*

雛人形の飾り方。七段、五段、三段飾りの正しい並べ方とは?

桃の節句ひな祭り。娘さんの居るご家庭では、娘さんと一緒に雛人形を飾るのも、楽しみの一つなのではないでしょうか?

 

季節になると、至る所で雛人形を目にするものの、自分でいざ飾ろうと思った時、正しい飾り方って、意外と分からないものですよね?そこで今日は、

 

●雛人形の飾り方で飾る場所、方角は?
●七段飾り(十五人飾り)の並べ方は?
●五段飾りの飾り方。並べ方は?
●三段飾り(五人飾り)の並べ方
●ひな祭りをより楽しいものに

 

といった内容で、雛人形の飾り方・正しい並べ方についてご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

雛人形の飾り方で飾る場所、方角は?

雛人形を販売しているお店で良くある質問に、「北向きに飾ってもいいの?」というものがあるそうです。

 

専門家の話によると、北枕と混同されがちですが、雛人形を飾る際にそういうルールはないそうで、それぞれの家庭の飾りやすい場所に飾っていいという事なので、これで一つ疑問は解決しましたね。

 

doll_fes_010

 

ただし、直射日光の当たる場所は避けた方がいいようです。お人形が傷んでしまったり、日に焼けてしまいますからね。

 

また、暖房器具の近くやエアコンの風が直接当たる場所は、気温や湿度が急激に変化するため良くないそうです。毎年飾る大事なお人形ですので、気をつけたいですよね。

 

更には、室内でワンちゃんや猫ちゃんを飼っている方は、ペットさんにイタズラされてしまわないように、場所を選んでみてください。

 

このように、雛人形の飾り方に、「ここに飾らないといけない」とか、「○○の方角に向ける」など、そういったルールはないようですので、ご自身で一番いいと思う場所を選んでみてください。

 

雛人形の飾り方は七段、五段、三段飾りで違いますから気を付けて下さい。

 

七段飾り(十五人飾り)の並べ方は?

まずは、七段飾りの並べ方をご紹介します。ここで一番気になる事が、殿と姫の配置

 

これは、新式と古式では全く逆となっており、

新式では「左が殿・右が
古式では「左が・右が殿

なのです。

 

 

最近では新式の配置が多いようですが、これも地域により様々で、京都などでは今でも古式の配置だそうです。

 

SPONSORED LINK

 

ここでは最近多いという「新式での配置」でご紹介したいと思います。

 

●1段目(一番上)
屏風(後ろ)、雪洞(両サイド)、お神酒(殿と姫の間)、左が殿、右が姫
 
●2段目
三人官女(中央眉なし)、高杯
 
●3段目
五人囃子(太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡)
 
●4段目
右大臣、御膳、菱台、左大臣
 
●5段目
橘、仕丁(怒、泣、笑)、桜
 
●6段目
箪笥、挟箱、長持、鏡台、針箱、衣裳袋、火鉢、茶道具
 
●7段目
籠、重箱、御所車

 

雛人形に向かって左から、こんな感じに配置してください。

 

doll_fes_002

 

雛人形を扱っているお店などでも、お店により多少配置が異なる事があるそうですので、必ずしもこの通りではないという事ですが、少しでも参考にして頂けたらと思います。

 

 

雛人形の飾り方。五段飾りの並べ方は?

次に五段飾りです。先程の七段飾りを基準にしてご紹介致します。

 

●1段目
屏風(後ろ)、雪洞(両サイド)、お神酒(殿と姫の間)、左が殿、右が姫
 
●2段目
三人官女(中央眉なし)、高杯
 
●3段目
五人囃子(太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡)
 
●4段目
右大臣、御膳、菱台、左大臣
 
●5段目
橘、籠、重箱、御所車、桜

 

上の4段までは七段飾りと同じ構成で、最後の一段が、七段飾りの一番下のものに五段目の橘と桜を加えた構成になっています。

 

doll_fes_005

 

七段は豪華ですが、五段は五段でまとまりがあってとても素敵ですよね。

 

五段飾りの並べ方 

 

三段飾り(五人飾り)の並べ方は?

最後に三段飾の並べ方です。こちらも最初にご紹介した、七段飾りを基準にして、ご紹介したいと思います。

 

●1段目
屏風(後ろ)、雪洞(両サイド)、お神酒(殿と姫の間)、左が殿、右が姫
 
●2段目
三人官女(中央眉なし)、高杯
 
●3段目
橘、籠、重箱、御所車、桜

 

こちらは、五段飾りの上の二段をそのままに、最後の一段には五段飾りの最後を持ってきています。

 

doll_fes_006

 

三段飾りは高さを抑える事が出来ますので、何かの上に飾るという場合に、とてもいいですよね。

 

doll_fes_008

 

ひな祭りをより楽しいものに

いかがでしたか?飾り方に関する疑問、少しは解決したでしょうか?

 

飾り方の説明の所でもお話したように、地域により細かい違いがあったりするものですので、必ずしもこの通りであるとは限りません。

 

またお店によって、見せ方が違う場合もあるようですので、実際に店頭に飾られているものを参考にしたりしながら、より良い飾り方を考えてみるのもいいかと思います。

 

今回無事に並べる事が出来たら、雛人形の写真を撮るのはいかがですか?

 

doll_fes_009

 

記念の意味ももちろんですが、翌年、またお雛様を飾る際に、並べ方が分からなくなる…なんて事があっても、写真があれば大丈夫です!それを参考に、娘さんと一緒に楽しみながら雛人形を飾る事も出来ますよね。

 

我が家でも、去年は写真を撮り忘れてしまいましたので、今年は並べた後に撮影して、次からは娘とその写真を参考に楽しく飾りたいと思います。

 

【関連記事】

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

 

飾った人形を観る事も楽しみではありますが、こんな風に飾り付けや片付けも親子で楽しみながら出来ると、ひな祭りが益々楽しいものになるのではないでしょうか?

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?

花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送

記事を読む

冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方

夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち

記事を読む

青森ねぶた祭り2018。宿泊で穴場ホテル3選。座敷席おすすめは?

夏の東北最大の祭りと言っても過言ではない「青森のねぶた祭り」。   奈良時代に中国から

記事を読む

サングラスの選び方。女性に似合うものは?種類や形で見つけよう!

夏といえば、灼熱の太陽!眩しい日差し。 ご存知の方も多いと思いますが、目から入る紫外線は、白内障の

記事を読む

結婚式の受付のマナーとは?服装と挨拶、ご祝儀の受け取り方

友人の結婚式は、大変おめでたい事ですよね。そんな中、スピーチや受付など、色々と頼まれる事ありますよね

記事を読む

初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう

東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので

記事を読む

干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期

秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、

記事を読む

御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報

クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー

記事を読む

香典の金額の相場。会社や取引先なら?祖父母や身内。友人の場合

結婚式などのお祝い事は、前もって日程が分かるものですが、通夜や葬儀の大半は突然の訃報が多いもの。お世

記事を読む

東京ミッドタウンのイルミネーション2018。点灯時間と混雑状況

東京・赤坂にある「東京ミッドタウン」。2007年に開業されショッピングセンターや美術館、ホール、公園

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑