*

紫外線量の月別データ。多い季節と時間帯は?曇りや雨天の日は?

夏になると日焼け止めのCMを沢山目にするようになりますし、ドラッグストアなんかでも、沢山の日焼け止めを目にしますよね。

 

では、紫外線って、夏だけ気をつけたらいいものなのでしょうか?春も紫外線は強いなんて話も聞きますよね?

 

●紫外線量が多い月は?
●多くなる季節と時間帯とは?
●曇りや雨の日は?
●晴れていなくても油断大敵

 

そこで紫外線の強い季節や、強い時間帯など、紫外線対策をする上で気になる情報を集めてみました!

 

SPONSORED LINK

 

紫外線量が多い月は?

紫外線量の多い月っていつだと思いますか?

 

夏=紫外線が多いと思いますが、夏だけ注意すればいいのでしょうか?

 

そこで月別の紫外線量を調べてみた所、こんな結果になりました。

1月 ||||||||| 1.8
2月 ||||||||||||| 2.6
3月 ||||||||||||||||| 3.5
4月 |||||||||||||||||||||| 4.3
5月 |||||||||||||||||||||||||| 5.1
6月 |||||||||||||||||||||||||| 5.1
7月 ||||||||||||||||||||||||||||||| 6.1
8月 |||||||||||||||||||||||||||||| 6.0
9月 |||||||||||||||||||||| 4.4
10月 ||||||||||||||||||||| 4.3
11月 ||||||||||| 2.1
12月 |||||||| 1.7

 

 夏が多いのはもちろんの事、5月から随分と多くなってますね。

 

詳しいグラフなどは、こちらに。

参考サイト:日最大UVインデックス(推定値)の月別累年平均値グラフ

 

このように、7月・8月だけではなく、5月から9月にかけて注意が必要だという事がわかりましたね。

 

紫外線量の多い季節と時間帯は何時だと思いますか?

 

<紫外線 が多いこの季節 タオルマフラー が最適なんです!!>

 

多くなる季節と時間帯とは?

それでは次は時間帯です。何時から何時までが特に注意が必要なのか?

 

わかっていると、時間をずらして少しでも紫外線を避けるなど、対策も取りやすいですよね?

 

こちらも特に多い7月の時間帯をご紹介しますと、

6:00 || 0.4
7:00 |||||||| 1.4
8:00 |||||||||||||||| 3.3
9:00 |||||||||||||||||||||| 5.7
10:00 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 8.3
11:00 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 9.8
12:00 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 10.2
13:00 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 8.7
14:00 ||||||||||||||||||||||||||||||||||| 7.0
15:00 |||||||||||||||||||||| 4.4
16:00 ||||||||||| 2.2
17:00 ||||||| 1.4
18:00 | 0.2

 

以上のようになっています。

 

特に注意が必要な時間帯は、9時から14時という事になりますね。

 

詳しくはこちらを御覧ください。

参考サイト:月最大UVインデックス(観測値)の時別累年平均値グラフ

 

 

曇りや雨の日は?

5月から9月の9時から14時が特に注意が必要!…という事はわかりましたが、では、例えば曇っていたり、雨だったりする場合は、紫外線ってどうなのでしょうか?

 

実は曇の日の方が紫外線が強い」そんな噂を聞いた事ありませんか?私も実はそれを聞いた事がありまして、更にはつい先ほどまで信じていました(笑)

 

色々と調べてみた所、やはり【紫外線の強さ】という事になると、晴れの日が一番強いという事になります。

 

だとしたら、なぜ「曇の日の方が紫外線が強い」なんていう話が、まことしやかに伝わてしまったのか?

 

気になりませんか?

 

これは、例えば真夏の曇の日を想像してみてください。 「今日は曇りだから大丈夫かな?」日差しの強い日に比べて、雲が日差しを遮ってくれているので、ついついそんな気持ちになってしまいますよね?

 

晴れの日が100だとしたら、曇りでも50くらいの紫外線は浴びてしまうのに、そんな油断をして外にでる事で、晴れの日よりも紫外線を浴びてしまうのです。

 

SPONSORED LINK

 

更には曇りの日の方が日差しが遮られる分、外に居る事が楽ですよね?

 

そのため、日差しの強い日よりも、外に居る時間が長くなり、結果、晴れの日より紫外線を浴びてしまう。

 

曇だから…という油断と、外に居るのが楽というダブルパンチにより、晴れの日より紫外線を浴びる可能性が高くなる訳ですね。

 

なので紫外線自体が曇りの日の方が強いのですなく、曇の日の方が、より多くの紫外線を浴びる可能性が高いということですね。

 

 

では、雨の場合はどうなのでしょうか?

 

先ほど、晴れの日が100だとすると、曇は50くらい…とお話しましたよね?雨の日は更に少なくなり、30くらいになるそうです。

 

でも、数値が下がっているだけで、紫外線は届いています。美肌大国の韓国では、曇でも雨でも室内でも、女性の皆さんは日焼け止めを欠かさないんだそうです。

 

それだけ美肌を守るには、紫外線は大敵という訳ですね。

 

ですので、紫外線が多いと言われている季節、5月から9月は、曇でも雨でも紫外線には十分な注意が必要となる訳です。

 

uvadiation_003

 

晴れていなくても油断大敵

夏の暑い時期だけでなく、春から秋にかけて対策が必要だという事がわかりましたね。

 

【関連記事】

紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?

紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは

 

そして時間でも随分と量が異なりますので、例えば夕方以降でも大丈夫な用事でしたら、夕方外出するなど、工夫をするといいですよね。

 

同じ対策をしていたとしても、浴びる紫外線量が少なければ少ない程、その効果は大きくなる訳ですからね。

 

そして特に注意が必要なのは、曇や雨の日。晴れて居ないからなんて油断は大敵。お天気に関係なく、しっかりと紫外線対策をして、美しい肌を守ってください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例

12月のことを師走と言いますね。皆さんは、なぜ師走と言うのかご存知ですか?私は師が走るほど忙しいから

記事を読む

2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ

今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛

記事を読む

窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。

キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。   私はひどく汚してしま

記事を読む

夏太りの原因とは?むくみの解消法。漢方や運動でダイエット対策

毎年繰り返してしまう夏太り。若い頃は夏バテも夏太りもしなかったのに。。。と、残念に思っている私ですが

記事を読む

インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事

インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている

記事を読む

喪中に出す寒中見舞いの文例。友達に送る堅苦しくない文章なら?

喪中時は年賀状での新年のご挨拶は控えますが、その代わりとして出すことができるのが『寒中見舞い』です。

記事を読む

年末年始の国内旅行。おすすめの格安温泉は?旅館で年越しならここ!

年末年始を旅館などで過ごしたいと思っている方も、いらっしゃると思います。日常の生活からちょっと離れて

記事を読む

喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ

いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を

記事を読む

入学祝いプレゼントランキング。小学校・中学・高校・大学別の人気

春になると子供たちは急に大人びて見えるものですよね。   あの小さかった赤ちゃんが小学

記事を読む

お屠蘇とは?意味と由来。おとその作り方と作法。未成年は平気?

今年も残りあとわずかとなってきました。お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか? &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑