*

雛人形の飾り方。七段、五段、三段飾りの正しい並べ方とは?

桃の節句ひな祭り。娘さんの居るご家庭では、娘さんと一緒に雛人形を飾るのも、楽しみの一つなのではないでしょうか?

 

季節になると、至る所で雛人形を目にするものの、自分でいざ飾ろうと思った時、正しい飾り方って、意外と分からないものですよね?そこで今日は、

 

●雛人形の飾り方で飾る場所、方角は?
●七段飾り(十五人飾り)の並べ方は?
●五段飾りの飾り方。並べ方は?
●三段飾り(五人飾り)の並べ方
●ひな祭りをより楽しいものに

 

といった内容で、雛人形の飾り方・正しい並べ方についてご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

雛人形の飾り方で飾る場所、方角は?

雛人形を販売しているお店で良くある質問に、「北向きに飾ってもいいの?」というものがあるそうです。

 

専門家の話によると、北枕と混同されがちですが、雛人形を飾る際にそういうルールはないそうで、それぞれの家庭の飾りやすい場所に飾っていいという事なので、これで一つ疑問は解決しましたね。

 

doll_fes_010

 

ただし、直射日光の当たる場所は避けた方がいいようです。お人形が傷んでしまったり、日に焼けてしまいますからね。

 

また、暖房器具の近くやエアコンの風が直接当たる場所は、気温や湿度が急激に変化するため良くないそうです。毎年飾る大事なお人形ですので、気をつけたいですよね。

 

更には、室内でワンちゃんや猫ちゃんを飼っている方は、ペットさんにイタズラされてしまわないように、場所を選んでみてください。

 

このように、雛人形の飾り方に、「ここに飾らないといけない」とか、「○○の方角に向ける」など、そういったルールはないようですので、ご自身で一番いいと思う場所を選んでみてください。

 

雛人形の飾り方は七段、五段、三段飾りで違いますから気を付けて下さい。

 

七段飾り(十五人飾り)の並べ方は?

まずは、七段飾りの並べ方をご紹介します。ここで一番気になる事が、殿と姫の配置

 

これは、新式と古式では全く逆となっており、

新式では「左が殿・右が
古式では「左が・右が殿

なのです。

 

 

最近では新式の配置が多いようですが、これも地域により様々で、京都などでは今でも古式の配置だそうです。

 

SPONSORED LINK

 

ここでは最近多いという「新式での配置」でご紹介したいと思います。

 

●1段目(一番上)
屏風(後ろ)、雪洞(両サイド)、お神酒(殿と姫の間)、左が殿、右が姫
 
●2段目
三人官女(中央眉なし)、高杯
 
●3段目
五人囃子(太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡)
 
●4段目
右大臣、御膳、菱台、左大臣
 
●5段目
橘、仕丁(怒、泣、笑)、桜
 
●6段目
箪笥、挟箱、長持、鏡台、針箱、衣裳袋、火鉢、茶道具
 
●7段目
籠、重箱、御所車

 

雛人形に向かって左から、こんな感じに配置してください。

 

doll_fes_002

 

雛人形を扱っているお店などでも、お店により多少配置が異なる事があるそうですので、必ずしもこの通りではないという事ですが、少しでも参考にして頂けたらと思います。

 

 

雛人形の飾り方。五段飾りの並べ方は?

次に五段飾りです。先程の七段飾りを基準にしてご紹介致します。

 

●1段目
屏風(後ろ)、雪洞(両サイド)、お神酒(殿と姫の間)、左が殿、右が姫
 
●2段目
三人官女(中央眉なし)、高杯
 
●3段目
五人囃子(太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡)
 
●4段目
右大臣、御膳、菱台、左大臣
 
●5段目
橘、籠、重箱、御所車、桜

 

上の4段までは七段飾りと同じ構成で、最後の一段が、七段飾りの一番下のものに五段目の橘と桜を加えた構成になっています。

 

doll_fes_005

 

七段は豪華ですが、五段は五段でまとまりがあってとても素敵ですよね。

 

五段飾りの並べ方 

 

三段飾り(五人飾り)の並べ方は?

最後に三段飾の並べ方です。こちらも最初にご紹介した、七段飾りを基準にして、ご紹介したいと思います。

 

●1段目
屏風(後ろ)、雪洞(両サイド)、お神酒(殿と姫の間)、左が殿、右が姫
 
●2段目
三人官女(中央眉なし)、高杯
 
●3段目
橘、籠、重箱、御所車、桜

 

こちらは、五段飾りの上の二段をそのままに、最後の一段には五段飾りの最後を持ってきています。

 

doll_fes_006

 

三段飾りは高さを抑える事が出来ますので、何かの上に飾るという場合に、とてもいいですよね。

 

doll_fes_008

 

ひな祭りをより楽しいものに

いかがでしたか?飾り方に関する疑問、少しは解決したでしょうか?

 

飾り方の説明の所でもお話したように、地域により細かい違いがあったりするものですので、必ずしもこの通りであるとは限りません。

 

またお店によって、見せ方が違う場合もあるようですので、実際に店頭に飾られているものを参考にしたりしながら、より良い飾り方を考えてみるのもいいかと思います。

 

今回無事に並べる事が出来たら、雛人形の写真を撮るのはいかがですか?

 

doll_fes_009

 

記念の意味ももちろんですが、翌年、またお雛様を飾る際に、並べ方が分からなくなる…なんて事があっても、写真があれば大丈夫です!それを参考に、娘さんと一緒に楽しみながら雛人形を飾る事も出来ますよね。

 

我が家でも、去年は写真を撮り忘れてしまいましたので、今年は並べた後に撮影して、次からは娘とその写真を参考に楽しく飾りたいと思います。

 

【関連記事】

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

 

飾った人形を観る事も楽しみではありますが、こんな風に飾り付けや片付けも親子で楽しみながら出来ると、ひな祭りが益々楽しいものになるのではないでしょうか?

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

西宮神社の初詣2019。混雑時間と期間はいつまで?屋台の出店情報

初詣どこにしようかと迷っている人も多いと思います。基本的には、みさなん、地元の神社に行くことと思いま

記事を読む

宝くじが当たる確率は?年末ジャンボ・big・スクラッチで比較計算

みなさま、唐突ですが「宝くじ」はお好きでしょうか?「宝くじ」を買われたことはありますか? &nbs

記事を読む

清水寺の紅葉ライトアップ!2018年の期間と時間。見頃と混雑状況

今年の秋の予定はおきまりですか? 秋の行楽の一つといえば紅葉です。紅葉といえばやはり京都ですね。

記事を読む

2019年は成田山で初詣!混雑時間、元旦の混み具合は?

2018年の初詣に成田山新勝寺へ行こうと計画されている方必見です。成田山新勝寺といえば毎年約300万

記事を読む

お年玉袋の書き方。折り方や入れ方は?意味と由来。英語で伝えると?

私ごとですが、むかしむかし、冬休みの宿題に書き初めというのがありまして、それは「新年の抱負を書き初め

記事を読む

高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?

寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなり

記事を読む

お盆のお墓参り時期はいつ?服装マナーと持ち物。行けない場合は?

日本では一年に一度、お盆という行事があります。浄土(あの世)に行かれた先祖や亡くなった方が、俗世(こ

記事を読む

花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方

くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び

記事を読む

嵐山の紅葉ライトップ2018。見頃の時期とトロッコ列車の予約方法

秋の京都観光といえば紅葉ですね。京都の紅葉と聞くと、どこを思い浮かべますか?…いろいろありますよね。

記事を読む

時候の挨拶で9月上旬の候と結び。ビジネスやお礼状。学校宛の例文

9月の上旬は、例年まだまだ暑い日が続いている時期ですね。この時期に出すビジネス関係のはがきや手紙、お

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑