痛、腰痛などの症状が現れます。この他、筋力低下や脱力感も大人の「骨軟化症」の特徴的な症状です。
「くる病」になる赤ちゃんも増えています。赤ちゃんの場合の症状は、成長が遅い、頭がやわらかい(頭を押すとへこむ)、骨の変形などの症状が見られます。
くる病になる原因とは?
子どもや赤ちゃんに発症する「くる病」や大人に発症する「骨軟化症」は、主に“ビタミンD”の摂取不足が原因です。
ビタミンDは、骨にカルシウムなどを沈着する働きがあり、骨の成長には欠かせない栄養素です。
戦後は栄養状態の改善により、日本ではもう発症することのない病気として捉えられてきました。しかし、最近になり子どもの「くる病」が増えてきています。これは、何故なのでしょう?
赤ちゃんや子どもの場合は、生後3カ月~6歳の骨の発育期に“ビタミンD”が不足すると「くる病」になるリスクが高まります。
骨の発育に欠かせない“ビタミンD”が不足すると、発育中の骨にカルシウムが沈着することができず、骨が軟らかいまま成長することとなります。その為、骨の変形や脚のO脚、低成長などの障害が起こります。
この赤ちゃんや子どもの“ビタミンD”不足は、母乳育児の推奨と子供の外遊びが少なくなったことに原因があるようです。
SPONSORED LINK
最近は、母乳育児が推奨されている風潮ですが、実は母乳には“ビタミンD”の成分がほとんど含まれていません。
どんなにカルシウムを母乳で摂取しても、骨に沈着させる為には“ビタミンD”の手助けが必要です。
赤ちゃんの骨の成長の為には、この“ビタミンD”が欠かせません。もちろん、母乳のみの栄養が悪いというわけではありませんのでご安心ください。
“ビタミンD”は、外で適度に日光を浴びることで体内に合成されます。離乳食もまだ食べられる時期ではない赤ちゃんの場合は、母乳と合わせて適度な日光浴が「くる病」の予防となります。
「くる病」予防のために、赤ちゃんだけでなく、大人や子どもも“ビタミンD”の摂取と適度に日光を浴びて体内のビタミンD欠乏を防ぎましょう。
検査方法と治療法。有効な薬はあるの?
子どもに「くる病」の疑いがないか、家庭でできる簡単なチェック方法をご紹介します。
子どもを立たせた状態で両方のカカトを合わせ、両ひざの間に3センチ以上隙間がある場合は「くる病」の可能性があります。早めに病院を受診して、かかりつけ医に相談しましょう。
病院で検査を受ける場合は、骨の異常がないか調べるX線検査と血中に含まれるカルシウムやビタミンDの成分量を調べる血液検査を行います。
それらの検査で「くる病」と診断を受けた場合は、その後の食事療法と日光浴が基本的な治療法となります。
医師が薬物療法も必要と診断すれば、“ビタミンD製剤”が処方されます。
「くる病」に有効な薬は、ビタミンD剤ですが、過剰摂取も他の病気を引き起こす原因となりますので、必ず、医師の診断のもと摂取するようにしましょう。
「くる病」は、ビタミンDの摂取や適度な日光を浴びることで症状は改善しますので、母乳のみで赤ちゃんを育てているお母さんは、適度に外に出て赤ちゃんにお日様の光を浴びさせることが大事です。
離乳食の時期には、卵や魚などビタミンDがたくさん含まれる食材をとるように心がけると良いですね。
治療期間はどれくらいで治る?
「くる病」は治る病気ですが、病気の発見が遅れると骨が変形したままなど後遺症を残す場合もあります。
また、骨の変形などは手術や低成長の場合が成長ホルモンの投与など、治療期間が通常より長引くこともありますので、早期発見して、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。
「くる病」と診断され、手術など不要な場合でも食事療法やビタミンD剤摂取を続ける場合、症状により個人差はありますが完治までは2年ほどかかるようです。
いかがでしたでしょうか。
「くる病」は、赤ちゃんも子どもも大人も“ビタミンD”と“日光浴”不足が原因です。まずは、食生活を中心に見直しをして「くる病」を予防しましょう。
また、過度な日光浴は、日射病などの危険がありますので、1日10分程度を目安に適度な日光浴を心がけましょう。
【関連記事】
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
「ヘルパンギーナ」という病気をご存知でしょうか?
上記記事ではヘルパンギーナについて詳しくまとめていますので、気になる方は是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文
3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。
-
サンタクロースからの手紙の申し込み方法2018。おすすめはどこ?
子供のころサンタクロースからの手紙をもらったことがありますか?私はもらったことがあります。 &nb
-
サンタクロースの由来と起源。衣装が赤い理由。トナカイの名前は?
クリスマスと言えば、赤い服を着て白いヒゲをたくわえたサンタクロースですよね。 とこ
-
福男選び2019はいつ?歴史と参加方法。走る距離とコース攻略法
いよいよ新年がスタートしました。そこで今回は、福男選びという催し物について調べてみました。 &nb
-
敬老の日プレゼントランキング2018!定番ギフト他。子供の手作りも
敬老の日のプレゼント、準備はもうお済みですか。毎年、何がいいか考えるのが大変という方もいらっしゃると
-
花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?
スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす
-
お屠蘇とは?意味と由来。おとその作り方と作法。未成年は平気?
今年も残りあとわずかとなってきました。お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか? &n
-
初日の出スポット関東2019年。おすすめの穴場はここです!
こんにちは!…もういくつ寝るとお正月?なんて考える暇もなく、気付けば年の瀬が振り向けばすぐそこに訪れ
-
成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり
二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪ 特に女性は、服装
-
花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点
つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う