*

寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例

年賀状を出しそびれてしまった方に寒中見舞いを出したという方や、喪中時の年賀状の代わりに寒中見舞いを出したという方は多いのではないでしょうか? 

 

何となく便利使いしてしまいがちな寒中見舞いですが、ここでは本来の意味と出すタイミング、また使用するはがきや文面についてまとめてご紹介していきます。

 

●寒中見舞いとは?
●いつからいつまで?
●書き方の文例
●注意点は?
●年賀状は使えるの?
●寒中見舞いのはがきについて

 

こんな内容でお届けしていきます。

 

SPONSORED LINK

 

寒中見舞いとは?

寒中見舞いは、寒さが厳しい季節に送る、相手の体調を気遣いお互いの近況を報告し合う季節のご挨拶状のことをいいます。

 

また、喪中の時や年賀状を出すのが遅れてしまった場合などにも送ることができます。

 

 

いつからいつまで?

寒中」とは小寒と大寒にあたる期間を指しています。この期間の間に送る挨拶状ですから、寒中見舞いと呼ばれているわけです。

 

そのため、送る時期としては松の内が明けてから大寒の最後の日である節分までとなります。

 

松の内が明けるのは1月7日ですから、寒中見舞いを送る場合は1月8日から2月4か頃までに相手に届くように出します。

 

 

寒中見舞いを出すのが遅れてしまい、届くのが2月5日以降になってしまいそうな時は寒中見舞いではなく、余寒見舞いとなりますので注意が必要です。

 

SPONSORED LINK

 

書き方の文例

寒中見舞いの基本構成としては、まず季節の挨拶を書き、そのあとに時候の挨拶を書きます。それから年賀状の返礼の場合には、頂いた年賀状のお礼を書き、自分の近況報告を書きます。

 

自分の近況報告はなるべく具体的な内容の方が受け取った側も嬉しいものですから、送る相手に合わせて文面を考えても良いかと思います。

 

 

また、挨拶状として使用する場合には支援やおつき合いをお願いする言葉を書き、相手の体調を気遣う文面を必ずいれるようにし、最後に日付を書いて完成です。

 

下記に簡単な文例を記載していますので、参考にしてみてください。

 

寒中お見舞い申し上げます。
皆様におかれましては、お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
年頭にはご丁寧な年賀状をお送り頂きましてありがとうございました。

お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
こちらは息子夫婦も里帰りし、例年になくにぎやかなお正月を過ごしております。

今年の寒さはことのほか厳しいようですので、どうぞお風邪など召されぬようくれぐれもご自愛ください。

平成◯◯年 一月

 

 

注意点は?

寒中見舞いを送る相手が喪中の場合、賀詞やおめでたいとされる言葉は避けましょう

 

また、年賀状を出すのが遅れてしまった時に寒中見舞いをお送りする事も多いかと思いますが、ここは正直に「年賀状を出し忘れてしまいました」と書いてしまうと相手に対して大変失礼ですので、文面には注意を払って書くようにしたいですね。

 

 

年賀状は使えるの?

上記の通り、寒中見舞いはお正月の挨拶をするものではなく、季節の挨拶をするものですから、年賀状を使用してはいけません。また、年賀状に使用するようなモチーフ(日の出、干支など)を用いる事も避けましょう。

 

寒中見舞いのデザインは、雪だるまや椿の花などの冬の風物詩を取り入れたものにし、あまり派手ではない落ち着いた雰囲気のものにするのが無難です。

 

4

 

寒中見舞いのはがきについて

寒中見舞いのはがきには、普通の官製はがきや私製はがきを使用します。郵便局に行くと、寒中見舞いはがきとして売っていますので、デザインの参考にしても良いと思いますし、これを買ってきて送るのも良いと思います。

 

また、今は郵便局のホームページから文面や自分の住所氏名などを自由に入力して発注する事が出来ますので、寒中見舞いを出そうと考えている方は一度ホームページを覗いてみるのも良いかもしれませんね。

 

参考サイト:郵便局「総合印刷サービス」|喪中・寒中見舞い

 

【関連記事】

喪中はがきの文例。夫や義父の場合は?夫婦連名で出す続柄の書き方

 

こちらは中はがきの文例などをまとめています。喪中はがきの書き方にお困りの方は、是非参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

鎌倉花火大会の穴場スポットは?2018日程と混雑。場所取りの方法

東京都内に負けじと、たくさんの花火大会のある神奈川。数ある花火の中から、今日は鎌倉花火大会をご紹介し

記事を読む

お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?

夏も来ると、お彼岸も間近ですね。そこで今回は、お盆のお供えについて書きたいと思います。  

記事を読む

太宰府天満宮の初詣2019。元旦の混雑予想と渋滞を回避する方法

今年も残すところあと少しになりました。受験生の皆さん、そのご家族の方にとってはまさに正念場とも言える

記事を読む

小学校の卒業式で祝辞の例文。感動するPTA会長の挨拶とは?

長い冬が終わりにさしかかると、あっというまに3学期が過ぎて、いよいよ卒業の季節となります。PTA会長

記事を読む

淀川花火大会2018年穴場スポットとお勧めホテル観覧席について

2018年開催の淀川花火大会。今年で30年目となる伝統のあるこの花火大会は、水の都大阪に流れる淀川で

記事を読む

猪名川花火大会2018。穴場スポットはここ!場所と時間。駐車場は?

さて夏真っ盛り、遊び気分真っ盛りの季節ですね。夏といえば花火!今回は、第70回猪名川花火大会2018

記事を読む

高尾山の紅葉2018!見ごろ時期と混雑状況。おすすめ鑑賞コース

東京の八王子市西方にある「高尾山」は、年間200万人を超える世界一の登山者数を誇ります。 都心から

記事を読む

秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について

春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな

記事を読む

破魔矢の飾り方と2019年の方角。はまやの置き場所はどこ?

破魔矢とは正月の縁起物として神社や寺院で授与される矢の事で、「魔除け」や「一年の好機を射止める」など

記事を読む

京都の紅葉時期、見ごろは何月?2018最新!観光名所ランキング

春夏秋冬、いつの季節も京都はすばらしい自然にあふれ、情緒ある観光名所だと思います。私も1年に1度は訪

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑