紫外線量の月別データ。多い季節と時間帯は?曇りや雨天の日は?
夏になると日焼け止めのCMを沢山目にするようになりますし、ドラッグストアなんかでも、沢山の日焼け止めを目にしますよね。
では、紫外線って、夏だけ気をつけたらいいものなのでしょうか?春も紫外線は強いなんて話も聞きますよね?
●紫外線量が多い月は?
●多くなる季節と時間帯とは?
●曇りや雨の日は?
●晴れていなくても油断大敵
そこで紫外線の強い季節や、強い時間帯など、紫外線対策をする上で気になる情報を集めてみました!
SPONSORED LINK
紫外線量が多い月は?
紫外線量の多い月っていつだと思いますか?
夏=紫外線が多いと思いますが、夏だけ注意すればいいのでしょうか?
そこで月別の紫外線量を調べてみた所、こんな結果になりました。
1月 | ||||||||| 1.8 |
2月 | ||||||||||||| 2.6 |
3月 | ||||||||||||||||| 3.5 |
4月 | |||||||||||||||||||||| 4.3 |
5月 | |||||||||||||||||||||||||| 5.1 |
6月 | |||||||||||||||||||||||||| 5.1 |
7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||| 6.1 |
8月 | |||||||||||||||||||||||||||||| 6.0 |
9月 | |||||||||||||||||||||| 4.4 |
10月 | ||||||||||||||||||||| 4.3 |
11月 | ||||||||||| 2.1 |
12月 | |||||||| 1.7 |
夏が多いのはもちろんの事、5月から随分と多くなってますね。
詳しいグラフなどは、こちらに。
参考サイト:日最大UVインデックス(推定値)の月別累年平均値グラフ
このように、7月・8月だけではなく、5月から9月にかけて注意が必要だという事がわかりましたね。
<紫外線 が多いこの季節 タオルマフラー が最適なんです!!>
多くなる季節と時間帯とは?
それでは次は時間帯です。何時から何時までが特に注意が必要なのか?
わかっていると、時間をずらして少しでも紫外線を避けるなど、対策も取りやすいですよね?
こちらも特に多い7月の時間帯をご紹介しますと、
6:00 | || 0.4 |
7:00 | |||||||| 1.4 |
8:00 | |||||||||||||||| 3.3 |
9:00 | |||||||||||||||||||||| 5.7 |
10:00 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 8.3 |
11:00 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 9.8 |
12:00 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 10.2 |
13:00 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 8.7 |
14:00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||| 7.0 |
15:00 | |||||||||||||||||||||| 4.4 |
16:00 | ||||||||||| 2.2 |
17:00 | ||||||| 1.4 |
18:00 | | 0.2 |
以上のようになっています。
特に注意が必要な時間帯は、9時から14時という事になりますね。
詳しくはこちらを御覧ください。
参考サイト:月最大UVインデックス(観測値)の時別累年平均値グラフ
曇りや雨の日は?
5月から9月の9時から14時が特に注意が必要!…という事はわかりましたが、では、例えば曇っていたり、雨だったりする場合は、紫外線ってどうなのでしょうか?
「実は曇の日の方が紫外線が強い」そんな噂を聞いた事ありませんか?私も実はそれを聞いた事がありまして、更にはつい先ほどまで信じていました(笑)
色々と調べてみた所、やはり【紫外線の強さ】という事になると、晴れの日が一番強いという事になります。
だとしたら、なぜ「曇の日の方が紫外線が強い」なんていう話が、まことしやかに伝わてしまったのか?
気になりませんか?
これは、例えば真夏の曇の日を想像してみてください。 「今日は曇りだから大丈夫かな?」日差しの強い日に比べて、雲が日差しを遮ってくれているので、ついついそんな気持ちになってしまいますよね?
晴れの日が100だとしたら、曇りでも50くらいの紫外線は浴びてしまうのに、そんな油断をして外にでる事で、晴れの日よりも紫外線を浴びてしまうのです。
SPONSORED LINK
更には曇りの日の方が日差しが遮られる分、外に居る事が楽ですよね?
そのため、日差しの強い日よりも、外に居る時間が長くなり、結果、晴れの日より紫外線を浴びてしまう。
曇だから…という油断と、外に居るのが楽というダブルパンチにより、晴れの日より紫外線を浴びる可能性が高くなる訳ですね。
なので紫外線自体が曇りの日の方が強いのですなく、曇の日の方が、より多くの紫外線を浴びる可能性が高いということですね。
では、雨の場合はどうなのでしょうか?
先ほど、晴れの日が100だとすると、曇は50くらい…とお話しましたよね?雨の日は更に少なくなり、30くらいになるそうです。
でも、数値が下がっているだけで、紫外線は届いています。美肌大国の韓国では、曇でも雨でも室内でも、女性の皆さんは日焼け止めを欠かさないんだそうです。
それだけ美肌を守るには、紫外線は大敵という訳ですね。
ですので、紫外線が多いと言われている季節、5月から9月は、曇でも雨でも紫外線には十分な注意が必要となる訳です。
晴れていなくても油断大敵
夏の暑い時期だけでなく、春から秋にかけて対策が必要だという事がわかりましたね。
【関連記事】
紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?
紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは
そして時間でも随分と量が異なりますので、例えば夕方以降でも大丈夫な用事でしたら、夕方外出するなど、工夫をするといいですよね。
同じ対策をしていたとしても、浴びる紫外線量が少なければ少ない程、その効果は大きくなる訳ですからね。
そして特に注意が必要なのは、曇や雨の日。晴れて居ないからなんて油断は大敵。お天気に関係なく、しっかりと紫外線対策をして、美しい肌を守ってください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方
桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま
-
-
箱根山の噴火の可能性。噴火したら影響や被害は?富士山も警戒
2018年8月、鹿児島県の口永良部島の噴火警戒ニュースが報道されました。3年前の2015年は、箱根山
-
-
京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!
全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある
-
-
読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版
読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は
-
-
納豆の賞味期限は切れても食べられる?いつまで大丈夫か調査した結果!
冷蔵庫で発見した納豆、賞味期限が切れてる!ということ多いですよね。もともと発酵食品なので食べられる気
-
-
シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント
クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい
-
-
結婚式の二次会で着る服装。女性編。おすすめのコーデとNGマナー
初めて結婚式の二次会に御呼ばれした時の事を思い出すと少し笑みがこぼれてきてしまいます。当時の私は仕事
-
-
お下がりのお礼の相場はいくら?ベビー用品、子供服をもらったら?
ママ友に先輩ママさんが居たりすると、子供服やらベビー用品なんかのお下がりを頂く事ありませんか?とって
-
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この
-
-
入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合
入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良